• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUNI_S30Zのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

やっぱり○○○!

やっぱり○○○!うちの会社で頻繁に使う工作機械♪(゜▽゜)












その中に牧野と言うメーカーのワイヤーカットが有ります。

もう16年前の製造でかなり古い機械になりますが未だに最前線で活躍してます♪

工作機械を選ぶ時の一番の判断材料は?


勿論性能の高さです。

加工精度、扱い易さ、加工スピード、耐久性etc・・・


しかし所詮機械なんで何時かは壊れます。

壊れる時は大体仕事が詰まってフル稼働時が殆ど・・・

そんな時一刻も早く修理出来ないと仕事になりませんよね?

昨日、今日と故障の為メーカーに緊急修理に来て貰いました。

現時点の不具合を説明して想定出来る不具合箇所の部品を準備。

すぐに日程の連絡が有り修理に来てくれました。


今なら何処のメーカーのワイヤーカットでも似たかよったかの性能の高さです。

最後に決め手になるのはやはり稼動後のアフターサービス!

何年使ってももしもの時に何とかしてくれる高度な技術者&サービスが居るメーカーじゃないとね。

何だかんだ言ってもやっぱり牧野です♪



これって車にも当て嵌まるでしょ?

新車なら自動車メーカー、チューンドならショップとの関係みたいな。


プライベーターならオーナー自身。

オーナーが現状をしっかり把握して目的を見極めチューニングを施さないとチューニングではなく
訳の判らないチューニング=改悪になってしまいます。

どんなに高価なパーツを使用して高度な加工を施しても目的を見失ったら意味が有りません。


車を含め機械に自然治癒能力は有りません。

最後の最後は機械では無く人間自身の能力が試されるんです。












Posted at 2010/08/31 13:48:20 | コメント(13) | トラックバック(0) | 能書き | 日記
2010年06月09日 イイね!

加工前の準備。

加工前の準備。依頼品のエンジン。(゜▽゜)

今回は初心者目線の基本的な部分も紹介しときます。

エキスパートな方にはつまらない当たり前の事なんでスルーして下さい。(`▽´ゞ





ブロック中央のオリフィス穴の拡大。

純正は1.8mm~2.0mmで開いてます。

これをカムのカジリ対策でヘッドへ向かうオイル量を増やしてやる為に2.1~2.3mmに
拡大してやります。

普通にハンドドリルでOKです。

ただ、2.3mm以上の穴にならない様に注意して下さい。

極端にオイルプレッシャーが減るので腰下にダメージが出てしまいます。


純正のコンロッドを使用する場合は油圧確保の為 コンロッドのスプラッシュ穴廃止 
が必修になります。

社外コンロッドは最初からスプラッシュ穴が開いてないのでこの作業は必要有りません。(゜▽゜)






次に水通路のメクラ蓋。

写真では一箇所外してますがこれは基本腐食が進んでない限り交換しません。

慣れてない方が下手に外すとシリンダー壁をやっつけてしまったり新品メクラを入れた時のカシメが
甘いとエンジン稼動後にメクラが外れて冷却水をブチ撒けてしまったり・・・

特にフロントカバー側とリアミッション側の大きめなメクラ蓋はすぐ後ろにシリンダー壁が有ります。

触らぬ神に祟りなし♪(笑




<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/022/497/2022497/p4.jpg' border='0'

オイルエレメント付近。

中央の穴からオフセットされた穴に通常はチェックボールの入ったリリーフバルブが入ってます。

コイツのせいで油圧が安定しなかったりチェックボールがヘタって飛び出てしまうとエレメントに
オイルが回らずエンジン全損です♪Ψ(`∀´#)

これは外してしまいエンジン組み付けの時にメクラ蓋をしてしまいます。





<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/022/497/2022497/p5.jpg' border='0'

弓形のチェーンガイドの穴を6mm→8mmに変更。

強化バルブスプリングを入れてハイリフトなカムを組んだり攻めた走りをした際のアクセルの
ON、OFFにも耐えられる様にチェーンの張りを確保するのが狙いです。

ノーマル6mm穴のままだとガイドのボルトが負けてしまいチェーンの張りが無くなり最悪
テンショナーが飛び出てバルタイが狂いバルブとピストンが仲良しに・・・(滝汗

全開時にガイドが緩んだらほぼ間違いなく全損コースです♪(笑

この加工も一見簡単に見えますが元の6mmの穴の深さ以上に8mmの下穴を入れてしまうと
水通路と貫通してしまいます。

しかもブロック上面側の穴はすぐ横にチェーンテンショナーへオイルプレッシャーが掛かる穴が
通ってます。

下穴を開ける際誤って穴位置がズレてしまうとオイルプレッシャーの掛かる通路と貫通してしまい
最悪のケースに陥ります。(ФωФ)Ψ

自信の無い方、慣れてない方は幾らも取られないのでブロックを内燃機屋に加工に出す際
一緒にやってもらいましょう。



・・・さてここまでは加工しといたんで~

後はオーナーに面倒な洗浄を徹底的にやって貰わないと~(▼∀▼)

Posted at 2010/06/09 11:10:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ
2010年04月06日 イイね!

シシャモの腹♪

シシャモの腹♪ロッカーアームの逃がし作業。(゜▽゜)











ココ見てるL型乗りは今更こんなの知ってるだろうけど~(笑

ロッカーアームは鋳物の肉の付き方にかなりバラツキが有るからチューニングしていくと
思わぬ場所が干渉して来ます。



先ずは超硬チップの前後面。

近年のハイリフト&過激なプロフィールのカムは超硬チップを目イッパイ使い切る感じのモノが
多いです。(和光75S、AS-W75R、亀○77I-R等々・・・)

その為ロッカーアームのチップがアームに潜り気味のヤツはチップ部分以外にカム山が干渉する
恐れが有ります。

チップ以外の部分にカム山が干渉すると・・・



エンジン始動一発でカム全損!(゜▽゜)



オソロシヤ~(-人-)



あとはロッカーアーム裏面のシシャモの腹部分。

ココも当たらないヤツは全然平気なんだけど少々メタボ気味のロッカーアームはバルブスプリング
外周&リテーナーと干渉し易いです。










<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/897/019/1897019/p8.jpg' border='0'


写真の様な感じでリューターやベルトサンダーで超硬チップ前後部分とシシャモの腹部分を
前もって軽く削っておくと後々のトラブルを未然に防ぐ事が出来ます。(`▽´ゞ

それとチップ左右部分のエッジも軽く糸Rを付けておきます。

高速で回転するカム山にエッジが沿うように当たって傷が付かない様にする為と万が一
シフトミス等でオーバーレブしちゃった時等にロッカーアームを飛ばした時でもカムへの
ダメージを最小限に食い止める為です。


別にパワーは変わらないけれどこの辺の細かい作業が後々のポテンシャル維持、
エンジン寿命を延ばす結果になります。


『自分のはライトチューンだから・・・』 なんて言わずに一度確認してみて下さい♪(▼∀▼)
Posted at 2010/04/06 13:27:11 | コメント(12) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ
2010年02月10日 イイね!

コンロッド加工前に。

コンロッド加工前に。ハウジングの測定~(゜▽゜)












中古のコンロッドを使用する場合必ずチェックしておく必要が有ります。

コンロッドボルトを5kの締め付けトルクで仮組み。

ボアゲージを使い上下方向と左右60度程ズラした位置で内径&歪み率を出します♪

正規の内径寸法は53.01mm。

しかし中古コンロッドの場合ほぼ100%の確率で0.02mm程広がってて53.03mm位に
なってます。

歪み率は0.02mm以内なら中古の場合はOKレベルになります。


使いが荒かったモノになると0.05mm以上歪んでしまってるモノも有ります。

歪み方向に因っては裏技で修正可能な方法も有るんですが・・・

かなりの荒業になるんでマネすると一発全損の可能性が出て来るんで割愛させて頂きます。(笑

ここまで歪んでしまってるモノは基本的には捨てるしか有りません。(゜▽゜)


測定値がOKなら切削→磨き→フルフロー加工の手順で進めます。



今回はとりあえずここまで♪(ばく

Posted at 2010/02/10 11:54:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ
2009年12月17日 イイね!

ジェット♪

ジェット♪キャブ乗りに絶対欠かせないパーツですね。(゜▽゜)









オレが使用してるキャブはソレックス50なんでソレックスのピジェタイプのジェットについて少々。

エキスパートな方には当たり前のつまらない話なんでスル~して下さい♪



ジェットの番手#200は穴の大きさが2.0mm。

ミクニのジェットはメインが~#200までは#5跳び、

#200~250は#10跳びでラインナップされてます。

エアーは全て#10跳び。

メインが#200から刻みが大きくなるのはホールが大きくなると直径が0.05mm大きくなった
位では燃料の計量変化が少ないからです。



通常ならこれを踏まえてジェットを変えてセッティングなんですが・・・




ちょっと待ったぁ~~!!(゜▽゜)




アナタのジェットはちゃんと刻印通りのホールで開いてますか?(謎

ミクニの古いタイプのジェットブロックと同じ大きさのメインジェットは内径が結構な確率で
バラバラだったりします。

そのままのジェットでセッティングしちゃうと変な基準でセット出しする結果に陥る可能性大!




<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/803/634/1803634/p4.jpg' border='0'

そこでオレは何時も小さめのジェットを用意して刻印をヤスリで摺り落としてしまい希望の番手
の穴にリーマーで開けなおして使用してます。(`▽´ゞ

開け直した穴はピンゲージで正確な穴になってるか確認。

大きめになってしまったらその上の番手に使用します。

後は自分が判るようにポンチでマーキング。

ただコレをやっちゃうと商品価値は無くなっちゃいます♪



<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/803/634/1803634/p2.jpg' border='0'

普段良く使うジェットはピンゲージに刺して管理。

セッティングの時すぐに纏めて取り出せるんで便利♪

ちなみに現在亀○から売られてるジェットは結構正確な穴になってます。
※(今回オレが新規で買い足した分はOKでした。確認はした方が無難です。)


セッティングの時は必ずワイドバンドのA/F計を装着。

もうこれからの時代プラグの焼け具合と水温上昇のスピードだけでのセット出しは難しいと
思います。

更にシャシダイで回してセット出し出来れば完璧。

オレの車はシャシダイで一番パワーが出た所からメイン、エアー共に一つ落とした辺りが大概
一番調子がイイ感じです。




<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/803/634/1803634/p3.jpg' border='0'

ジェットついでにジェットブロックの話も少々。

写真はニスモオプションのOBロングタイプ。

結論から言っちゃうとこのジェットブロックはL6では使い物になりません♪(ばく 

コイツは12mmロングボディーになってるんですが・・・

ボディーが長い=ガソリンを吸い上げる力が沢山必要になります。

更にミクスチャーのエアーホールが小さく一番上の方に配置されてる為エンジン回転が
上がれば上がる程空燃比が濃くなる方向に向かいます。

多分L6用として作られたのでは無く①シリンダー辺りの排気量が550ccを超える様な車両に
合わせて開発されたのではないかな~と勝手に解釈してます。(`▽´ゞ


そんな事から最初はノーマルのジェットブロックを使用して基準のセット出しをした方が良い
セッティングが出せると思います。(▼∀▼)

Posted at 2009/12/17 14:29:56 | コメント(22) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ

プロフィール

主に関東近郊のサーキットを徘徊。 S30Z TC2000 59,323 A050(GS) FSW 1’57,728 (初走行) A050(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KUNI ENGINEERING 
カテゴリ:HP
2025/06/12 12:20:04
 
スーパーナウ☆彡 (音量注意w) 
カテゴリ:SHOP
2011/06/30 17:58:05
 
テクニカルオート ワンズ 
カテゴリ:SHOP
2009/11/28 12:55:27
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
普段は殆ど乗らないがメインな車。(^^; 2016現在のSPEC   腰下 L ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオと並行して乗り出してその後セルシオは売却して通勤車はコイツに一本化。 最初はハ ...
レクサス IS レクサス IS
久しぶりの痺れる速さの通勤快速♪ ストリート、高速~峠を軽く流す程度ならノーマル状態が ...
カワサキ ゼファー1100 カワサキ ゼファー1100
衝動買いw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation