• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおFのブログ一覧

2008年12月23日 イイね!

イブイブなんですよねぇ

イブイブなんですよねぇみなさんこんばんは。

世間はすっかりクリスマスムード一色という感じで、そこらじゅうでピカピカとイルミネーションが光ってますね。
もうじきお正月もやってくるしチョットはうきうきした気分にもなりそうなもんですが、今年は何故かそんな気分にはなれず・・・・いや、何故かは分かってるんですがね(泣)

きっと今日あたりはラブラブなカップルで街は賑わっているんでしょうなぁ・・・・でもいいもん!わたしゃひとりで遊ぶから!!ケーキカットのごとくスポイラーを切り刻み、生クリームをデコレーションするがごとくパテを盛り・・・・
それにね、チョイと早いがホワイトクリスマスだもん!!!・・・・FRPの粉で。うわーん(泣)
Posted at 2008/12/23 19:46:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月21日 イイね!

ついに買っちゃいました

ついに買っちゃいましたみなさんこんばんは。
最近FRPの工作が楽しくてたまらないあおFです。

例の耳を製作してからいろいろとFRPの工作を依頼していただくようになったのですが、それに伴って材料の消費量も増えてきました。
というわけでついに買っちゃいましたよ、業務用!
一斗缶入りのポリエステル樹脂は20㎏、ガラス繊維マットは1ロール30㎏で64mあります。ついでなのでゲルコート等も一緒に注文したんですが、台車に載せて一まとめにしたのを写真に撮ってみました。う~む、こりゃ個人で使う量ではないな。

今まではホームセンターで小分けの樹脂やガラス繊維マットを購入していました。でも業務用のと比べるとやはり割高なのです。それに在庫が無くなるたびにいちいち買いに行くのも面倒・・・・そして今まで使っていた規格のガラス繊維マットがホームセンターに在庫として置かなくなってしまったんです。あるにはあるんですが今までのモノよりチョット薄めなのと値段が倍以上するんです。
FRPのガラス繊維マットにも規格がありまして厚さでそれは決まっています。通常よく使われるのが#450というモノで、私もそれを使っていました。マットの厚さが薄くなるという事は複雑な面にも貼り込み易くはなりますが、強度を出したいと思ったら薄い分を何度も重ねて貼らなければならず・・・・

どの位割高なのかをガラス繊維マットを例に上げてみますと、ホームセンターの切り売りだと#450で¥450/m、ロールで買うと¥197/mとなります。
さらに今まではホームセンターで¥450/mで売っていたのに¥1050/mになってしまい、しかも薄くなってしまったのです。マットの材質が違うものになったっていうのもあるんですけどね。
まぁそんな理由で業務用の購入に踏み切ったわけです。

さて、FRP工作本格始動といきますか!




Posted at 2008/12/21 21:06:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年10月27日 イイね!

屋根が開くって素晴らしい!

屋根が開くって素晴らしい!今日は横浜のWSにあんこさんのTFから取り外した部品を引き取りに行ってきました。
チョット大物でFに積めるか心配だったのですが、いや~オープンカーって素晴らしいです!屋根さえ開けてしまえばご覧の通り・・・・ってそこかいっ!
裏返しになってて分かり難いかもしれませんが、ダッシュボードね。ホントはメーターフードだけで良かったんですけど、せっかくなので丸ごと頂きました。後は処分してしまうという事なので、ついでにセンターコンソールとグローブBOXも頂いてきました。
ところでメーターフードってどんなふうに取り付けられてるか知ってます?あれってダッシュボードを車体から取り外して、更にダッシュボードの裏に接着されているダクトを分解しないときちんと外せないんですよ!なんとまぁおバカな設計したもんです。まぁ、MGFらしいといえばらしいんですがね。

なぜ頂いてきたかと申しますとウチのFもご多分にもれず、メーターフードが割れてるんです。新車から2~3年で割れていたように記憶しています。K様曰く、メーターフードは人気の部品だそうですぐに無くなってしまうそうです。
そこでK様からこんなご提案が。「FRPでメーターフード作ってみない?」そして続けて「あとドアの内張りの布が剥がれてくるでしょ?あれの補修用に被せるカバーとか?」
結構欲しがってる方は多いそうです。う~む、mgoolong さんに続いてまさかK様からこんなお話があるとは・・・・わたしゃ一体何屋だ?!


そうそう、せっかくWSまで来たので下がり始めた車高も上げてきました。低いほうが格好はいいんですが、乗り心地と実用性を考えると多少高めにせざるをえないです。スロープの頂上や下りの一番下のところなんて油断してるとガンっ!!ってきますからね。
で、これからまだまだ気温が下がるので多少高めに上げてもらいました。毎度思うのですが、車高を上げるたびにMGFっていいクルマだわ~って。


K様にウチのFを試乗してもらって例のブレーキを試してもらいました。
すると、リヤの効きがもうチョット強くなると更に良いとの事。このへんはパッドの選択でなんとかなりそうです。
それと数名の方からご質問のあった1.8iのホイールでも大丈夫なのかも試してみました。結果は予想通りバッチリ大丈夫でしたよ!まだまだホイールとのクリアランスには余裕がありました。


その後、WSを後にしてウチに向かって走り出したのですが、どうも雲行きが怪しい・・・・第三京浜を走ってたら都心のほうに稲光も見えるし。でも今日は途中で雨に降られても屋根を閉める事が出来ません!天気予報では晴れのち曇りだったのにぃっ!
首都高で帰るつもりでしたが、最悪の場合でも屋根のあるところへすぐ避難できるように一般道で家路を急ぎます。途中、ポツリポツリと雨が落ちてきた時にはホントに焦りました。雨にも焦りましたが周囲のクルマからの視線が痛いですああ~ああ、大変だねぇ・・・みたいな。みなさんヒトゴトですからね、そりゃまぁ当然なんですけども。でも今日はラッキーでした。路面を見るとついさっきまで結構降っていたようなところもあって絶妙なタイミングと経路で走っていたようです。そんなこんなでなんとか無事にウチまで辿り着きました・・・・やれやれ。
Posted at 2008/10/27 22:43:18 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2008年08月24日 イイね!

特別強化月間

特別強化月間みなさんこんにちは。週刊みんダイライフへようこそ。
今週の写真は岩の写真じゃないですよ。どこに魚がいるか分かりますかね?カエルアンコウというお魚です。

調子にのってまたまた潜ってきました。今回も講習のダイビングでございます。
何の講習かと申しますとボートダイビングの講習です。いままではすべてビーチからの入水でしたが、ボートで行けると潜れるポイントが広がります。

この日は当初、伊豆の福浦という所で潜る予定でしたが生憎の雨で海況が良くないとの事でボートが出航しません。というわけで宇佐美という所に変更になりました。とはいえこちらも強い雨が降ってますがね。
さて、現地に到着して着替えを済ませて講習開始です。といっても難しいことはなく、どうやって入水するのか?とか船に上がる時はどうするのか?等の基本的な内容です。ですが一つだけ重要な事があります。それは浮上する際にやる安全停止というものです。これはダイビングにつきものの減圧症にかかわる重要な事なんです。水圧の掛かる中にいると体内に過剰な窒素が蓄積されます。そのまま大気圧下に出てしまうと、過剰に溜まった窒素が気泡化して出てくるのです。そうすると気泡が血管を詰まらせたりして重篤な障害をもたらし、場合によっては死亡する事さえあります。そうならないためにそのまま浮上しても安全な範囲の時間と深さで潜るのが基本なんですが、念のために行うのが安全停止になります。具体的には水深5メートルで3分間留まるだけです。その間に過剰な窒素を排出させて、減圧症のリスクをより低くするのです。



小難しい話はこのへんにしておきまして、いざ出航です。ポイントまでは5分少々と近いのですが、結構波で船が揺れます。酔いやすい人はキツイかもしれません。私もチョットだけ・・・・でも海に撒きエサは撒きませんでしたよ。航行中は雨が顔にバチバチと当って痛いです。ダイビングってやっぱり私の人生みたいで、ベタ凪の公務員とはいかないようです。
さてポイントに着きました。お待ちかねの入水です。今回の船はいわゆる漁船なので船の縁が高くなっています。このような時はバックロールエントリーです。縁に腰掛けて背中からドボンっといく例のアレです。初めてやりましたが全然余裕でした。沖にいるわけですからいきなり水底まで潜っていきます。いつもとはまた違った世界がそこには広がっていました。最初から最後まで深いところにいますから、天気も悪いせいもあってチョット暗いんです。そのため探険してる感がより一層あって楽しかったです。水中ライトも買わなくっちゃ。
楽しい時間もそろそろ終わりにして浮上します。船からアンカーロープが下りてきているのでそれにつかまりながらゆっくり浮上して、水深5メートルまできたら安全停止を行います。
水面に出ました。今度は船に上がらなければなりません。ハシゴを上るんですが波で揺れてチョット大変でした。
また5分ほど船に揺られて港に戻ります・・・・うぅっぷ
休憩をはさんで二回目も同じように潜ってきました。今度はさらにスムーズに潜れるようになってます。イントラさんに超上手いって誉められちゃいました!

何はともあれ無事に戻ってこれました。これでまたひとつスキルUPして行動範囲が広がりました。これにて特別強化月間は終了です。来月以降もまだまだ潜りますが、涼しくなってきたので考えていたクルマ弄りもやっていきたいと思っています。

Posted at 2008/08/25 13:20:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記
2008年08月17日 イイね!

人魚になるっ!の巻

人魚になるっ!の巻みなさんこんにちは。
相変わらずのダイビング三昧でございます。
今週は講習のダイビングに行ってきました。

私が資格を取ったのはPADIという団体でして、世界最大手の団体になります。ですからここの資格であれば世界中の海を潜ることができます。
資格は段階的にステップUPするようになっていて、まず最初の資格が先月私が取ったオープンウォーターになります。そしてアドバンスドオープンウォーター→レスキューダイバー→マスタースクーバダイバーもしくはダイブマスターというふうにステップUPするようになってます。
で、各段階で受けなければならない講習があります。今回受けてきた講習は直接は資格のステップUPには繋がらないんですけど、スキルUPの為には非常に有効な講習です。その名もマーメイドコース。この講習を受けて人魚になっちゃいましょう!という為のもので、私のお世話になってるショップオリジナルの講習です。具体的には潜降、浮上、中性浮力、フィンキックの練習が主な内容。これらはどんなダイビングをするにしても必須のスキルですからね。もちろんオープンウォーターのときもやるんですが、より詳しくマーメイドコースでは二日間にわたって行います。

さてまず一日目でございます。
一日目はプールで各スキルの練習をします。多少できるようになったつもりでしたが、いや~最初はヒドイもんです。人魚はおろかこれじゃ土左衛門にでもなりかねません。でもイントラさんの的確なアドバイスによってだんだんできるようになってきました。そのときの様子を水中ビデオで撮影してもらったんですけどとても参考になります。自分の姿ってよく分からないですからね。
プールから上がってショップのクラブハウスでそのビデオを見ながらさらに復習です。正直、これワタシじゃない・・・って思いたかったですよ。いや~カッコ悪いのなんの。

二日目・・・の前に泊まりってことは当然飲み会でございます。クラブハウスには他のダイバーの方々も泊まりにきていて飲み会がいつのまにか始まってます。12時位まで飲んだでしょうか、腕相撲大会なんかもやってみたりしてとても盛り上がりました。同じ趣味を持つ者同士、とても楽しい飲み会でした。これもダイビングの魅力の一つかもしれません。

今度こそ二日目。
今回は先々週潜った富戸で講習です。今度は実際に海で昨日やった事をやってみます。
さて、まずは潜ってみますか・・・・違う!全っ然違う!!これまでと違ってとても余裕があります。これなら今まで以上にダイビングを楽しめそうです。他のみなさんも一日目とは違い、明らかにスキルUPしてます。ちゃんと人魚になれたようです。
でもまあ、私の場合人魚っていうよりは半魚人ですがね。

二日間みなさんお疲れさまでした。写真は温泉に浸かって一息ついてるところの一コマです。ここ富戸には温泉丸といいまして漁船をそのまま浴槽にした温泉があります。しかも混浴この日の伊豆はあいにくの雨でしたが、そんな中浸かる温泉もとても気持ちいいです。

無事に!?半魚人にもなれたところで来週はさらに行動範囲を広げるための講習を受けに行ってきます。

Posted at 2008/08/18 12:42:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記

プロフィール

「イカン!また体重増えてもうた!!前は少々サボっても全く増えやしなかったのにぃ~」
何シテル?   02/22 22:53
無いモノは作る!これ基本。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

MG MGF MG MGF
今の愛車は新車で購入して今年で10年目に突入です。 ウチのMGFは2回もオールペンしち ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation