やっと車検が終わりました!
他人にエヴォを委ねた後、最初に確認するのが、ブースト計のピークホールド値です。
以前、某ショップにアライメントを任せた際、最初の調整後に一度慣らし運転してから再調整するところ、この慣らし運転で若い兄ちゃんにインナーサイレンサー付けたまま全開にされた苦い経験があるので、もう習慣になってます。
MAX0.3キロということで安心しました。
でも、ここまでの道のりが長かった・・・
まず先週、これまで2回車検を通してきたオートバックスにバンパーとタイヤの溝なしで断られたため、バンパー切った整備工場が「これでも車検は大丈夫」と言っていたのを思い出し、そちらへ。
すると、「あれ?こんなに切ってましたっけ?」という予想外の反応。
デジカメでリア周りの写真を撮って「陸運局に聞いてみます」なんて言い出すので、一度は車検切りを覚悟したのですが、数日後、「陸運局OKでした」という、これまた予想外の回答。
本日26日が車検期限なのに、24日の土曜日はゴルフだったりで、昨日25日に、まず通販で新品3万円(なんと4本!)で買ったタイヤを近所のスバルで組み換えて貰ってから、土日休業の整備工場へ持ち込み。
車検期限の本日、仕事で行けない私に代わり、MTなんて運転出来ないしエボのこともよく分かっていない家内に、「なにか聞かれても『分かりません』で大丈夫だから頼む!」とテキトーなことを言って整備工場の車検に立ち会ってもらうことにしました。
やはり、本日仕事中の私の携帯が鳴りまくります。
家内「なんか、『マフラーに認定のプレートがない』とか言われているんだけど」
私「『多分、認定品だから大丈夫だと思います』って言っておいて」
家内「なんか受付の奥さんは『やってあげれば』とか言っているんだけど、整備士のご主人が『俺はこのクルマやるの嫌なんだ』なんて、私がいる前で言い合っているんだよ~」
私「大変だろうけど、頑張って!」
それから数分後にまた電話。
家内「これじゃダメだって」
私「俺が直接電話するわ」
整備工場「マフラーの出口が取り外せるようになっているし、車検対応品じゃないと通せないんです」
私「オートバックスではそんなの言われたことないですよ。それに先週一度クルマ見せた時にはそんなこと言ってなかったじゃないですか」
整備工場「その辺は人によって判断が分かれるところなんですよ。ウチじゃ判断つかないんで、陸運局に持って行きますけどイイですか?」
私「別に盗難車に乗っている訳じゃないんですから、どこに出して頂いても構いません!ただ、車検に通してもらいたいだけなんですよっ!」
整備工場「(しぶしぶ)分かりました。ダメだったら、その時相談します・・・」
フンッ!勝手にしやがれ!!と思ってから数時間後、整備工場から電話。
「陸運局、大丈夫でした!」
ン?!ホント?
なんだ、やれば出来るじゃない。
整備工場「今回は通せましたが、次回はどうなるか・・・」
はいはい、二度と来てもらいたくない客、ということですね。分かりました。
今回分かったこと:神奈川県の陸運局は、バンパー切れててもOK!マフラーのインナーサイレンサーもOK
でも、検査員によってはダメなこともあるらしい・・・
Posted at 2010/04/26 23:19:03 | |
トラックバック(0) |
ランエボ | 日記