
中級以上の方にはうざったいことをたらたら書いてるので
ここから先は見ないことをオススメします(笑
本日、お休みをとって知り合い数名がYZを走るのに同行しました。
暑いんだけど、この時期としてはマシな環境でした。
2台の方がサーキット走行発展途上中でしたので、私ごときではありますが初歩のラインとかブレーキ・ステア・アクセルのリズム・バランスを見てもらう意味で同乗走行させてもらいました。
画像はこの方々がというより、初心者が陥りやすいラインの典型例です。
低速コーナーはちょっと早めにインに寄ってしまい、CPでの舵角が足らず後から舵を足して失速w
逆に高速コーナーは、Rが始まる前に切り始めることが出来ず、操舵が遅れてその分速くステアを当てることになり、旋回Rが小さくなりつつ急な回頭で不安定になりやすいw
(車の特性の違いでどアンダーにもどオーバーにも、、)
上空から見ればラインの良し悪しは大体誰でも分かりそうですが、自分の視線からでは初心者はラインの悪さになかなか気付けないんだと思います。
自分も免許とって1年くらいはここで迷ってた覚えがあります。
こういう傾向になりやすいことを考えながら、自分のラインを見直すと近道だと思います。
ライン・ブレーキ・ステア・アクセル。これ全部に迷いがあると、なかなか上達の糸口が見えにくい。
正しいラインをまずトレース出来ると、そのラインに乗せやすいブレーキ・ステア・アクセルのリズムや連携が見えやすいと思います。
ラインの考え方はこうだと思います。
①なるべく大きなRが取れる様にout in out(舵角少なく、速度も落ちにくい)
②一定のR(=一定の舵角)でなく、速度や縦Gの大きさにあった旋回R
(進入し始めや立ち上がり後半はR大きく、CP付近はR小さめ・・・放物線のイメージ)
③複合コーナーは後のコーナーを踏んでいける様に手前を考える
大雑把にはこれでどこでもおおよそイケる...かな^^
例えば高速コーナー。
CPまでがきついなーと思うわりには出口のアウトが余る、、 これはインに付くのが遅いケース。
CPまではなんてことないけど、出口で舵角が減らせないしアクセル踏めない、、
これはインに早く付き過ぎか速度オーバーw
低速コーナー。
CPを過ぎても舵角が減らせない。そのままアクセルオン! どアンダーの後にリバースw
よくこうなる人がいる気がします。
低速コーナーはブレーキが余るとCP手前でアクセル開けちゃいますよね。
そうすると前輪のグリップが生かせないのでどんどんアンダーにw
ますます立ち上がりでステアを戻していけません。。
リヤが出過ぎる車で無い限りは、強いブレーキの後~CPへ向かうまで「触る程度のブレーキ」を入れると舵角少なく(アンダー出さずに)曲がれますのでお試しを♪
高速・低速コーナー問わず意識すべきこと――
それは、CPまでは少しずつ舵角を増やしCP過ぎたら舵角を減らしていけること。
(キレイなドリフトの場合も反対方向の舵角だけど量の変化は同じかも?)
ブレーキや加速でタイヤが縦に忙しい時は舵角小さく、とにかく早く回頭したいCP付近は大きい舵角。
そーいうことです^^
今日同乗させてもらった方は賢い方ばかりですから、理屈はOKだと思います。
こういうことを考えながら色々試して走れば上達は早いです。
月イチくらいで走れば記憶も薄れにくいので頑張って練習しましょう♪
本日も個人的見解でした^^;
中級以上の方のクレームは受け付けておりませんw
Posted at 2010/07/30 17:54:56 | |
トラックバック(0) | クルマ