• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月01日

ミラージュに6A12を載せよう!V6化!まとめ

ミラージュにFTOを載せる場合のまとめ。

用意するもの

・ドナーのFTO1台
・患者のCJ4A1台
・FTOの電気配線図集(ほとんどFTOのハーネスに交換し,一部加工の必要があるため)


ポイントはミッションが共通なことです。なので,ミッション周りのジオメトリーは共通なので,クラッチライン,シフトワイヤー,ミッションマウントはそのままでおk。
エンジンルームの空間もほとんど同じ。

載せ替え手順

FTOから必要な部品をモギモギ
①エンジン
オルタも一緒に。
②ラック→パワステポンプのライン,パワステ本体,パワステポンプ→リザーバのライン
ラインは形状が異なるから。ポンプ自体はベルトの溝数とラインの出口方向が違う。RSのパワステポンプは流量が多いと言われるが,レギュレーターが異なるのみで他は共通なのでその部分のみ交換すればよい。ちなみにエボ4用(?)を移植でプーリー系が小さくなり流量大幅アップ。漏れまくるけど。
③スロットルワイヤー
長さが違う。別にそのままでも取り付けをちょっと工夫すればつけられる。
④ラヂエーター及び冷却水のホース類(ラヂエーター⇔エンジン間2本,車内ヒーター⇔エンジン間2本)
ラヂエーターはFTOとCJだとリザーバーキャップの位置が異なる。FTOはエンジン側,CJはラヂエーター上。
⑤フロントパイプ,触媒
触媒以降は自作の必要あり
⑥ハーネス類,メーター
参照
https://minkara.carview.co.jp/userid/358545/blog/20251176/
⑦吸気系
エアクリも必要ですね。

あとはミラージュにFTOから外したものをひたすら取り換えるだけ!

加工が必要な部分
①エンジン搭載時にエンジンマウントの位置が1cm位外側に出てしまうので,車体側のブラケットを長穴加工
②ミラージュのラヂエーターのリザーバーの位置がちょっと邪魔なので位置変更の必要あり。おそらく。
③ラヂエーターが低くなるので,固定ブラケットの加工が必要。
④車内の配線固定は工夫が必要。O2センサーの配線も忘れないように(アイドルでの燃調が狂うだけですが)。ライトやブレーキ,エアコン回りの配線は自作する必要がありますね。
⑤もちろんメーターもそのままでは使えないのでFTOのモノを使う。どうにか固定する。
⑥あとちょこまかったけどそんな大変なのじゃなかったような。


そこまで難しい作業ではないですねー。
ブログ一覧 | ミラージュのFTO化 | クルマ
Posted at 2011/07/06 13:43:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

i-DCDの高性能維持
kazoo zzさん

次男とツーリング。
ベイサさん

萩ぷりん亭 なめらかぷりん
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なんかマイページ見にくくなったなぁ。」
何シテル?   10/04 20:03
どーも こにたそ です。 FTOでジムカーナとダートラをやっています。 もう院生になってしまい現役ではないので,OBとしてたまーに車部ってます(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
旧まそじミラ。 アルトがエンジンブローしたので,直すまでの間乗っていた。
スズキ アルト スズキ アルト
親戚より譲り受けた. 快適通学町のリカーとして大活躍. ちなみに4ナンバーのバンであ ...
三菱 FTO 三菱 FTO
一番最初に買った車。 もう6年前か・・・ デフとロールバー入れてダートラやってました。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation