• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月24日

特別強化月間

特別強化月間 みなさんこんにちは。週刊みんダイライフへようこそ。
今週の写真は岩の写真じゃないですよ。どこに魚がいるか分かりますかね?カエルアンコウというお魚です。

調子にのってまたまた潜ってきました。今回も講習のダイビングでございます。
何の講習かと申しますとボートダイビングの講習です。いままではすべてビーチからの入水でしたが、ボートで行けると潜れるポイントが広がります。

この日は当初、伊豆の福浦という所で潜る予定でしたが生憎の雨で海況が良くないとの事でボートが出航しません。というわけで宇佐美という所に変更になりました。とはいえこちらも強い雨が降ってますがね。
さて、現地に到着して着替えを済ませて講習開始です。といっても難しいことはなく、どうやって入水するのか?とか船に上がる時はどうするのか?等の基本的な内容です。ですが一つだけ重要な事があります。それは浮上する際にやる安全停止というものです。これはダイビングにつきものの減圧症にかかわる重要な事なんです。水圧の掛かる中にいると体内に過剰な窒素が蓄積されます。そのまま大気圧下に出てしまうと、過剰に溜まった窒素が気泡化して出てくるのです。そうすると気泡が血管を詰まらせたりして重篤な障害をもたらし、場合によっては死亡する事さえあります。そうならないためにそのまま浮上しても安全な範囲の時間と深さで潜るのが基本なんですが、念のために行うのが安全停止になります。具体的には水深5メートルで3分間留まるだけです。その間に過剰な窒素を排出させて、減圧症のリスクをより低くするのです。



小難しい話はこのへんにしておきまして、いざ出航です。ポイントまでは5分少々と近いのですが、結構波で船が揺れます。酔いやすい人はキツイかもしれません。私もチョットだけ・・・・でも海に撒きエサは撒きませんでしたよ。航行中は雨が顔にバチバチと当って痛いです。ダイビングってやっぱり私の人生みたいで、ベタ凪の公務員とはいかないようです。
さてポイントに着きました。お待ちかねの入水です。今回の船はいわゆる漁船なので船の縁が高くなっています。このような時はバックロールエントリーです。縁に腰掛けて背中からドボンっといく例のアレです。初めてやりましたが全然余裕でした。沖にいるわけですからいきなり水底まで潜っていきます。いつもとはまた違った世界がそこには広がっていました。最初から最後まで深いところにいますから、天気も悪いせいもあってチョット暗いんです。そのため探険してる感がより一層あって楽しかったです。水中ライトも買わなくっちゃ。
楽しい時間もそろそろ終わりにして浮上します。船からアンカーロープが下りてきているのでそれにつかまりながらゆっくり浮上して、水深5メートルまできたら安全停止を行います。
水面に出ました。今度は船に上がらなければなりません。ハシゴを上るんですが波で揺れてチョット大変でした。
また5分ほど船に揺られて港に戻ります・・・・うぅっぷ
休憩をはさんで二回目も同じように潜ってきました。今度はさらにスムーズに潜れるようになってます。イントラさんに超上手いって誉められちゃいました!

何はともあれ無事に戻ってこれました。これでまたひとつスキルUPして行動範囲が広がりました。これにて特別強化月間は終了です。来月以降もまだまだ潜りますが、涼しくなってきたので考えていたクルマ弄りもやっていきたいと思っています。

ブログ一覧 | ダイビング | 日記
Posted at 2008/08/25 13:20:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2008年8月25日 17:19
軽微だとかゆくなったりする程度らしいですが、甘く見てはいけませんね。
肺胞を痛めると一生ついて回りますから要注意なんですね。
今度は水中ライトですか。
ライトおたくとしては、スコーピオンなんかお勧めだと思うのですが
http://www.lumitech.co.jp/drycell/polymer/propolymer.html

防水レベルにもよりますがLEDでリチウム電池使用が最強でしょうね。
コメントへの返答
2008年8月25日 17:49
こんにちは。

ダイビングって深く潜る事よりもそこから浮上する事のほうが危険なんですよ。通常では有り得ない環境に身を晒してるので注意が必要なんですね。

なかなか魅力的なライトですね。これの防水レベルってどの程度なんでしょ?最深で40mまで潜るんですが大丈夫なんでしょうか?
水中ライトで最強といえばHIDライトでしょう。明るさもさることながら値段も最強(笑)ただこれは一つ球が切れるとアウトなので多灯式のLEDが使いやすそうです。普通のハロゲン式の水中ライトを買ってLEDライトと組み合わせて改造しようかと思ってます。
2008年8月25日 18:10
こんにちは。
昔天候が悪いときにボートダイブしてパニックになったことがあったなぁ・・・
水深10メートルでエアの残圧が10を切ってて、死にかけました(^_^;)
明るいライトがあると安心ですね。LED改造、是非アップしてください。
ていうか、みんダイって・・・クルマ乗ってます?
コメントへの返答
2008年8月25日 18:30
こんにちは。

残圧10切るってそりゃ怖かったでしょう。先週の講習でプールに潜った時にギリギリまでタンクを使いましたが、それでもちょっとドキドキしましたもん。

LED改造は同じような事を考える人もいるようで、そのような製品が某オクで出品されてます。でもチョット高いんだよなぁ・・・・
クルマはもちろん乗ってますよ。ちゃんと次期改造プランのために活動中です。
2008年8月25日 18:53
こんばんは
すっかり海の人♪
なんでもやり始めって凄く楽しいからお気持ち分かるような気がします
こうなったらダイブ旅行で南の島ですね・・・宮古とか石垣綺麗ですよ
それよりも綺麗なのが伊豆七島だそうです
コメントへの返答
2008年8月26日 1:24
こんばんは。

沖縄はですね、来年の年末あたりに行ければイイなぁと思ってます。ダイビングではどのくらい経験したのかをタンク何本という形で表す事が多いのですが、100本目の記念を沖縄などの南の島で潜りたいと思ってます。
2008年8月25日 22:18
こんばんは。

ん~~ダイビングでもライトのモデファイとは・・・恐れ入りました。
水中でもやはりHIDが最強ですか。
ところで飛行機にもヘッドライト?付いてますけど、アレって光源なんなんでしょうね?
コメントへの返答
2008年8月26日 1:25
こんばんは。

はい、HIDが最強だと思います。店のデモ機で見る限り明るさは文句なく明るいです。でも値段は4万弱~15万位するモノまでありますのでこっちも最強(笑)たかが懐中電灯がですよ!

飛行機の光源ってなんでしょう?HIDなのかな?もしくはレクサスLSみたいにLEDとか?昔は当然ハロゲンだったんでしょうけど。
2008年8月25日 22:20
こんばんは。

もうダイバーですね。
確かに上達が早い。
自分は、結構掛かった様な気がします。

クルマを忘れないで下さいね。
コメントへの返答
2008年8月26日 1:28
こんばんは。

イントラさんに聞くとやっぱり最初に集中的にやっておくと上達が早いようです。クルマの運転と同じですね。免許だけ取得して乗らないとペーパードライバーになっちゃうのと同じだそうな。Prog-Fさんも免許取って乗りまくったくちでしょ?

もちろんクルマも忘れてませんよ。今日もある部品の仕入れに行ってきました。
2008年8月26日 22:56
こんばんは。

着々と上達しているようですね。
でも、水の中だけに危険も多いでしょうから、気を付けてくださいね~。
コメントへの返答
2008年8月26日 23:53
こんばんは。
今月はあれだけ続けて潜ったかいあって、自分でいうのも何ですがかなり成長したと思います。でも何でもそうですが、慣れた頃が一番危ないっていいますから胆に銘じておきたいと思います。そういえば若葉マークが外れた頃キップ切られましたっけ。

プロフィール

「イカン!また体重増えてもうた!!前は少々サボっても全く増えやしなかったのにぃ~」
何シテル?   02/22 22:53
無いモノは作る!これ基本。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

MG MGF MG MGF
今の愛車は新車で購入して今年で10年目に突入です。 ウチのMGFは2回もオールペンしち ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation