3位表彰台でした!
今回はセリカにデフ入れてから初参戦。
前の週ではJAF県選クローズドで出場しましたが、その際にサイドターンのコントロールに四苦八苦、デフを効かせた走り方も見よう見まねでよく分からず、と散々でした。
今回の身延でそこら辺の話を解決したいと思っておりました。
今回コースは以下。コース図は(なぜか)魔改造のSKIさんのをパシャリさせて頂きました。
走るのに夢中でリザルト表を撮影し損ねました!
2位のOKDさんには1秒以上千切られたのは覚えてます。1本目は1秒以内だったんですが、2本目にタイムダウンしまして、それが響いた形に…
午前中の走りでの課題は以下でした
・サイド引くタイミングが迷子
・突っ込む速度とブレーキポイントが迷子
・立ち上がりでタコ踊り(お尻フリフリ、フロント空転)
2本のパイロンを270°回る、最初のターンセクションは上手くいった場合もあったんですが、何もかもが再現性が無い状態。
コレでは楽しく走れない!
朝の慣熟歩行、午後の反省では今回(も)AKMTドライビングスクール塾長のピースケ師匠にご指導いただきました。
以下指導内容を要約で。
・リアの空気圧は3.0じゃなくて2.2から始める
・サイドターンの基本は「帳尻合わせ」
・引くタイミング、引く時間を各ターンセクション毎に考えること(毎度同じ引き方になってる)
・立ち上がりのアクセルコントロールはより丁寧に(僕の感覚では、もはや“触る“程度)
午前の慣熟でも同じことを教わりましたが、聞いてすぐ実践出来る腕は無く…
午後の反省開始後すぐに、塾長運転&横乗りを7本連続で走ったことで、理解のrの字までようやく辿り着けました。
反省ベストは本番ベストより2秒ほど短縮に成功。54秒台を52秒台に出来ました。
これを本番の2本以内に、本来なら持ってこなければいけないというのが、ジムカーナの難しいところですね(´;ω;`)
52秒台は1度だけ出せました。成功要因は以下であると推察してます。
・スタートダッシュが上手に出来た。5000回転で繋いで、半クラでコントロールしつつ回転数をなるべく落とさず前に出続ける(この技は、TOOLBOXむろじーさんが、いつぞや全日本選手との走行比較動画で言及していたことを真似してみました)
・肩の力を抜き、自分が操作出来る速度域で走った(教わったこと、そのイメージをコントロール重視で丁寧にやるように意識しました。タイムを追うことは全く意識してなかったです。特に、ブレーキングと立ち上がりで、自分の中では遅いくらいゆっくりとした速度でやりました。OKDさんから「遅い速度で走ってみるのも練習になるよ」と助言いただいたので、それを自分なりに試した形です。)
52秒台を出した後、調子に乗ってタイムを意識した途端に53秒台に落ちました。力み、気持ちの先走りがオーバースピードに繋がり、そのまま全て後手対応になりました。
もっとゆっくり、確かめるように走ることも試したいと思いました。その中で掴めるものがあるようにも感じます。OKDさんは、そういう意味で仰っていたのかなとも思います。
皆さんの走りを外で見ていて、特に感じたのは外周セクションの速さでした。アレは僕にはまだ早いですかね、ちょっとあそこまで踏む勇気は中々…。そういうとこは今後の課題ですね。
広いサーキットで走ってみるといいとも言われたので、そうしたコースにも今後行ってみたいです。
結果は3位でした、嬉しい!ヤッター!
でも順位は結果論なので、もっと楽しい走りを再現性高く出来るように精進します。
以下は雑感です。
自分は空手を20年やってたんですが、そんときと同じ話で「脱力」なんだなと再認識しました。
力みは何もいいことが無いです。呼吸は浅くなるし、余計な力が入って動作は遅くなるし、更なる緊張は視野狭窄にも繋がります。そうした過程での積み重ねが結果に繋がるのは、車競技も同じですね。
まだデフ入りのセリカを怖々運転しており、そこから脱していくことも課題の本質にあるような気もします。
もっとセリカと仲良くならないといけませんね。
ただ、なによりこのセリカで皆さんと勝負出来るようになったのが嬉しかったです。愛着ある車ですから。
動画!まだYouTubeに上げるまで至っておりません!データ頂いたのに申し訳ありません!
そのうちどこかでまとめて投稿したいと思います。
次回は9/29笠置山ジムカーナ第5戦にエントリー予定です。
今年の春に1度出て、その際は出場クラスで優勝出来ましたが、今回はどうか。
スラローム、270-360°ターンのセクションがあることを期待してます。その練習をしたいので!
締めは諏訪のハルピン本店、ニンニクラーメン卵入りで。
今回も関係者の皆様ありがとうございました!
来月の最終抽選会戦もよろしくお願いします!
Posted at 2024/09/17 23:25:32 | |
トラックバック(0)