
仕事での出来事なのですが、新規のお客さんの車の車検整備をしようとしていた時の事です。
まずは下回りを高圧ガンで洗浄しエンジンルームを開けたらタペットカバーのあたりがオイル漏れがあったので軽くオイル漏れを洗いました。
洗った後にプラグホールに水が入っていてはいけないのでプラグの上のカバーをはずしました。(この車両はダイハツのミラのツインカムターボで真ん中のプラグの上にカバーがしてあります。
カバーを外すネジは3本あるのですが一本だけ違うへんなネジが入っていてそのときはあまり気にはならず普通に外してプラグホールの中に入った水分を取り除いてからカバーは外したまま試乗しました。(このネジが後に
重大な故障の
原因を見つけるのです…)
試乗した後にリフトに入れてボンネットを開けて
ビックリ!!!
運転席のほうのエンジンの辺りが
オイルまみれになっていました。
何で軽くエンジンを洗っただけでオイルが漏れるのか疑問に思いながらとりあえず漏れたオイルのあたりを洗いました。
その後でオイル漏れの原因を調べていたところ取っていたカバーの一本違ったネジが入っていたとこが貫通していてそこからオイルが漏れていてよく見るとねじ山もありませんでした。
仕方ないのでとりあえずタペットカバーを外してそのカバーの裏を見ると
ねじ山のところが
割れていました。
割れていたのでエンジンルーム内に異物がないか見ていたら
得体の知れないものを発見したのでよくみると
アルミの玉みたいなものでした。
その異物がある位置が狭く少し下のほうだったのでどうやって取るか思案した結果
掃除機を使って吸う作戦をすることにしました。
まず周り異物が下の落ちそうなところにウエスをつめて
掃除機の先には
水道ホースをつけて先を細くして吸い取ったところ無事に異物確保に
成功!!
その異物を見ると穴が開いてあり穴にはタップが切ってありました。
これをみてオイル漏れの原因が確実にわかりました。
原因はと言うと点検記録簿をみると前回の車検のときにタペットカバーのパッキンを替えてありました。と言うことは前回の車検のときにタペットカバーを替えるのにプラグの上の
カバーを取る際に無理をして
ネジ山の部分を割ってしまいその
応急処置を
いい加減にしてアルミの固まりにタップを切ったものをタペットカバーにボンドか何かでとめていたんだと思います。
このいい加減な作業に
怒りを感じました。
なぜかと言うともし作ったアルミの固まりがタイミングチェーンの辺などに入ると
エンジンは大変なことになっていたかもしれないからです。
とりあえず穴の開いた部分を1サイズ大きいネジのタップを切りそこにタップにあったネジを切りネジが緩まないようにボンドでとめてカバーを3本止めのところを2本止めにしてカバーのネジがあたるところも加工して無事に修理ができました。
整備をするならばもっと
責任をもってしてもらいたいと思い大変な一日でした。
長々と書いてしまったのですが
画像は会社でCD-Rに移してもって帰ったつもりがみれなかったので
後日アップします。
Posted at 2008/02/05 23:53:08 | |
トラックバック(0) |
仕事 | クルマ