• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUNI_S30Zのブログ一覧

2010年03月25日 イイね!

セット長合わせ♪

セット長合わせ♪ヘッド周りの部品がある程度揃ったので。(゜▽゜)











仮組みしてセット長合わせ♪

まぁシートカット時にステム長は揃えてあるんで余裕でしょうと作業開始~





サクサクっと組み上げてリテーナーの高さを確認・・・

ちょっとバラ付きが有るかな?(゜▽゜)

まぁ気にする程のモンでも無さそう♪

デジタルノギスでスプリングセット長を確認。

う~ん少しバラつきが大きいか??

一度バラしてスプリングシートを0.2mm刻みで組み替え再度組み付け測定・・・


Uー'`ー;U ムムッ

まだズレてんな~~



もう一度組み替え組み付け測定・・・




・・・





(#ノ゜Д゜)ノ .゜.┻┻゜.:.。o






<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/944/092/1944092/p5.jpg' border='0'

どうも今回は難儀しそうな悪寒・・・(^^;






Posted at 2010/03/25 00:59:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 2010verエンジン製作 | クルマ
2010年03月23日 イイね!

仕様変更♪

仕様変更♪今回使うヘッド廻りの構成部品。(゜▽゜)











カム自体は75Rで変更は有りませんが構成パーツはALLリニューアルします♪

先ず一番の変更点・・・







<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/907/662/1907662/p7.jpg' border='0'

バルブスプリングはイスキーから新製品の和光自動車トリプルバルブスプリングに変更。

従来品でも性能は折り紙つきでしたが今回は更にインナーアウター共に左巻きにコイリングして
その間に右巻きの板スプリングを追加♪

これにより固有振動を打ち消しつつ大幅なフリクションロス低減が図れます。

近年のバルブの加速度が速いカムプロフィールに正確にロッカーアームが追従出来るような設計に
なってます。

ここまで進歩して価格据え置きって所がとっても良心的♪



コイツは線形が太巻きの為使用するのに専用リテーナーが必要になります。

その為自ずとチタンリテーナーも専用品に変更。


自由長が長めのスプリングでセット加重を上げてピークリフトの時に使うバネ部分を少なめに
取ると寿命が延びるかな~と考えてのセレクトです♪



この他にもツインタイプでトリプルよりも少し自由長が短いバネレート6kg/mmのバルブスプリング
が存在するようで・・・

本来ならば75Rならピークリフトが抑えられてるんでツインタイプ6kの方がセット&ピーク加重の
マッチングがイイ感じかもしれません。(`▽´ゞ

誰かチャレンジしてみて下さい♪(素



それに伴いロッカーアームも交換・・・




<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/907/662/1907662/p8.jpg' border='0'

今回のセットではセット加重60k、フル加重128kとかなりの数値になるんで前もってカジリ対策で
リューブライト+デフリック処理済みの新品ロッカーアームをセレクト♪

それに合わせてカムも再表面処理に出してます。

構想に合わせた部品がなかなか揃いませんがボチボチ逝きまっせ~~(▼∀▼)


Posted at 2010/03/23 11:26:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | 2010verエンジン製作 | クルマ
2010年03月16日 イイね!

新たな試み

新たな試み今回製作したコンロッドはスプラッシュ穴を廃止してみました。










先ずはフライスにセットして穴芯を出し下穴を開けて4mmのタップを通します。

下穴が曲がったりナナメにタップが入ってしまうと全てが台無しになるんで全工程フライスに
セットした状態で作業します。

やる前は 『こんなの余裕だべ♪』 って思ってたが意外と大変・・・(^^;





<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/881/370/1881370/p7.jpg' border='0'

メクラは4mmのちょっと長めのイモネジの先端を尖らせたヤツを使います。

耐油のネジロックでもまず緩む事は無いと思うけど一応ネジ込むとテーパー部分が
食い込んで外れない様に対策。





<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/881/370/1881370/p8.jpg' border='0'

施工後♪

何故スプラッシュ穴を塞ぐのか?

これで高回転時のピン部分の一瞬の油膜切れ&油圧低下対策になります。

スプラッシュ穴とクランクの穴がオーバーラップした一瞬油圧が抜けて油膜切れの危険が有ります。

穴を塞ぐ事によりオイル循環が厳しいヘッドにその分を回せるメリットの方が大きいと考えてます。

今までは純正でわざわざ穴開けてシリンダー壁にオイル潤滑してんだから穴塞いだらマズいべって考えてたけど最近は考え方が随分変わりました。

今時のカーニングハムやキャレロのレース用のコンロッドには最初から穴が開いてません。

それでも周回で長時間カチ回してもトラブルが出てる車両は有りません。

案外シリンダー部分のオイル供給って十分なんだよね~(`▽´ゞ





PS・ L20フル機械軽量加工コンロッド余剰分出来ました♪

Posted at 2010/03/16 00:42:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | 2010verエンジン製作 | クルマ
2010年03月12日 イイね!

擦り合わせ~

擦り合わせ~初期馴染みを良くする為にバルブ擦り合わせしときました♪









細目バルブコンパウンドを使いタコ棒でポコポコポコ・・・(゜▽゜)

シートカットで殆ど仕上がってるので確認程度の擦り合わせでOK。

あんまやり過ぎると折角のシート当たり面がダレてしまいます。

エンジン馴らしするなら必要無い位です。






<img src='https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/907/662/1907662/p6.jpg' border='0'

最後に光明タンを塗って当たり確認♪

よくベットリ塗ってしまう人が居ますが塗るのはホントに薄~く少しだけにしないと当たり確認の
意味が無くなってしまいます。(゜▽゜)



さて・・・

結構ノンビリ作業してたが一通りの作業が終了してしまった・・・

後は部品待ちだな。(`▽´ゞ
Posted at 2010/03/12 13:01:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | 2010verエンジン製作 | クルマ
2010年03月11日 イイね!

燃焼室容量合わせ

燃焼室容量合わせ昨晩の作業。(゜▽゜)









シートリング30度面の修正で燃焼室を結構ゴリゴリやったんで今後の圧縮比計算で必要な
燃焼室容量を計測しときます♪

先ずヘッド面とバルブの傘にグリスを塗って密閉を良くします。

厚手のアクリル板に8mm位の穴を開けた板を燃焼室に当てて注射器で灯油を入れて計測♪

オレはアクリル板に少~しだけ色が付いてるヤツを使ってます。

その方が気泡が見易いような気がします♪(`▽´ゞ


前回の燃焼室容量が36.5~36.8cc。

計測結果は37.5~38ccと1cc容量が増えてました。(゜▽゜)

ちょっと予想してたより多くなったかな?

0.5cc位のズレなら全然問題無いけど折角だから一応37.5ccの燃焼室は少し削りズレを
0.3cc以内に収めておきました。(`▽´ゞ


バラしついでにピストンのリセス増し彫りもする予定なんでヘッドガスケットは前回より結構
薄くなりそうだな~

スキッシュが狭くなってイイ方向へ向かいそうな悪寒♪(▼∀▼)

Posted at 2010/03/11 12:43:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | 2010verエンジン製作 | クルマ

プロフィール

主に関東近郊のサーキットを徘徊。 S30Z TC2000 59,323 A050(GS) FSW 1’57,728 (初走行) A050(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KUNI ENGINEERING 
カテゴリ:HP
2025/06/12 12:20:04
 
スーパーナウ☆彡 (音量注意w) 
カテゴリ:SHOP
2011/06/30 17:58:05
 
テクニカルオート ワンズ 
カテゴリ:SHOP
2009/11/28 12:55:27
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
普段は殆ど乗らないがメインな車。(^^; 2016現在のSPEC   腰下 L ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
セルシオと並行して乗り出してその後セルシオは売却して通勤車はコイツに一本化。 最初はハ ...
レクサス IS レクサス IS
久しぶりの痺れる速さの通勤快速♪ ストリート、高速~峠を軽く流す程度ならノーマル状態が ...
カワサキ ゼファー1100 カワサキ ゼファー1100
衝動買いw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation