
なかなか長距離ツーリングできないうちにはや10ヶ月経過。
せっかく自分のページ開設させてもらったのでちょっとは発信しようかと。
(ぐだぐだ長文になってしまいました。。)
運がよかっただけなのか、20年乗った前車156も購入当初半年に1回程度エンジン制御システム警告が出ていた(センサ周辺に問題ありだった模様だがいろいろ対策されたのかいつのまにか出なくなった)以外は、経年劣化によるものがほとんどでした。
さてトナーレはどうかと言うと、10ヶ月ほど経ってまだこれといった問題は発生していません。これも運が良いだけ?
アルファは電装系が弱いと言われていた時代からすると、IT装備満載になったトナーレに(今のところですが)大きなトラブルが起きていないのは隔世の感ありといったところでしょうか。
以下一瞬不具合かと思ったことやこれは何とかならないかと思ったことを紹介しておきます。
ひとつめは間抜けな勘違い。乗り始めて間もないころ、オーディオをOFFしようと思ってシフトレバー横のコントロールダイヤル(ボリュームスイッチ)を押した後、ふと気が付くとダッシュボード上のConnectシステムディスプレイが消えてしまっていて、ちょうど知らない場所をナビ運転していたものでディスプレイが壊れたかと慌ててしまいました。もういちどスイッチを軽く押すと復帰しましたが、長押しするとConnectシステム自体がOFFになるのでした。恥、、
もうひとつは、駐車していた車を動かそうとイグニッションスイッチを押してすぐにシフトレバーを動かすとトランスミッションエラーだったか(すみません記憶が飛んでしまいました)が点灯。シフトレバーを戻したりしても警告が消えないのでもしやと思っていちどイグニッションスイッチをOFFにし再度ONにしてからメータパネル上にReadyが出るまで待ってからシフトレバーを動かすと何事もなかったかのように動かせました。怖いので再現実験していませんがReadyが出る前にシフト操作したのが原因ではないかと。
ちょっと不満な(改善してほしいと思う)点として、
早朝や夕刻で強い太陽光が正面の低い位置から差し込むようなとき、衝突被害軽減ブレーキ解除の警告灯がしばしば点灯します。システム誤動作を防ぐためだろうなとは思いますが、このような眩しくて前が見にくい時こそ、衝突被害軽減ブレーキシステムが動作しておいてほしいところですが、なかなか難しいのでしょうか。
もうひとつ、高速道路をインテリジェントアダプティブクルーズコントロール(iACC)ONで走行時、電光制限速度標識の表示が消えているとき、iACCが制限速度を50kmと誤認識して50kmに設定してよいかと聞いてくることが結構あります。無視していれば問題ないのですが、以前たまたま設定速度を変更しようとしてSETダイヤルをさわっているときと重なり、iACCからの提案を受け入れたと判断され、意図せず車が減速を始めてしまいびっくりしたことがありました。
最後にモータ走行用48Vリチウムイオンバッテリ充電について、エコ運転に心がけて?結構電気溜まってきたなと思っても、1日程度経つとかなり放電してしまっています。せっかく充電できていたのに、、、と残念な気分になります。どこで電力消費しているのでしょうか?
つまらない話ばかりですみませんでした。楽しく気持ちよく乗れているので、旅したときのドライビングインプレッションなど近いうちにアップしようと思います。
Posted at 2024/03/07 16:55:17 | |
トラックバック(0) | クルマ