• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月06日

オルタ交換完了~♪

オルタ交換完了~♪
またまた久しぶりのブログアップだなぁ(-。-)y-゜゜゜


連休と言えばやっぱりDIY作業でしょう(笑)


まぁ こどもたちと遊ぶ合間にだけどぉ~(*≧m≦*)ププッ


でも、連休後半は天気が思ったより悪かったねぇo( ̄ー ̄;)ゞ


青空DIYのきみどりFCには天気が重要なんだけどなぁwww




そんな中、家の中での磨きや組立て作業も終了して、雨が降ってないところを見計らって

取付け完了したのが↑の画像ですわ(○´∀`)ノ イエーイ



今回はついにきみどりオルタ仕様に~ (・∀・)/ニヤニヤ



前の仕様でもきみどりにした部分は濃いみどりに塗ってたので使用に問題ないのは確認済 !

最近ではけっこう塗装してる人もいるしね ! !



でっ 早速交換後の状況~ ! !


エンジン始動直後のアイドルアップ時で、交換前はエンジン始動から14.3Vまで上がって13.8Vで

安定って状態でした。 (コレが正常値でした)


そして交換後は、エンジン始動から15.3Vまで上がって14.3Vで安定~♪

交換後に15V以上が表示される場合は注意です。レギュレーターが故障の可能性大。


当たり前だけど通常アイドリング時は12V以上をキープなので十分使えそうだわ !

通常アイドリング時は13.8Vをキープしてます。


やっぱり交換前のオルタは少しお疲れ気味だったのかな。。。( ̄ω ̄;)

交換前のオルタが正常でした。


コレでまたしばらくは安心でしょう (*´∀`*)!!!!!


まぁでも電動ファンが回りだすとさすがに12Vを下回っちゃうけどね。。。

正常なオルタなら電動ファンが回りだしても12Vを下回ることはありません。

12Vを下回るようならオルタが死んでる可能性があるので注意しましょう(汗)



FDオルタへの交換だけど、点火系チューニングや大容量燃料ポンプ等で電気消費量が増加

したFCには有効的らしい !


きみどりFC号は電動ファン仕様なんで前からFDオルタを使用してます ! !

無いとは思うけど電気量不足で失火なんてことがおきたら怖いよねぇ。。。


ちなみに知ってるとは思うけど、FC後期のオルタは70AでFDオルタは100Aなので

交換による効果はあるでしょう !



さて、今回のFDオルタ交換だけど、FDオルタも新品はけっこうな値段がするので今回も中古を

使用。

(今回のオルタはレギュレーターが壊れていた可能性あり。中古なのではずれだったってことで。。。)


見た目の程度は前のブログに載せてる通りにそれなりの状況だけどぉ~(; ̄ー ̄)





このFDオルタを出来るところまで分解して清掃したり電気ドリルで磨いたのが↓の画像 !












そしてさらにカバーはマザースのマグ&アルミニウムポリッシュでテキトーに手磨きして

他の部分も塗装まで終了したのが↓の画像ですわ !

けっこうきれいになるでしょう(笑)















さてさて、オルタの組付けとFDオルタへの交換に必要なことを書いときますね。






既に組込みが終わっちゃってる画像だけど、FDオルタをFCに取付けるには後ろ側の

カバーがウォーターポンプホディに干渉するので少しだけ加工をします。

画像の後ろ側カバーの下側部分をこんな感じに切除すれば大丈夫みたい !









それから、中古のオルタなんで状況を確認する目安として分解後に電極ブラシの残り

具合を確認。

画像は外したFDオルタだけど、下の方に実は三菱のマークが逆さに刻印されてるのです。

組んだ時はけっこう見えてたんだけどかなり減ってきてたねぇ。。。













今回組んだオルタはバッチリ三菱マークが見えてたので、まだ使えるっていう目安には

なるでしょう。(電極ブラシはモノによって上下が逆さに組まれている場合もあるみたい)





そして、この電極ブラシネタはもうひとつ !


オルタを分解しちゃうとこの電極ブラシが飛び出してきてて、オルタのシャフトを組込みが

できなくなるんだよねぇ。。。



この電極ブラシは押せば引っ込むのでシャフトを入れる時には押さえが必要になるってこと !



んでっ この時のためだけに専用工具なんて用意できないので針金で代用~(笑)











こんな感じで針金を曲げて、先っぽで電極ブラシを押させて、まずはシャフトを挿入~ !



少しシャフトを持ち上げながら針金を左右に動かしてブラシからずらして引っこ抜けば

シャフトを組めるって訳ですわ( ^~^) ヘヘヘッ♪






今回、ツインプーリーとベルトもついでに交換したんだけど、ココにもちょっとしたコツ

があるんだよねぇ !





まず、基本的なことだけどFCオルタとFDオルタではオルタのシャフト径が違うんだわ。。。


FC用が15ΦでFD用が17Φなのでダブルプーリーを使う場合はFD用のシャフト径

に使えるモノを選ばないとだね。





プーリーの交換だけど、古いプーリーを外す時は電動インパクトで外せばナットが緩む

ことでちゃんと緩める力がかかってることがわかるんだけど、新しいプーリーを付ける

時ってオルタのシャフトも一緒に回っちゃうので、どのくらい締ったか確認しづらい。。。





そんな時は外したベルトをこんな感じに↓ネジって抑えておくとインパクトで締めても

オルタのシャフトとプーリーが回らなくなって締った感触が見た目にわかるんだよねぇ♪














そして最後にプーリーの交換目安はというと !



下の画像↓が交換前のプーリーとベルトの状態です。

ベルトがプーリーに食い込んでいる状況になってるのがわかりますかね。












こっちの画像↓が交換後のプーリーとベルトの状況だけど、プーリーよりベルトの方が

高いのがわかるでしょう !











アルミプーリーは使ってるうちに少しずつ削れて痩せてくるのと、ベルトも段々と伸びて

交換前のようにベルトがプーリーに食い込む状況になってくるので、こんな感じの状況に

なったら交換の目安にしてますわ !




ちなみに今回の交換で自分の場合は、ベルトの伸びは少なくて痛みもあまりなかったので

プーリーが削れて痩せてたのが原因かなぁ。。。



やっぱり正常な状態を把握しておくことは大事だよねぇ~(;^◇^)ゞ アハハッ!






とっ いうことでオルタ交換は無事に完了~\( ̄^ ̄)゛ハイ!!


オルタ交換は無事に完了したけど、オルタ自体が死んでるとは。。。

ことの顛末は関連情報URLのブログにアップしてありますので(汗)

このブログ内容は下線部分を後日追加、打消線の部分の修正をしてます。


本日は以上でしたぁ~(= ̄▽ ̄=)V



ブログ一覧 | FC3S | クルマ
Posted at 2014/05/06 18:49:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花粉? 猫? また鼻の調子が悪い・ ...
ウッドミッツさん

市役所へ!
レガッテムさん

おはようございます!
takeshi.oさん

今日のお昼は🍓イチゴ🍓を浴びま ...
Jimmy’s SUBARUさん

リアローターまだ鏡面ならず
ゆぃの助NDさん

GWのお祭りの翌日の静けさを感じる ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2014年5月6日 18:55
弩疲れ様です!

ホント こういうの外してDIYって凄いですよ
自分は 電装系は弄らないほうがいいみたい
ステアリング交換だけでも へんな警告等ついているし(笑

ベルトのはり具合とかも経験なんですか?
自分には無理です~~~
コメントへの返答
2014年5月6日 23:04
お疲れちゃん !

前のもFDオルタを使用してたからねぇ !
やったことのある作業ってことで(笑)
初めてやる作業はやっぱりいろいろと問題
が出るでしょう。でも経験したら次はできるってことだよね( ^ ^ ) /

ベルトの張りも今の張り具合を見ておいて
それに合わせれば大丈夫でしょう♪

2014年5月6日 19:27
おつかれ~

さすがレクチャー参考になります

オルタの中のコイルの針金を磨いたのはさすがです(^^)/

今度、きみどりさんに発注しときます(笑)

コメントへの返答
2014年5月6日 23:08
お疲れちゃん !

電極ブラシの固定の仕方はさるさんの方法
の方が簡単だったぁ~(笑)

オルタの中のコイルは実はコーティング
されてるから歯ブラシでやさしく磨けば
大丈夫みたい♪

ヒロさんのオルタは新品でしょうwww
2014年5月6日 20:10
お疲れ様です~。

FDオルタの作業、とても丁寧でさすがですね。
緑色のアクセントもいい感じです♪

私はブラシはハウジングの外の穴から針を入れて引っ込んだ状態を保持させてシャフトを挿入しました。
きみどりさんのやり方もナルホドって感じですね!

ベルトは走りに行ったりして高回転を多用したら摩耗が早いんでしょうかね。
けっこうピンと張ったつもりでも距離の割りに私のは緩むのが早いような気がします。
なのでボンネットを開けると、ついオルタのベルトの張りをチェックしてしまいます。。
きみどりさんは張りの調整は結構されたりしますか?
自分のはもしかしたらプーリー(純正のような合わせタイプ)が曲がってしまっているのかもしれませんが。
コメントへの返答
2014年5月6日 23:54
お疲れちゃん !

作業はさるさんの方が丁寧ですよね♪
自分のはとりあえず交換するのが目的
だったのでテキトーでした(笑)

ブラシの押さえはさるさんの方法の方が
正解なんでしょうねぇ !
最初からHPを見とけばよかったぁwww
専用工具なんていらないじゃん(笑)

ベルトは走りに行ったりして高回転を多用
すると磨耗と伸びが確実に早くなると思い
ます。
昔に1本ベルトで走ってた時期があるん
ですけど見事にベルトが切れて帰りは
暗闇の中でスモールだけで帰ったことが
あるんですよ(笑)
それからその後にディーラーでベルトは
張り過ぎないようにと注意されたこともあり
張り具合は1cm~1.5cmぐらいたわむよう
にセットしてます。
その後はダブルベルトは強化品と考えて
使うようになりました。
一本より二本の方が強いって安易な考え
方ですけどね(笑)
こういう経験があるのでベルトはチェック
する方ですけどそれほど緩んだような感じ
は無いような気がします。
あまり参考にならなくてすみません。。。
2014年5月6日 21:11
お疲れ様です。

きみどり先生~素敵!!

FDオルタ流用DIY講座大変参考になりますね~!!

コメントへの返答
2014年5月7日 0:09
お疲れちゃん !

ワインさんはこの間交換済みだから
必要ない話だったねぇ !

まぁ きっとみんな知ってる話だろう
けどね(笑)
2014年5月6日 21:35
お疲れちゃん!

GWは家族サービスに愛車サービスにとご苦労様でした(笑)

確かにプーリー系は共回りするから、目安が難しいよね。
でも、SSTを自作品で代用するのは流石ッス!
コメントへの返答
2014年5月7日 0:13
お疲れちゃん !

きっとお互いに同じような感じの連休
だったのかな(笑)

締め付け具合がわからないと何とも不安
な部分なんでこんな感じで感触を確かめ
てみたよぉ~(笑)
2014年5月6日 23:03
お疲れ様です!

オルタネーターをDIYで交換してしまうのはさすがです。
塗装も効果的で流行りそうですね!
コメントへの返答
2014年5月7日 0:15
お疲れちゃん !

オルタは前からFD用に替えてるから
今回は二度目だよぉ♪
ホディ同色の塗装はイイ感じでしょう !
2014年5月7日 10:53
みん友さん達の連休は愛車と戯れてる方が多かったようで(^艸^)

気温の差が激しかったですね。
昨日は寒かったダス(´д`)

プーリーとベルトの消耗具合、勉強になります!
(*゚д゚)アリガトゴザイマス
コメントへの返答
2014年5月7日 12:13
お疲れちゃん!

なかなか続けてクルマを弄れないから
こういう時になのかなぁ(^^ゞ

前半は暑いくらいだったのに後半は
寒くて作業がはかどらなかったよ(+_+)

この目安は分かりやすくてイイでしょう!
o(^-^)oヤクダッテヨカッタ!
2014年5月7日 12:12
お疲れちゃん!

こりゃイイ勉強になったわ。
流石だよ~

ってもオイラがオルタをバラしたら
絶対にちゃんと組め無そうだから
無理だな・・・(^^;
コメントへの返答
2014年5月7日 12:25
お疲れちゃん!

まだまだオルタは大丈夫そうでしょう!

あと10年たったらぜひがんばって(笑)
タコ足組むより手軽な気がするけどぉw
2014年5月7日 12:43
お疲れちゃ~ん(*゚▽゚)ノ
何、何(゚o゚;) 最近オルタ分解したり磨いたり流行ってるの(~。~;)? d*abeちゃんもやってたから( ´艸`)(笑)
俺もやろうかしら(≧▽≦)
コメントへの返答
2014年5月7日 12:46
お疲れちゃん!

あはは!
クルマが動かなくなるから連休が
チャンスと思ったのかなぁ(笑)
みんなでカラーオルタにしよう(爆)
2014年5月7日 17:29
これまた参考になります^^
ウチのもFDオルタですがそろそろベルト交換時期かも~^^;
オルタ本体は14.3V安定出てるんでまだ大丈夫かな?

きみどりさん時間あれば整備手帳にもUPお願いしま~す^^
コメントへの返答
2014年5月7日 23:12
お疲れちゃん !

ベルト交換はお早めに~♪
切れたら悲惨だよぉ。。。(汗)

オルタはまだまだ元気そうだね !
分解清掃してカラーオルタ仕様にwww

後でがんばってアップしてみるわ( ^ ^ ) /
2014年5月8日 0:31
作業が被りましたね~(*゚∀゚)

久々に開けてみましたが、結構ブラシが減ってて・・・見ないフリして閉めちゃった( ゚∀゚)アハ
・・・ブラシを用意して近々もう1回開けて交換しようかな~(ノД`)

うちのは今ハヤリのハイブリット仕様で、中身FDでガワFCのはずなんですが・・・どうだってんだか忘れた(笑)
コメントへの返答
2014年5月8日 12:39
お疲れちゃん!

うはは!被ったねぇ(^^ゞ
まぁでも自分のはズラピカ仕様じゃ
ないからテキトー(笑)

ブラシってけっこうの減るもんだね。。。
交換DIYは整備手帳よろしく~(^O^)/

abeちゃんのは既に販売してないR魔仕様
だねぇ♪
そんでもってシャフトはFC用みたい
だからスゴイわ~(^_-)-☆

プロフィール

「@風林火山 さん 今後も楽しめそうなイイ車だねぇ♪」
何シテル?   04/29 22:29
もうすでにオサーンだわ ! でも、車はいくつになっても楽しいもの ! ! 気持ちだけは若いままがんばりたいもんだね♪ これからも愛車FC3Sと共に歩んで行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FC3S用ハブキャップ新発売です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/19 08:45:11
Youtube動画アップしました【 FD3Sの盗まれないためのおすすめ対策 】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 09:51:43
FC3S パワーコード(プラグコード) 新発売 と 盗難抑止力ステッカー一般販売します と RM ステアリング VOL.5予約最終日です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 07:56:18

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3SサバンナRX-7に乗り始めて30年過ぎました。FCは操られているのではなく、操っ ...
BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
2024年3月にF10 直6 2,500ccの523iから乗換。 BMWオーナーは継続♪ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
2021年9月19日納車のCX-8です。 スノーフレイクマイカホワイトパール、AWD、X ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2023年7月16日納車のアウディA3スポーツバック1.4TFSIです。 グレイシアホワ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation