
このGW後半はFRPの耳をひたすら作ってます。
昨日は通常の耳ではなく
ダンボの耳作ってました。写真の真中のがそれです。
そういえばあの象って耳で空飛んでましたよね。だったら耳から息吸うのもアリですよね。ってことで
耳と呼ぶ事に決定!
ダンボの耳?これはですね、通常の耳よりも張り出しが大きくなってまして、より空気を捉えるであろう事を狙って作ってみました。が、これは実験用に作ったもので、1個のみの製作しか致しません。
で、今日は通常の耳を左右セットで作ってました。慣れてくれば一日に2セット位いけるかもしれませんが、今のところ1セットしか作れません。
整備手帳で入り組んだ形状で塗装がしにくいって書きましたが写真のように棒にビス止めして手で持って塗ればいろんな角度から塗装できるので塗りやすいです。
耳に限らないんですがパテを研ぐときに、狭くて窪んだ形状のモノって非常に研ぎ難いんです。たとえば、軽トラの荷台とかトランク内のプレスラインですね。こういうところをペーパーで研いでいると指紋が無くなるんじゃないかと思うぐらい指が痛くなります。普通は当て板を使ったりして研いでいくので楽に研げるんですが、狭くて窪んだところというのは当て板は使えませんからね。なので直接手でペーパーを持って研ぐことを余儀なくされるわけです。もちろん研ぎが楽になるように極力キレイにパテを盛ってはいるんですけどね。
その作業を減らすには耳の部分の型を作り直せばいいんですけど、あと何セット作るかにもよるしなぁ・・・・
Posted at 2008/05/04 23:12:58 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ