• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおFのブログ一覧

2008年05月18日 イイね!

加速実験

加速実験今日は耳によってどの位加速が違うのか実験してみました。

実験方法は下記↓

1、アイドリング状態で走行
2、1の状態からアクセルベタ踏みでレブリミッターが作動するまで
  加速
3、1~2のタコメーターの様子を動画で撮影
4、純正、通常の耳、ダンボそれぞれ2回ずつ撮影する
5、3の動画を編集ソフトを使って、加速開始から7000rpm
                               までに要した時間をコマ送りにして画面上で計測する

計測の様子はこちら


で、結果はこちら↓

     1回目     2回目     平均 
純正   9秒00     8秒94   8秒97 
通常耳  8秒73     9秒06   8秒90
ダンボ  8秒51     8秒70   8秒61

一応ダンボが一番加速が良い結果となりました。一回目と2回目でばらつきが結構あるのであくまで参考データということで。
これって効果としてはどうなんでしょ?苦労した割には・・・う~む。
ま、NAの場合はチョットずつの積み重ねですからね。まぁ良しとしときますか。
Posted at 2008/05/19 00:32:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 実験 | クルマ
2008年05月12日 イイね!

モクモク実験

モクモク実験前回のヒラヒラ実験ではビニール紐がイマイチしなやかでなかったのと、平面的な空気の流れしか見ることができなかったので別な方法を考えました。今回は煙をモクモクさせて扇風機で風を送る作戦であります。
とはいえ、エンジンに煙を吸い込ませるのはマズそうなので掃除機を代わりに接続しました。

実験の様子はこちら。実験中に扇風機があらぬ方に向いてしまったりして、それを直しつつ片手で撮影してるので良い画があまり撮れてません。それらを編集していると細切れになってしまうので、チョット長めの6分弱の動画になってます。





う~んどうなんでしょ?イマイチ分かりにくいですね。それでもよく見るとボディに沿って流れた煙は耳に捕らえられている様子。ということはやはり耳はデカイほうが良いのか?でも純正もなかなか捨てたものではない気もしますしねぇ・・・

イマイチ上手くいかない原因はたぶん下記の5つ。

1、ブロックがあって走行中の風の状態を再現できていない。
2、掃除機の吸引力ではエンジンの吸引力を再現できていない。
3、扇風機の風では弱すぎる
4、扇風機以外の風に邪魔されている
5、煙が常に安定して出ていない


やっぱりこれはヒラヒラ実験して、実走で調べてみないといけませんね。
数字として調べる方法はこんな↓感じでやろうかと。
エンジンの回転数がある一定のところからアクセルベタ踏みで加速してレブリミットまでに要する時間を計測。計測はタコメーターをビデオで撮影して後で分析という具合。

というわけでタコメーターを撮影してくれる助手がいると非常に助かります。この実験付き合ってやってもイイよ!というヒマで奇特な方いらっしゃいませんかね?
よく考えたら覗きカメラ使えば一人でも撮影できますね。お騒がせ致しました。
Posted at 2008/05/12 22:07:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 実験 | クルマ
2008年05月06日 イイね!

お耳がいっぱい

お耳がいっぱいGW最終日ぐらいなにか違う事をしようかと思ってたんですが、朝起きて着替えたらなぜかツナギ着てました・・・・そう、今日も耳の製作で御座います。

途中で材料が足りなくなってきたので買い物に出たんですが、その時に耳を試しに付けて走行してみました。するとなんとなくアクセルのツキが良いような?トルク感が増したといいますか・・・プラシーボですかね?シャシダイでは走行中の風まで再現できないので数字としては正確には判りません。その辺は実走でタイムを計測して調べてみるしか無さそうです。

ふと気になって車幅は大丈夫か調べてみたらいくつかはダメでした。製作中は一応車両に取り付けて目見当で見てはいたんですが、型を作った時のように糸を張ってまでして調べてはいなかったのです。やっぱり横着はいけませんね。型を作った時は6、7ミリぐらいは余裕があったので大丈夫だろうと思っていたのがいけなかったです。これから作る分についてはすべて車幅内に収まるように作っていきます。
というわけでいわゆる競技用の耳がダンボのほかに2セットばかり御座います。ご希望の方にはお譲りしても良いのですが私のこだわりで、ある条件付でお願い致します
Posted at 2008/05/06 23:36:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2008年05月04日 イイね!

只今量産中

只今量産中このGW後半はFRPの耳をひたすら作ってます。

昨日は通常の耳ではなくダンボの耳作ってました。写真の真中のがそれです。
そういえばあの象って耳で空飛んでましたよね。だったら耳から息吸うのもアリですよね。ってことで耳と呼ぶ事に決定!
ダンボの耳?これはですね、通常の耳よりも張り出しが大きくなってまして、より空気を捉えるであろう事を狙って作ってみました。が、これは実験用に作ったもので、1個のみの製作しか致しません。

で、今日は通常の耳を左右セットで作ってました。慣れてくれば一日に2セット位いけるかもしれませんが、今のところ1セットしか作れません。
整備手帳で入り組んだ形状で塗装がしにくいって書きましたが写真のように棒にビス止めして手で持って塗ればいろんな角度から塗装できるので塗りやすいです。

耳に限らないんですがパテを研ぐときに、狭くて窪んだ形状のモノって非常に研ぎ難いんです。たとえば、軽トラの荷台とかトランク内のプレスラインですね。こういうところをペーパーで研いでいると指紋が無くなるんじゃないかと思うぐらい指が痛くなります。普通は当て板を使ったりして研いでいくので楽に研げるんですが、狭くて窪んだところというのは当て板は使えませんからね。なので直接手でペーパーを持って研ぐことを余儀なくされるわけです。もちろん研ぎが楽になるように極力キレイにパテを盛ってはいるんですけどね。

その作業を減らすには耳の部分の型を作り直せばいいんですけど、あと何セット作るかにもよるしなぁ・・・・
Posted at 2008/05/04 23:12:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「イカン!また体重増えてもうた!!前は少々サボっても全く増えやしなかったのにぃ~」
何シテル?   02/22 22:53
無いモノは作る!これ基本。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    123
45 678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

MG MGF MG MGF
今の愛車は新車で購入して今年で10年目に突入です。 ウチのMGFは2回もオールペンしち ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation