• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ハロウィナー☆のブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

ハロウィナーのバイク回顧録 番外編 その1

ハロウィナーのバイク回顧録 番外編 その1その2が有るかは不明ですが。


年の瀬に書くことでもないような気がしますけど、

雨でヒマなので、懐かしい思い出を振り返ってみようと思います。



過去、10数話に渡ってお送りしてきた回顧録、番外編でございます。




2005年だったかと思います。

丁度、XV1700ASロードスターを、下取りに出した頃でした。


GPZやZ1-Rでおなじみの先輩(Fさん)から譲ってもらった、

XLR250BAJA。

初めて所有する、フルサイズのOFF ROAD BIKE。

無闇に狭い峠へ行ったり、わざわざ砂利道を探して走ったり、


とにかく、どこでも走れる?という、その剛脚に魅せられていた。

既に、マフラー、キャブ、ボアアップと、ちょっとしたカスタムが施されていた車両。

空冷250シングルにしては、パンチのあるダッシュを見せた。

その代わり、レーシングキャブということもアリ、始動性に難があった。

チョークの引き代、キックのタイミング、アクセルの開度、いろいろ探って、

だいたい20発ぐらいかかった。

信号待ちでストールしたときは、すぐさま道路脇へと逃げないといけない。

そんな車両でしたw



で、季節は丁度今頃、年の瀬だった。

GWやお盆には、恒例のお泊りツーリングをしていたメンツで、

たまには年末休暇にも走ってみよう!という流れになった。

セカンドバイクで♪

1泊でいける場所で、雪の心配がなさそうな、千葉の外房に決めた。

メンツは、

Fちゃん (GPZ900R)当時セカンドバイクは無かった

Mくん (DSC1100)セカンドもファーストも同排気量w

ぽにょぉ君 (KDX220改モタード)ワタシがOFF買ったら、すぐ追従してくれた。

とワタシの4人。


近いということもあり、遅めの出発にて、外房を目指した。


16号から千葉市入り、千葉北ICからJCTを経由して君津まで高速移動。

OFF車の高速不快性能を存分に味わいながらww

速度は上がらないし上げたくない。振動と風圧でまったく楽しくない。

ツアラーならば低速と呼べる100km/h近辺でも、つらい。

その分、他で楽しい面があるのだから仕方ないけどね。


姉ヶ崎付近で、ぽにょぉ君‘KDXが走行不能になるアクシデントが起きた。


ガス欠のような症状で、しかしガソリンは満タン。

いろいろ探ってみると、空気を抜くブリーザーのホースが曲がっていただけ。

ガソリンがキャブに流れないため、ガス欠となっていたようだ。

単純なトラブルだったが、高速で起きると焦りますな。

ICの加速車線脇でのトラブルシュート、もうゴメンですw


無事高速を降りて、房総スカイライン経由で鴨川有料をぬけ、外房へと辿り着く。

忘年会を兼ねてのツーリングなので、温泉宿にて海鮮と酒を堪能した。



で、

このツーリングの真骨頂は、翌日の方だった。



朝から冷たい雨が降り注いでいた。


当然、カッパは持参している。

しかし寒い。寒いぞ。12月30日だし。

天気予報を見れば、地元は雪。



雪??





やべえぞ、早く帰らないと、どうなるかわかったものではない。

とりあえず、気合いを入れて帰路をスタードする。


寄り道してる暇はないと判断し、最短ルートで帰る。

外房から内房へ、有料道路を使い、君津から高速。

市原SAで給油し、千葉市まで抜ける。


辛うじて雨だったのは、木更津まで・・・・・

千葉市では、もう雪だった。

高速でこそ、積もってはいなかったが、


16号に入ると、路面はやや積雪。

シャーベット状だったので、OFFであるワタシは、まだ良かったが、

GPZとDSC1100は、重量級だ。

特にDSCは、巨大な風防が着いている。

只でさえ、ヘルメットのシールドに雪が積もる為、視界は最悪だが、

DSCに至っては、風防のスクリーンが一面銀世界となる。

全く前が見えないのだ。時々手を伸ばして取り除く姿が、哀愁を漂わせる。

柏から野田へと進むに連れ、足元は更に悪くなる。

本格的に積もりだす。

信号待ちでは、タイヤも滑るが、停止時に出す足さえ滑る。

タイヤをまず滑らせないよう、慎重にブレーキを掛け、

垂直を保ちながら、足を出し、足すらも滑りながら、バランスを取りつつ、

完全停止を待つ。


ソレを延々と続ける。16号はきっちりと渋滞だ。


途中、一度は給油しようと、スタンドへ入ろうとするが、

歩道を越える、僅かな段差が超えられず、

タイヤは段差に沿ってキレイに流れ、スパーンとバイクだけ転倒する。

速度は出ていないので、自分は立ったまま、股の下で横を向くXLR。

ソレを見て、GPZとDSCは、入るのを止めた。

この時点で、ぽにょぉ君は先行していたため、見失った。

DSCとGPZは、流れに乗って進んでいく。

ワタシは、とりあえずXLRを引き起こし、状況を確認する。

リヤウィンカーがややブラブラ、クラッチレバーは先端がアサッテの方向を向いている。

が、なんとか操作は出来そうだ。


転倒したことで、キャブ内のガソリンが漏れたのか、

まぁ~~~エンジンは掛からない。

足元が悪い中で、必死にキックを繰り返すが、反応しないXLR.


とりあえず時間をおいて、再指導を試みよう。

と、クソ寒い中、ただ待つのはいろいろと危険なので、

歩道を押して、少しでもカラダを暖める。

数キロほど押しただろうか、手足は感覚を取り戻し、ウィンター装備の中のカラダは、

ちょっと汗ばむほどまで体温を回復した。

そして、祈るようにして、キックを再開し、

10数発後、バラララッと、エンジンは元気良く始動してくれた。


歩道にて、アイドルが落ち着くまで、回転数を保ちつつ、押しながら進んだ。

アクセルから手を離しても大丈夫になったので、走行を再開。

ほっっと胸をなでおろし、帰路を進める。


ぜってぇ無事に帰ってやる!!っと気合いを入れると、

道路も味方してくれたのか、

その先の路面は、シャーべット状に戻っていた。

多少バンクしても、滑り出す気配は無い。

交通量も、16号を降りたことで、ぐっと減り、

大分走りやすくなった。

クルマの流れに乗れるペースで、存外快適に進んで行けた。



冒頭の写真は、その帰宅した当時のものである。


一時は、本気で帰れないんじゃね??と思ったが、

ちょっとのクラッシュのみで、無事に帰れた

それだけのことが、こんなにも嬉しかったことは無い。



帰宅して、スグに入った風呂は、

前日に入った温泉より、気持ちがいいものであった。。。。



あまり経験したくはナイが、酷く経験値が上昇した気がした、真冬のツーリングでした。




それでは皆様、良いお年を。
Posted at 2012/12/30 14:29:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 思い出。 | 日記
2012年12月13日 イイね!

寒い昼だから。



前ブログでは、コメント返信が大変遅くなり、申し訳御座いませんでした。
アフォみたいに動き回って降ります。忙しい仕事を掛け持ちしてますw
まぁ。片方はボランティアですけどね。


すっかり、ソレに慣れつつある自分が怖いですね。
おかげで、バイクに乗るのがこんなにもスパンが開きます。


たまに乗るモノだから、楽しくて楽しくて楽しくて。

楽しくてw



繰り返す意味は、察していただけたらと思いますw


ここ数回のブログ、ワタシにしては簡素だったと思います。
それもそのはず、スマホからの更新に留めていたもので。

写真が簡単に投稿できるので、フォトギャラを使わなくなって、
PCを立ち上げるのも面倒という、そんな環境だった為、

改めてPCで書き始めたら、なんかホーム画面変わってるし、
軽い浦島太郎です。


さて本題に戻ります。


ここ数日、雨も降らない、カラッとした天気が続いてましてね。
土日の両日、職場前の国道を、楽しそうに走るバイク乗りの多いこと多いこと。

この寒いのに、えぇ心がけやないか!
それでこそバイク乗りちゃうんか!


なにかが自分の中で、ONしました。


久し振りのOFFな休日、天気は良好、気温も高く、風もない。

体調も良好。

行くしかないでしょう!


つっても、縛りがきついので、あまり遠くには行けません。

で、

大洗に行ってきました。茨城の海ですね。


寒い時期に、海を見たくなるのは何故でしょうね。
個人差はあるでしょうが。

目的を決めたら、ZZRを引っ張り出し、
バッテリーアースを接続して、(ようやく学習したようですw)

エンジン始動!

プラグ取替とエアクリ清掃の効果は、ここでも絶大!

じっくりと時間を掛けて暖気します。

メカノイズが少なくなり、排気音も整っていく。
ファーストアイドルも落ち着き、普段のアイドルに落ちる。
水温計のセグメントが一つ、二つと上がる。

カラダをほぐす為、準備運動。
コレ大事。


タイヤを暖めながら、ゆっくりと?走り出す。

給油をして、タイヤエアをチェックしたら、

北関東道経由で一気に海へ。


ZZRは、街乗りということで、リヤサスのイニシャル、ダンパー共に柔らか仕様にしてみて、
乗り心地重視に。

街中は、良いですね。ギャップ通過時に分かります。


・・・・・が、
ある程度の速度を超えると、恐怖ですね。

高速道路とは言えど、ギャップはあります。

通過時のショックが収まりきらず、リヤの振れがフロントにも来て、車体がグワングワン。
思わずアクセル戻しちゃいますよ。


ともあれ、区間新記録を樹立して、大洗はマリンタワーへ。





季節は冬。平日。観光客はワタシ一人だった。



なんだか無性にお土産を買いたくなり、干し芋関係のスイーツをチョイス。
最近、大洗が舞台のアニメがあるそうで、ソレ系のパッケージのお土産が沢山ありましたね。

女子高生が戦車に乗ってる。時代は進んでますね。
動画を探ったら、すぐ見つかったので、見てみたら、見覚えのある景色が沢山w

メディアのチカラで、被災地大洗の復興に繋がると良いですね。
皆さん、是非来て下さい。


さて、時刻は13時。

昼食は、那珂湊ですね。



数年ぶりに、美味しい海鮮丼でも♪



東光庵の三浜丼(さんぴんどんと読みます)

はみ出たネタが嬉しいですね♪
10種を越えるネタのバラエティーも、嬉しい限り♪


土日や混雑期では、並んでいて入れないお店で、
ここ数年、コレにありつけなかったこともあり、
最高に美味しかったです♪


堪能したところで、さぁ帰りましょうか。


日が落ちると寒いから、日のあるうちにフォーンしましょう。




あ、今更ですが、ウィンターグローブを新調しました。
NANKAI製です。

買ったのは昨シーズンの冬の終わりですがね。

テストとしては、寒さはかなり防げます。
操作感はイマイチですが、仕方ないです。分厚いですし。
袖口をすっぽりと覆うサイズは、やはり良いですな。


帰りの道中も、
吸気と点火をリフレッシュした効果を楽しみながら、

リヤサスももうちょい硬めにセットしなおし、収束させたところで、
あっという間に帰宅。
充填効率の良さもあって、最高に音がキモチイイですね。
音馬鹿には最高の贅沢です。w


Posted at 2012/12/13 21:58:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | ZZR1400 | 日記

プロフィール

「無事です!」
何シテル?   02/13 23:15
カワサキのZZR1400に乗ってたりヤマハのWR250Xに乗ってたりする、37歳です。 ツーリングが好きです。 綺麗な風景と美味しいご馳走を求めて彷徨い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

☆ハロウィナー☆さんのトヨタ ファンカーゴ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/22 08:48:57
計画変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/26 12:31:35
おっちゃんライダー救助 (^_^;))) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/12 13:16:37

愛車一覧

ヤマハ WR250X ヤマハ WR250X
2017年11月知人より購入。 水冷インジェクション250アルミフレーム。 YAMA ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
私のホリデーパフォーマー 長く付き合っていくつもりです。 ’10 9月現在 エンジン ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
買っちゃいましたよ。 トランポ兼いろいろ♪
ホンダ その他 ホンダ その他
ホンダ ブロス プロダクトⅡ 400cc 水冷Vツイン3バルブ  主に通学の用途で使用し ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation