• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Siroroのブログ一覧

2010年09月05日 イイね!

映画・ルパン三世カリオストロの城。

映画・ルパン三世カリオストロの城。 映画で学ぶ英語・第35回目は”ルパン三世カリオストロの城”海外向けのタイトルは”The castle of Cagliostro”

castle(キャッスル)城
Cagliostro(カリオストロ)【名詞】カリオストロ公国・固有名詞【カリオストロ伯爵・カリオストロ姫】

ルパン三世、劇場版第二弾、宮崎駿初監督作品です。

 英語の吹き替えでは、大人の事情により、ルパンはWolf(ウルフ)又は、Boss(ボス)に変えられてます(一部、ルパンと言う時もありますが)

 初めは、ルパンの予告状を見た不二子の台詞から、

What? It can't be.(ワッット? イット キャント ビィ。)
日本語の台詞は「八ッ ルパン・・・」ですが、

What?(何で?) It can't be.(ありえない。)
ニュアンスは、What?(何で?) と思った時点でルパンがきた事を確信しているにもかかわらず、It can't be.(ありえない)と言う使い方です。

 次は、地下に落とされたルパンが銭形にかけた台詞から、

We might as well make the best of it.(ウイ マイト アズ ウエル メイク ザ ベスト オブ イット。)

We(我々) might as well(~しようか、~してもよいのでは・〈控えめな提案表現〉) make the best of it.(やれるだけの事をやる、あまりよくない状況の中でもベストを尽くす。)
日本語の台詞は「まあ ゆっくりしようぜ」でしたが。

 次は、五ェ門の台詞、火のついたルパンの服を斬鉄剣で切り落すシーンから、

日本語の台詞はお馴染みの「またつまらぬ物を斬ってしまった・・・・」でしたが、

英語では、Should've worn an asbestos suit!(シュドゥブ ウォーン アン アスベストス スーツ!)
文法でShould have 過去分詞形で【多分~であったと思う】【当然~だったはずだ】

worn(動詞Wear・身に着けるの過去分詞形)
asbestos suit(耐火服)

もう一つの五ェ門の決め台詞「無益な殺生はせぬ」も

Evil destroys itself.(イーブゥ デストロイズ イトセルフ。)
Evil(悪い、不道徳な) destroys(滅ぼす、存在をなくする) itself(それ自身、自身)
になってました。

元の台詞を知っていて、英語の台詞を訳してみるのも面白いですよね、

 これだけ良く出来た映画が興行的には振るわなかったそうで、もったいない話です。

しかし、じっくり見て見ると、伯爵家というのは同じカリオストロ一族の中で、大公家の暗の部分を400~500年も受け継いでいた訳で、居住する城も湖に浮かぶ孤城が与えられているだけで、

その恨みから大公を火事に見せかけて暗殺、クラリスには手を掛けず、結婚をして一族の統合を図ろうとしてるわけだから、(クラリスも公国の暗の部分を知らなかった訳では無いし、)完全悪とは言い切れないんじゃないのかな~?
Posted at 2010/09/05 02:30:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記
2010年08月28日 イイね!

映画・リーサルウェポン。

映画・リーサルウェポン。 映画で学ぶ英語・第34回目は”リーサル ウェポン”原題も同じく”Lethal Weapon”

Lethal(致命的な、致死の)
Weapon(武器、兵器、攻撃)
劇中の字幕では「人間凶器」でした。

1987年公開のメルギブソンとダニーグローバー主演のアクション映画です、
当時、劇場で見たのですが同時上映がターミネーターだったためターミネーターの方が印象に残ってしまいました。

(※ターミネーターは1984年の作品なのでリバイバル上映です、その頃、地方都市では同時上映が当たり前で2本見るのが普通でした。)

 初めは、マータフ親子の掛け合いから、

子供:I'm glad you're home at a sensible hour.(アイム グラッド ユウアー ホーム アット ア センセブー アワー。)
字幕は「ちょうどいい時間よ」

マータフ:Well, I try to be a sensible dad.(ウェル、 アイ トライ トゥ ビィ センセブー ダッド。)

try to~(つとめる・心掛ける)
sensible(分別がある、賢明な、ふさわしい)
字幕は「パパは心掛けいいからな」でした。

 次はヨシュアの台詞、

Bingo! Riggs is out of the picture.(ビンゴ! リッグス イズ アウト オブ ザ ピクチャー。)

Bingo!(やった!、しめた!) Riggs(メルギブソンの役名) is out of the picture.(いなくなった)
字幕は「リッグスは死にました」
out of the pictureは慣用句(イディオム)で【目立たないで、関連がなく、重要でなく、十分知らされないで、関係なくなった、いなくなった、死んで、】という意味です。

 最後は、リッグスとマータフの掛け合いから、

マータフ:Arter all we've been through...(アフター オール ウィブ ビーン スルー、、、)

Arter all(〔文頭に用いて〕何といっても、だって、とにかく)
     (〔文尾に用いて〕やはり、結局)
have been through(経験する、いろんな目にあう、苦労してきた)

字幕は「水臭いぞ」でした。

マータフ:if you think I'm eating the world's worst christmas turkey by myself... ...you're crazy.(イフ ユウ シンク アイム イーティング ザ ワールズ ワースト クリスマス ターキー バイ マイセルフ、、、 、、、ユウアー クレイジー。)
訳して(世界一まずい七面鳥を俺だけに食べさせようと思うなら、、、 、、、おまえは狂ってる。)という感じです、

リッグス:I'll tell you a little secret.(アイル テル ユウ ア リトル シークレット。)

I'll(私・未来形) tell(教える) you(貴方) a little secret(小さい秘密).

字幕は「じゃ 言おう」

I'm not crazy.(アイム ノット クレイジー。)

字幕は「おれは狂ってない」

物語の最後にリッグスは自分は正気になったと自分自身で認めたのですね。

 23年ぶりに見ましたが、死にたがってるリッグスが防弾チョッキを着ていたり、最後はやっぱり殴りあいだったり、
当時、見たときと突っ込み所が一緒で覚えてるもんだなと思いました、

「おれは狂ってない」メルギブソンは本当に狂っていないのか?まぁ、アメリカでは病気と診断されるのでしょうけど。
Posted at 2010/08/28 14:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記
2010年08月21日 イイね!

映画・沈黙の戦艦。

映画・沈黙の戦艦。 映画で学ぶ英語・第33回目は”沈黙の戦艦”原題は”Under Siege”

Under(アンダー)下に(へ)、~におおわれた
Siege(シージ)①(城塞などの)包囲、包囲攻撃、〔攻囲〕期間
          ②(つきまとう)病気、災厄、悩み、長く苦しい期間③(執拗な)努力

 スティーブン・セガール主演の沈黙シリーズの一つ
テロリスト(トミー・リー・ジョーンズ)が乗っ取った戦艦ミズーリの中で元特殊部隊(SEAL)のコック(セガール)が暴れまわるアクション映画です。

 初めは、ガーザ大佐の台詞から、

Bear in mind the operators from SEAL team 5 are the best there are.(ベアー イン マインド ザ オペレーターズ フロム シール ティーム ファイブ アー ザ ベスト ゼア アー。)

字幕は「しかし この特殊部隊は最強の精鋭たちだ」
から、Bear in mind(ベアー イン マインド)この意味は【~を心に留めて置く、~を覚えている】の意味になります、Bearといえば【熊】なのですが、
動詞で【支える、載せる、耐える】名詞で【熊】の意味があるんですね。

 次は、クリル中佐の台詞、

Rvback is an ex-SEAL.(ライバック イズ アン エックスーシール。)

Rvback(セガールの役名) is an ex-(元)SEAL(米・特殊部隊)

字幕は「元特殊部隊員だよ」でした。

 次は聞き取った台詞から、
「ワットザヘル」と聞こえたら、

What the hell?(ワット ザ ヘル?)

Hellには(地獄、修羅場、非常に悪い、猛烈に)などという意味がありますが、
口語では状況の強調としてつかわれています、

日本語台詞は「どうなってんだ」でした。

 最後はストラニクスの台詞から、

Put your feet up.(プット ユァ フィート アップ。)

Put(置く、載せる、入れる、移す) your(あなたの) feet(足、複数形) up(上に).
単語の意味はこんな感じなのですが、
字幕の「くつろげ」のとうり、足が疲れたとき、足を高いところに乗せて休む様をあらわした口語なので、
(楽にして休め)という意味になります、

でも、Put your hands up!(プット ユァ ハンズ アップ。)と足が手に変わると、「両手をあげろ!」と、くつろぐ事が出来ないイメージになります。

 セガールの【沈黙の~】と付くタイトルって、原題と関係ない邦題なんですね、しかも、シリーズじゃなかったなんて、

私は、あまりセガール作品を見たことが無いのですが、セガールはいつでも大したピンチも無く敵をやっつけるキャラクターなのだそうだ、こういうキャラクターも斬新で良いですね。
Posted at 2010/08/21 18:21:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記
2010年08月15日 イイね!

映画・スターウォーズ・エピソードⅢ。

映画・スターウォーズ・エピソードⅢ。 映画で学ぶ英語・第32回目は”スターウォーズⅢ・シスの逆襲”
原題は”Star Wars EpisodeⅢ・Revenge of the Sith”

Episode(エピソード)挿話、1篇、1回分
Revenge(リベンジ) 復讐、報復
Sith(シス)【映画スターウォーズの設定・ダークサイドに落ちた者の呼び名】

 新スターウォーズシリーズの3作目、トータルでは6作目の作品です、
スターウォーズといえば、ジョージ・ルーカス監督が1作目のヒットを受けて、その後は、その時に自分のやりたい事を、やりたい放題やった映画のように思っているのですが、エピソードⅡ、とエピソードⅢは単体で見ても楽しめる出来だと思ってます。

 初めは、スターウォーズシリーズで一番有名な台詞、

May the Force be with you.(メイ ザ フォース ビー ウイズ ユウ。)
字幕は「フォースと共にあれ」

ここで文法の解説・[May+主語+動詞]〈人・事が〉…であります[します]ように
となるのだそうだ、

ところで、the Forceとは何?
フォースとは、ジェダイ(シスも)が持つ超能力みたいなものなのですが、今度はJedi(ジェダイ)って何?ということになって、大きな考えで見るとジェダイもシスも近いものな訳だし、これがスター・ウォーズの難解さですよね。

 次は、ドゥークー伯爵の台詞から、

I've been looking forward to this.(アイブ ビーン ルッキング フォワード トゥ ディス。)

I've(I have・現在完了形) been(beの過去分詞形) looking forward to(…を期待[予期]する, 楽しみに待つ) this(これ).
字幕は「この時を待っていた」でした。

 次は、パルパティーン議長の台詞から、

If one is to understand the great mystery...one must study all its aspects...(イフ ワン イズ トゥ アンダースタンド ザ グレート ミステリー・・・ワン マスト スタディ オール イッツ アスペクツ・・・)

If(もし) one(一つ) is to understand(理解する) the great(大きな) mystery(神秘、謎)...one(一つ) must(~する必要がある、すべきである) study(学ぶ) all(すべて) its aspects(局面、見方)...

字幕は「大いなる神秘を知るにはあらゆる側面を学ばねばならぬ」

う~ん正論!!

スター・ウォーズの難解な部分2、

パルパティーン議長=ダーク・シディアス(シス卿)=銀河帝国皇帝
この他にも、ドゥークー伯爵=ダーク・ティラナス(シスの暗黒卿)こんな感じに一人二役が多いのです

アナキン・スカイウォーカー=ダース・ベイダーぐらいは判るけどね。

最後はアナキンとオビ=ワンの掛け合いのシーンから、

アナキン>You turned her against me!(ユウ ターンド ハア アゲインスト ミィ!)

You(オビ=ワン) turned her(彼女〈パドメ〉の考え方を変えた) against me!(私に対しての)
字幕は「お前の企みだな」

対して、オビ=ワンは>You have done that yourself.(ユウ ハブ ドーン ザット ユアセルフ。)
字幕は「自分で招いたことだ!」

う~ん、そもそもジェダイの資格を持たないアナキンをジェダイにスカウトしたのって、クワイ・ガンで一緒に教育したのはオビ=ワンだったはず、

スター・ウォーズの難解3、
【クワイ・ガン】【オビ=ワン】【パドメ】すべて人名です、とにかく登場人物が多いんです。

 この作品で、アナキン・スカイウォーカーを演じたヘイデン・クリステンセンは何とラジー賞を受賞しています(エピソードⅡ)に続き二回目、彼の鬼気迫る演技の何処がいけなかったのでしょうか?
Posted at 2010/08/15 10:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記
2010年08月08日 イイね!

映画・ベストキッド。

映画・ベストキッド。 映画で学ぶ英語・第31回目は”ベストキッド”原題は”The Karate Kid”


最近、ウイル・スミスの息子とジャッキー・チェン主演で新作が公開されましたが、1984年公開のアメリカン空手映画の方です。

The Karate(ザ カラテ)空手
Kid(キッド)子供、若者、息子、若い未熟な運動選手
  
 初めは、浜辺でリフティングをするシーンから、アリの台詞

Hey, how do you juggle?(ヘイ、 ハウ ドゥ ユウ ジャグル?)
Hey,(ねえ) how do you(どうやるの?〈方法〉) juggle(リフティング)?

サッカーボールのリフティングを英語ではジャグリング(Jugling)と言うのですね、
ちなみに、Lifting(リフティング)と言うと、「万引き」の意味になってしまいます。

 次は、聞き取った台詞から、

「チェケラウト」と聞こえたら、Check it out.
日本語?で「チェケラ」というアレです、
意味は「注目、よく見て、チェックして」と言う感じです、字幕は「あれを見ろよ」でした。

 次は、箸で蝿をつかむ事に成功したダニエルの台詞

NO sweat.(ノー スエット。)
直訳すれば「汗もかかない」ですが、これは慣用句で、【簡単なこと、楽勝、お安い御用】の意味になります、
字幕は「やったね」でした。

 最後は、ミヤジさん、あれ?ミヤギさんだったかな?ミヤギさんの台詞から、

Tournament just around the corner.(トーナメント ジャスト アラウンド ザ コーナー。)
直訳すれば「トーナメントは角を曲がった所だ。」ですが、
これも慣用句(イディオム)で、Just around the corner.で【すぐ間近、もうすぐ】という意味になります。
字幕は「試合は目の前だぞ」でした。
 

 この映画、奇妙な日本文化がウケたB級映画だと思っていましたが、見直してみるとちゃんと作ってある映画でした、
カラテを題材にした青春映画なんですね、

でも、ジャッキー・チェンのベストキッドはカンフー映画なんだろうな~、タイトルをカンフーキッドにすればいいのに。
Posted at 2010/08/08 14:18:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記

プロフィール

「オイル交換52。 http://cvw.jp/b/358638/48276503/
何シテル?   02/23 21:00
 Siroroと申します。 せっかくの みんカラなので、 みんなで情報を共有しましょう、 私の書いた記事に対して質問があれば、 お答えしますよ、わかる範...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
白いロードスターに乗っています。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7(FD3S)良い車だけど燃費がね...。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation