
12月の浜名湖おはようツーリングで、驚いた😳ことが2つありました。
12月はXmas Special🎄ということで、皆さんサンタ🎅やXmasに因んだコスプレやロードスターをデコレーションして集まりました。
私もどこかにサンタ🎅を付けようと思い、Daisoでマスコットを購入して純正アンテナに括り付け、集合場所でショートアンテナから付け替えて出発。
最初の休憩場所の道の駅でメンバーとコスプレの話しをしながらふと見たら、サンタ🎅がいません⁉️すぐ後ろを走っていた先輩から「走り出して直ぐに飛んで行ったよ。」とのお言葉…。
どこかにプレゼント🎁を配りに、出かけて行ったみたいです。(↑の写真)
私が「やっぱり100均はダメだわ。やぐいや〜。」と言ったら静岡県在住の先輩が、「ん❓ヤグいってどういう意味❓」
私「えっ⁉️やぐいって通じない?」
標準語だとばかり思っていたので、軽いカルチャーショック。
後でGemini(GoogleのAI)に訊いたら以下のような回答でした。(長いので要約です)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
三河弁「やぐい」について
意味
「やぐい」は、三河弁で「頼りない」「弱い」「脆い」といった意味を持つ言葉です。標準語でいう「頼りない」に最も近いニュアンスですが、状況によっては「脆い」「壊れやすい」といった意味合いも持ちます。
使用地域
「やぐい」は、愛知県東部の旧三河国で話される三河弁特有の言葉です。西三河と東三河の両地域で広く使用されています。地元の方との会話の中で「やぐい」と言う言葉が出てくるかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、紛うことなき三河弁でした。
ですけど、家康公が江戸に転封された際に、三河や遠江の武士やら商人らが大挙して移住しましたので、江戸言葉には三河弁や遠州弁がかなり取り込まれているはず(私の推論で学術的な裏付けはありません)。
少なくとも静岡県の人には通じると思っていたのですがね〜。これが一つ目。
ツーリングを終えて解散場所に戻ってきたら、プレゼント🎁を配り終えたらしいサンタ🎅が戻って来ていました。
名前を書いていたわけではありませんが、私以外にこのマスコットを付けていたメンバーはいませんし、戻って来ていた場所がツーリング出発場所の近くですので、飛んで行った私のサンタ🎅で間違いないと思います。
コレが二つ目ですが、普通はなかなか無いことですので、年末年始に何か良いことがある予感がしたのですが、コロナ(医者にはかかってないけど多分)に罹患し寝正月でした。😭
Posted at 2025/01/21 21:27:33 | |
トラックバック(0)