
パート1に続きまして、酷道157号の現状です。
前回は主に迂回路の様子でしたが、今回は本来の157号線通行止め地区の本巣市根尾黒津より、福井県大野市に到るまでです。
※左の画像は
“正常な国道”の様子です。
工事中ではありません。説明は後ほど
パート1最後の画像、通行止め看板から振り返ると、根尾黒津の集落が

家は残っていますが、今現在、住んでいる方はかなり少ないように思われます。
雪深いこの土地で1年中過ごすことは、かなりの忍耐が必要なことでしょう。
で、最初の画像の話に戻ります。
ここの酷道には、最初の画像に見られるような場所が何ヶ所もあります。
これは
『洗い越し』と言われるもので、側溝に水を流すのでなく、路上に流れるように設計されてしまってます。
ここは国の管理する
“国道”なのですが (; ̄ー ̄川 アセアセ
段差に注意を促す看板が何ヶ所もあり、途中で数もわからなくなりました。
5ヶ所以上はあったと思うのですが…
道幅は1.3~1.8車線くらいが基本です。
普通車同士の離合は苦労します。
時々ですが車とすれ違います。まぁ、国道ですからね(笑)
↓とっても頼りになりそうなガードレールもあるし(爆)
まぁガードレールがないところが普通ですけどね ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
根尾川沿いを上流へ走っていくと、福井県境の温見峠の向けて標高がだんだん上がって行きます。
周辺はブナの林が広がり始めます。
くねくねと曲がった道を登っていくと、温見峠に到達。
いよいよ
福井県に突入です。
福井県側の峠は一瞬だけ見通しが良くなります。
所々コンクリート舗装がひび割れて存在し走り辛いです。
路肩は岐阜側の道も怖かったですが、福井側の道も相当です。
橋の欄干は除雪のためか失われており、高いガードレールのない道は転落すればかなりの被害を被ることは間違いありません。
ダムに続く温見川沿いを下り、通称「温見ストレート」やヘアピンカーブを経て
拡幅工事箇所を通り抜けたりしながら、酷道区間は終了していきます。
いや~、うまく伝えられないです。
フォトギャラで整理をしないとだめですね。
おいおいやっておきたいとは思いますが、いつになることやら。
というか、何枚の画像が必要なのだろう…
Posted at 2009/06/15 18:34:30 | |
トラックバック(0) |
エブリィ | 日記