• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セウのブログ一覧

2008年03月19日 イイね!

ホットイナズマ化?

本日、ボルテージダッシュをホットイナズマ化するための部品を揃えてみました。

とりあえず、低回転から高回転までのどの回転数でも対応できるように470uF、1000uF、2200uF、4700uFの容量のコンデンサをそれぞれ揃えてみました。
ちなみに470uFは最も高い周波数に効果があると思いますが容量が減ってしまうため2個使いにしてみることにしました。

それと念のためにショート保護用にヒューズホルダーと15Aのヒューズも揃えてみました。

後は上手~くボルテージダッシュの回路を調べながら、ヒューズ切れをチェック出来るように発光ダイオードと抵抗を流用してホットイナズマ用に回路を乗っ取ってしまうだけだと思っていました。

だけど部品を揃えてみて気付いたのが・・・コンデンサが意外とでかい(爆)

ボルテージダッシュの回路とホットイナズマ化の回路とを必要最小限に両立させて、切替え出来るように考えてみたりしてたのですがスペース的に入らないことがわかりました^^;;;

と言うことで、もう少しだけボルテージダッシュのケース内の部品レイアウトを考えてみようっと^^;
Posted at 2008/03/19 02:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2008年03月13日 イイね!

ボルテージダッシュの行方

ボルテージダッシュの行方今日は昨日作戦を練ったとおり、仕事に行く前にボルテージダッシュの取外しを行いました。

帰って来てからさっそく軽く分解を・・・と思ったのですが、手元にはドライバーしかなく箱を開けるところまでしか出来ませんでした(爆)
とは言っても箱を開けるだけでも一目瞭然、「ヒューズとコンデンサだけ」と言った構成ではないことがわかりました。

何やらいろいろと回路が構成されていて、パワートランジスタやオペアンプのようなICがあることからやはり電流喰いな回路なのだと思いました。
しかもICの型番がわからないように黒く何かが塗布してあるようです^^;;
何かを調整するための可変抵抗もあって、これはきっと13.2Vを検出するためなのかな?
巨大な白い抵抗は・・・5.1オームかな?
仮に13.2Vをパワートランジスタを使って5.1オームをグランドに接続させるとパワートランジスタの抵抗値も多少考慮して2A強・・・もしパルスで思いっきりバッテリー電圧を5.1オームでグランドに接続して電流を無駄に消費させているような気がしました^^;;
これがサルフェーションを除去するためのからくりかな?

と、まぁ想像はいろいろと広がっていくけれど、基板は裏面にしか銅箔がないようなので完全にバラしたら回路結線も判るだろうと思います。


まぁそれは置いておいて、基板とケーブルの高さをあわせるためにナット!?

な、なんか美しくないかも・・・--;

しかも適当なナットを重ねてるだけのような・・・--;;

安く仕上げるための工夫と言えばそうなのかも知れないけど、製品として「やる気あんのか?」って感じです(爆)
いや、そこまで製品をバラすほうがマズいか^^;;

とりあえずこの地点で今後のボルテージダッシュの行方は決まりました。
「ボルテージダッシュの皮を被ったホットイナズマ」
に変身してもらうことにしようと思います(笑)
そんでもってファミリー用にも試着しているボルテージダッシュも同じように変身コースに・・・。

ちなみに今回ボルテージダッシュを取外して40キロほど走行してみましたが、「取付け→取外し」を繰り返したことで違いがわかってきたような気がします。
これについてはまたパーツレビューにでも書き加えようと思います。

さて・・・ホットイナズマ化のための部品を集めなきゃ・・・^^
Posted at 2008/03/14 02:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2008年03月12日 イイね!

ボルテージダッシュのその後?

ついこの間取付けてパーツレビューしたボルテージダッシュ・・・取付け後に感じる微妙な今までとの違いが妙に気になって取付けたまま放置できない気分です(爆)
仕事も手につかず、気付いたら足についていた・・・なぁんて--;;

何だろう、この感覚は・・・と考えるとやはり自ら何らかの動作をしているのが気になって仕方ないのでした^^;

動作させる理由はバッテリー内部端子に付着するサルフェーションを出来るだけ除去するためのようです。
だけどそのためにボルテージダッシュ内部でパルス波を生成してバッテリーに対して軽く電流のチャージとディスチャージを行うことが必要となるようで、それによる動作電流も少々多めといった感じです。

でもその動作、少し違った視点から考えるとボルテージダッシュを取付けていると自らパルス波を生成しているためノイズ源を車に取付けているのと変わりないことになります(爆)
きっとバッテリーの電圧はパルス波の周期で揺らいでいるような気がします。
これがECUが必要とするセンサー信号やレギュレータなどなどに影響を与えているとすると、調子が良くなるか悪くなるかわからないにしても確かに取付け後からフィーリングは変わるような気がします^^;

そんでもって追加でホットイナズマのようなノイズ吸収装置を取付けた日には、ボルテージダッシュのノイズをホットイナズマで吸収して・・・両方取付けしないのと全く変わらない結果になったりして・・・(爆)

と言うことで、明日にでも一度ボルテージダッシュの取外しを決行してみようと思います。
そしてそのままボルテージダッシュを一度分解して中がどのようになっているのか確認してみて、ボルテージダッシュの中身によってはそのまま

『ボルテージダッシュの皮を被ったホットイナズマ』

にでもおとなしく改造されてもらおうと思います(爆)
Posted at 2008/03/13 01:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

はじめまして。 気の向くままに車ライフを楽しんでいます^^ よろしくどうぞ~♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
長~く付き合えるようにじっくりゆっくり考えながら楽しんでいます^^

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation