
というわけで11月9日(土)に、数十年ぶりに鎌倉に行って来ました。
今回はロードスターではなく鉄旅の慰安旅行ですが、その昔鎌倉にはよく通っていました。私の若かりし頃はサーファー🏄♀️(陸サーファーを含む)が大流行りでして、MAZDAファミリア🚗にサーフボードを乗っけて、第三京浜を突っ走って湘南に行くというのが定番。
つまり鎌倉に行っていたと言ってもいつも素通りで、不遜にも鶴岡八幡宮にお参りしたことが一度も無いという不逞の輩でした。
今回の一番の目的は鶴岡八幡宮にお参りすることでしたので、長年の不義理をお詫びするべく、朝イチのひかり号に乗り9時に鎌倉に到着。その足で鶴岡八幡宮にお参りに行きました。
門前に行きましたら、開店前にも関わらず何やら行列のできている店が目に留まりました。お参りの後、昼食🍱の集合時間まで時間を潰すべく、何を売っている店なのかも解らなかったのですが、取り敢えず並ぶことに。
その時になって、この店が「鎌倉紅谷 八幡宮前本店」だと知りました。
並んでみて解ったのですが、この店は結構ヤバいです。待っている40分の間に「クルミッ子◯個セット完売です〜。」「鎌倉だより◯個セット売り切れました〜。」と、次々に商品が完売していくのです。開店して1時間しか経過していないのに、半分以上の商品が売り切れってどゆこと❓
詰め合わせセットは残っていましたので、こちらを購入して昼食会場の店に向かいました。
昼食後は自由解散でしたので、第二の目的地である三笠公園に行きました。帝国海軍の軍艦で現存しているのは恐らく三笠だけなので、どうしても見たかったのです。
↓三笠公園に建つ東郷平八郎元帥の銅像です。
三笠の全長は132mで戦艦としてはかなり小さい(太平洋戦争当時の駆逐艦より少し大きい程度)ですが、近くで見るとデカい‼️
三笠でもこんなにデカいなら、全長263mの軍艦大和は山のようにデカかったことでしょう。
三笠は艦内を拝観できますので、拝観料600円を払っていざ乗艦です。艦内には日本海海戦がどのような海戦だったのかを物語る様々な遺物が、展示されています。かの有名な「皇国の興廃この一戦にあり…」の暗号電報や東郷元帥の軍服、三笠の舳先に付けられていた菊の御紋章など、ここでしか見られない物もたくさんあって、閉館時間までウロウロしていました。
なお、近くのヴェルニー公園には、戦艦陸奥の第四主砲の砲身が展示されていますが、時間切れとなってしまいましたので、ロードスターで出かける口実にしようと思います。
↓三笠の30cm二連装主砲です。「どうやって作ったんだ?」と思ってしまうデカさです。
↓三笠の30cm主砲弾です。こんなのが高速で飛来して次々と着弾するのですから、ロシアの水兵も怖かったでしょうねぇ😱
↓40口径7.6cm単装砲です。左右に動かすことができます。
↓何故か大和型46cm主砲弾も、展示されていました。初めて実物を観ましたが、デカいのなんの😅

Posted at 2024/11/14 00:50:30 | |
トラックバック(0)