• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUNI_S30Zのブログ一覧

2009年08月10日 イイね!

機能美♪

機能美♪格好が先か性能が先か・・・

アナタならどっち??(゜▽゜)








オレは欲張りなんで両方取りたいです♪(ばく

でも機能を追い求めて行った結果格好がイイ・・・

長年メイク&トライを繰り返した結果の最終的な形状が格好イイと思いませんか?

このコンロッドなんか見れば見るほど細部の拘りに萌え~~って感じです♪(ばく


そこに至る過程では格好悪い時もあるかもしれません。

特に車両の外観なんかは走り込めば傷つき時には思いもかけないアクシデントで哀れな姿になるかもしれません。

そんな過程を踏んで進化した姿が格好イイとオレは思ってます。(`▽´ゞ


チューニングは日進月歩。

最終的な形状なんか存在しないかもしれません。

その時代の最前線で活躍出来るから 『格好がイイ!!』 と思います♪
関連情報URL : http://www.as-watanabe.com/
Posted at 2009/08/10 13:34:29 | コメント(15) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ
2009年02月24日 イイね!

同調板

同調板エンジンルームを磨いてて気づいたんで~♪









たまに聞かれる同調板の話。

遮熱板はキャブの下に敷いてエキマニからの熱を防ぐ為のモノなのは皆さんご周知
の通りです。

では同調板は??(゜▽゜)

何故キャブとファンネルの間に板を挟むのか??

コイツの主な役目はキャブ自体の同調の狂いを極力防ぐ為に有ります。

キャブとインマニの間には熱伝導&振動を防ぐ為にベークライトのインシュレーター
が入ってます。
コイツが入ってないとエンジンからの振動と熱がモロにキャブに伝わってしまいます。
ところがこの部分が有る為にキャブ同士の位置関係が狂って同調が狂い易くなります。

そこで・・・

ファンネル側でキャブ同士を繋いでしまって同調の狂いを極力防ぐんです。

ゼロヨンの様なアクセル全開のみのステージの場合はあまり効果は有りません。

周回系の場合は縁石に乗った時の振動、激しいアクセルのON、OFFが繰り返されるんで
同調板を使う事によってかなり同調の狂いが改善されます。

更にエンジン部分とかなりの面積で仕切りが出来るのでフレッシュエアーをキャブに吸わせる
事が出来て一石二鳥です♪(^^)

製作の仕方は結構簡単。

ファンネルを外して型紙を取って2mm厚位のアルミ板に穴開けてあげればOK。

ドリル、ホルソー、リューター、エアソー、サンダー等一般的な工作機械とやる気
が有れば誰でも結構簡単に製作出来るんでチャレンジしてみて下さい♪

(▼∀▼)ニヤリッ


Posted at 2009/02/24 00:30:46 | コメント(14) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ
2008年11月29日 イイね!

宙を舞わない様に~

宙を舞わない様に~高速走行でボンネット発射しない為に~♪









S30Zで最も軽量化&効果が期待できるボンネットFRP化。

しかし一歩固定方法を間違えると大惨事になりかねません。(^^;

オレのボンネットの固定方法ですが一般的なボンピンを4箇所留めで使ってます♪

純正のヒンジ&キャッチより一番確実に留められる方法です。(゜▽゜)





しか~し~!!





市販のボンピンをそのままリベット等でFRPに取り付けした場合は確実にガタガタに
なり最悪そこからクラックが入り高速なんかで

ボンネット発射!.゜.┻┻゜.:.。o (滝汗


非常に危険です。(^^;

その対策として抑える面積を増やして尚且つガタが出にくい方法を取らなければなりません。

まず写真の様にボンネットにアルミ板を貼り付けてそのアルミ板にボンピン本体を固定
します。

要は押さえ付ける面積を広く取れる様にしてやればOKです。

面積を稼ぐ意味ではワンタッチズーズファスナーでのボンネット固定なんかは論外です。








元のピン部分はフロント側は出来るだけ先端部分に固定。
根元もガッチリ取り付けます。

後ろ側はそんなに気を使わなくてもOKです。

後はエンジンルームの内圧を積極的に抜く為にダクトを装着したり後ろ側を少し浮かせ
たりして対処します。


こんな感じなんだけど誰かさ~ん判った??(`▽´ゞ
Posted at 2008/11/29 13:00:58 | コメント(14) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ
2008年10月06日 イイね!

L型の泣き所

L型の泣き所ロッカーアームです。(^^;










4月にパワーチェックする前にタペット調整した時に3本程キズが入り始めたモノが
有ったんで今回もう一度確認してキズが入ってる部分のみ交換します。

これを放置しておくとカムにダメージが出てきてしまいます。
(もう15年モノのカム・・・既にカジリ虫だらけですが♪)

オレは基本殆ど新品は使わないで中古良品を軽くラッピングして何時も使用してます。
新規でエンジンを組む時も超硬チップの高さを測定してある程度揃ったモノを使ってます。

サーキット走行3回約120ラップ程こなしてるんで本来なら全て交換なんですがその都度
全部交換してたらストックしてる中古良品がアッと言う間に無くなってしまいます。(^^;

もっとバルブスプリングのセット加重落としてやれば長持ちするんだけど・・・
妥協点から更に下げる気にならない・・・(笑

Posted at 2008/10/06 12:54:37 | コメント(13) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ
2008年09月30日 イイね!

プラグ

プラグ皆さんは何を使ってる?(^^)










オレは転がし用は BP7ES-11 サーキット走行、踏む時は B8EGV を使用
してます♪

結構点火系の記述を調べても意外とプラグって書いてる方が少ない・・・
つまりそれだけ当たり前の事なのかもしれません。(^^ゞ

エンジンの作り方、使用用途によってプラグもマッチングがあるから一概にコレがイイ
ってのは無いんですが~

オレのエンジン仕様、使い方だとこの「B8EGV」はなかなかマッチングがイイです。
他にもNGK品番だとVX系プラチナプラグも使用感はイイ感じでした。

逆にイリジウム系のプラグはオレの車にはマッチングが良くありませんでした。
単車や小排気量インジェクション等にはイイみたいですね。(^^)
キャブ車やハイチューンターボ等だと燃料が濃い領域が出来てしまうからプラグの
性能を引き出すのが難しいのかもしれません。
今は無きトラストがOEMで8番プラチナレーシングだけ復活させた辺りを見ても
チューニング度合いの大きい車にはイリジウムは向かないのかもしれません。(謎


プラグギャップは何時も1.2mmに調整して使ってます。
ギャップは広い程火柱が強くなります。
火が強くなる=消耗も激しくなるんでこまめなメンテは必要です。

ただノーマルの点火系だと力が無くてギャップを広く取りすぎると高回転時に失火の原因
になるんでご注意を~♪

CDI等を装着した場合はこのギャップをオイシイ幅に調整してやるだけでかなり
エンジンのフィーリングが変わるんで皆さんもお試しあれ~(゜▽゜)
Posted at 2008/09/30 13:00:30 | コメント(14) | トラックバック(0) | 能書き | クルマ

プロフィール

主に関東近郊のサーキットを徘徊。 S30Z TC2000 59,323 A050(GS) FSW 1’57,728 (初走行) A050(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KUNI ENGINEERING 
カテゴリ:HP
2025/06/12 12:20:04
 
スーパーナウ☆彡 (音量注意w) 
カテゴリ:SHOP
2011/06/30 17:58:05
 
テクニカルオート ワンズ 
カテゴリ:SHOP
2009/11/28 12:55:27
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
普段は殆ど乗らないがメインな車。(^^; 2016現在のSPEC   腰下 L ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオと並行して乗り出してその後セルシオは売却して通勤車はコイツに一本化。 最初はハ ...
レクサス IS レクサス IS
久しぶりの痺れる速さの通勤快速♪ ストリート、高速~峠を軽く流す程度ならノーマル状態が ...
カワサキ ゼファー1100 カワサキ ゼファー1100
衝動買いw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation