• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Siroroのブログ一覧

2010年08月01日 イイね!

映画・エネミーライン。

映画・エネミーライン。 映画で学ぶ英語・第30回目は”エネミーライン”原題は”Behind enemy lines”

Behind(ビハインド) 後ろ、後方
Enemy(エネミー) 敵
Line(s)(ライン)線

 ボスニアを舞台にアメリカ海軍(NATO)のパイロット(レーダー員)が戦場からの脱出を描いた作品です。
 
初めは、F-18の墜落の報告を受けるシーンから、

We've lost a bird.An F-18, feet dry.(ウイヴ ロスト ア バード。 アン F-18、フィート ドライ。)
字幕は「F-18が地上に墜落しました」

Feet dryを直訳すれば「足が乾く」ですが、専門用語で、地上に墜落の意味、海上に墜落した場合は、Feet wet(フィート ウェット)知らないよね?

 次は、救出ポイントに到着したバーネットの台詞から、

I am good to go.(アイ アム グッド トゥ ゴウ。)
意味は、【準備はできた、いつでもいいぜ、】     
     【(掛け声)行けえ、突撃、】という意味です。

字幕は「待ってます」でしたので、【準備はできた、いつでもいいぜ、】という訳をあてるのが適当でしょう、でも何でこう言う意味になるのかさっぱり分かりません。   

 次は、レイガード司令官が無線を受けたシーンから、
I regret to inform you that Lieutenant Burnett is dead .(アイ リグレット トゥ インフォーム ユウ ザット レウテネント ベネット イズ ダッド。)
I'm sorry.(アイム ソーリー。)

I(私) regret(後悔、残念) to(に) inform(知らせる、告げる) you(あなた) that(関係代名詞) Lieutenant(大尉) Burnett(バーネット) is dead(死んだ).
I'm sorry.(遺憾の意。)

I'm sorry.といえば、【ごめんなさい】、という意味の他に、【残念に思う】、同情する時にも使います。

字幕は「辛いことだが バーネット大尉は・・・」「死んだ 残念だよ」

 最後は、レイガード司令官(レズリー)の台詞から、
Our man is down behind enemy lines.(アワ マン イズ ダウン ビハインド エネミー ラインズ。)

字幕は「米軍兵士が敵の支配地域にいるんですよ!」でしたが、そもそも、そこはアメリカ海軍にとって敵地だったのか?
ヨーロッパの紛争地域の頭上を戦闘機で刺激して、その挙句に撃ち落された、その救出のために、現地の武装勢力を殺っちゃう、
この映画のテーマは何だろう?ただのアクション映画なのかね?
Posted at 2010/08/01 01:33:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記
2010年07月25日 イイね!

映画・アウトブレイク。

映画・アウトブレイク。 映画で学ぶ英語・第29回目は”アウトブレイク”原題も同じく”Outbreak”

【Outbreak】(戦争などの)勃発、(感染症などの)急激な発生、暴動、一揆、

ダスティン・ホフマン主演のウィルスパニック映画です。

初めは、オープニングの字幕「Present day」(プレゼント デイ)
プレゼントと言えば”贈り物”を想像しますが、
Presentには(現在、土産、贈り物、献金、納付、与える、差し出す、現行、当座、出席している)など、色々な意味があります。

なので、Present dayには「現在」という訳が付いていました。

 次は、モターバウィルスが何か知っている、マクリントック少将の台詞から、
Lighten up.(ライテン アップ。) We have no alternative.(ウィ ハブ ノー アルタナティブ。)

Lighten up.で「気楽に行こうよ。まあ、いいじゃないの。」という意味です。
We(我々) have no(持ってない) alternative.(取りうる道、代替案)
 
字幕は「こうする以外ないだろ?」でした。

 次は、ダニエルズの台詞から、
You know about Motaba all along.(ユウ ノウ アバウト モターバ オール アロング。)
You (あなた)know(知ってる) about(~について) Motaba(モターバウィルス) all along(ずっと、いつも、初めから).

Alongの単語の意味は(~に沿って、伝いに、ずっと)という意味ですが、
All along で(ずっと、いつも、初めから)という意味になります。

 次も、ダニエルズの台詞から、
It won't be long.(イト ウォント ビィ ロング。)
字幕は「大丈夫」でしたが、

これは、日本でも良く聞く【ウォンビィロング】の事
直訳は【長くはかからない】つまり【すぐに】という意味です。

 最後は、ビリーの台詞から、
I'll buy some time.(アイル バイ サム タイム。)
I (私は)will(未来形) buy(買う) some(いくつかの、若干の) time.(時間)
字幕は「できるだけ 時間を稼ぐ」でしたが、

へぇ~? 英語では時間は、【Buy(買う)】という表現なのですね、まぁ!日本語の【稼ぐ】も難解な表現かもしれませんが・・・。

 ウィルスパニック映画って、どう収束させるか難しいと思いますが、発症した患者にAntiserum(抗血清)を投与しても遅いよねぇ?
Posted at 2010/07/25 13:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記
2010年07月18日 イイね!

映画・ロッキーⅢ。

映画・ロッキーⅢ。 映画で学ぶ英語・第28回目は”ロッキー3”原題も同じく”RockyⅢ”

シルベスター・スタローン主演のロッキーシリーズの3作目、ロッキー・バルボアの最盛期の頃を描いた作品です。
 
 ロッキーといえば、「イタリアの種馬、ロッキー・バルボア」
英語では、The Italian stallion,Rocky・Balboa.(ジ イタリアン スタリオン、ロッキー・バルボア。)
種馬ってStallion(スタリオン)なんですね、三菱スタリオンって、”三菱の種馬”なの?

 初めは、アポロの台詞から、
We're too young to retire.(ウイアー トゥー ヤング トゥ リタイヤ。)
字幕は「まだ若すぎる」

We're(我々は) too young to(若すぎ) retire(引退 ).
「引退するには若すぎる」と言っているのですが、

ここで文法の説明を、【too 形容詞 to 動詞の原型】で「余りに・・で~出来ない」「~するには・・過ぎる」という意味になります。

 次は聞き取った台詞から、
ヘブンノーズと聞こえたらHeaven knows.
「神のみぞ知る」という意味です。

 次もアポロの台詞、
I didn't want to know from nobody・・not even my kids.(アイ ディドゥント ワント トゥ ノウ フロム ノーバディ・・ ノット イーブン マイ キッズ。)
字幕は「俺も傷ついて 何も言われたくなかった」

I(私) didn't(過去形、否定) want to know(理解・分かる) from nobody(誰にも~ない)・・not even(~さえ) my kids(私の子供たち).
アポロは「負けたときの気持ちは誰にも理解してもらえなかった・・子供たちにさえ」ということを言っているのです。

単語でEvenの意味は(平ら、なめらかな)という意味ですが、Even my kidsの場合はmy kidsを修飾して(~さえ)という、その語句を強める働きをします。

 最後は、クラバーとのタイトルマッチに勝利し再びチャンピオンに返り咲いたシーンから、

Rocky is exhausted!(ロッキー イズ エクゾウステッド!)
字幕は「全力で戦った」

Exhaustedの意味は(使い尽くされた、消耗した、力尽きた、空になった)
あしたのジョー風に言えば「燃え尽きた」ですね。

エイドリアンのAre you all right?「大丈夫?」の問いかけに
ロッキーはNever better.「最高だ」

Well(満足・良く) Better(比較級) Best(最上級)なのですが、
「ネバーベター」で口語的に「最高だ」という決まり文句なのですね。

 ロッキーシリーズの中で一番明るい作品かな~?
この作品をロッキーシリーズの最終作にするつもりが、この後も続編が作られることに、
冷戦がテーマの”4”、ストリートファイトまでやった”5”、還暦でもリングにあがる”ザ・ファイナル”、
ランボー5の企画が無くなった、今、
ロッキーの新作を企画するしかないぞ、スタローン。
Posted at 2010/07/18 08:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記
2010年07月11日 イイね!

映画・紅の豚。

映画・紅の豚。 映画で学ぶ英語・第27回目は”紅の豚”サブタイトルは”Porco Rosso”(ポルコ ロッソ)

イタリア語で、Porco(豚・ブタ) Rosso(赤)の意味ですが、Google翻訳にかければそのまま”紅の豚”と出てきます。

 先週、テレビで放送していたのを見逃してしまったのでDVDを借りてきました。
DVDは英語音声と英語字幕付き、しかも邦画なので元の台詞のニュアンスもばっちり解るし、コレは期待できそうと思ったのですが、困った事に英語音声と英語字幕の台詞が一致していません、それでも一番有名なあの台詞ぐらいは押さえておきたいと思います。

 初めは、カーチスの台詞から
日本語字幕「歌は静かに聴くんだ」
英語字幕「Listen quietly to the music.」
英語台詞「Shut up ! Listen to the song.」(シャットアップ! リッスン トゥ ザ ソング。)
Shut up !(黙れ) Listen to(聴く) the song(歌).
それぞれ、チョットずつニュアンスが違いますね。

 次は、ポルコの台詞から、
日本語字幕「あの野郎 フィオを見て 豚に真珠だと言いやがった」
英語字幕「Seeing you he's probably thinking pearls before swine.」
英語台詞「He saw you said cast not pearls before swine.」(ヒィ ソー ユゥ セイド キャスト ノット パローズ ビィフォア スワイン。)
cast not(投げるな) pearls(真珠・〈複数〉) before(前) swine.(豚)は聖書に載ってることわざ、日本で言う【ネコに小判】と同じ意味です。

 最後は、やっぱりこの台詞を
日本語字幕「飛ばねえ豚はただの豚だ」
英語字幕「A pig's gotta fiy.」
英語台詞「The pig that doesn't fly is nothing but grandee pork.」(ザ ピッグ ザット ダズント フライ イズ ナッシング バット グランディ ポーク。)
The pig(その豚) that(関係代名詞) doesn't(否定形) fly(飛ぶ) is(です) nothing but(只、のみ、~に他ならない) grandee(身分の高い、高官) pork(豚肉).

これは、それぞれ意味が違いますね、日本だと予告編から、「飛ばねえ豚はただの豚だ」ですり込まれてますので違和感を感じないのですが、ジーナとの掛け合いの台詞なので、
英語台詞では会話として成り立つ台詞を当てているんですね。
 
 この映画、しっかり見直してみると、時代背景あり、時の流れも描かれており、良い映画じゃないですか、
ポルコがマルコに戻ったかは秘密だってことになってますが、豚でなくなっても彼は飛んでいるでしょう。

※英語台詞は私が聞き取ったものを書いています、間違いがありましたらご指摘してください。
Posted at 2010/07/11 06:57:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記
2010年07月04日 イイね!

映画・ディープブルー。

映画・ディープブルー。 映画で学ぶ英語・第26回目は”ディープブルー”原題は”Deep Blue Sea”

同名の海洋ドキュメンタリー映画もありますが、
巨大鮫が登場するパニックアクション映画の方です。

この映画はDVDで初めて見た映画で、DVDの綺麗さに感心しましたね、
劣化しない記録メディアがついに一般的になったのだと感激した記憶があります。

DVDのもとの語源はDigital Versatile Disk (デジタル・バーサタイル・ディスク)直訳すれば、デジタル・多目的・円盤
(今は、デジタル・ビデオ・ディスクと言っても間違いではありません)、前置きが長くなりましたが、それでは始めます。

 最初はジャンの台詞から、
Beneath its glassy surface a world of gliding monsters.(ビニース イッツ グラッセイ サーフェス ア ワールド オブ グラディング モンスターズ。)
Beneath(すぐ下、真下、地下に) its(それ) glassy(ガラスのような、鏡のような) surface(表面、水面) a world(世界) of(の) gliding(滑るように動く、音も無く流れる) monsters(怪物)
字幕は「輝く海面の下は静かな怪物の世界よ」でした。

次はカーターがラッセルに言った台詞から、
We're on the water.(ウィアー オン ザ ウオーター。) Whole cat-and-mouse thing don't float.(ホール キャット アンド マウス シング ドント フロート。)
We're(我々は) on(の上) the water.(水)
Whole(全体、すべて) cat-and-mouse(もてあそぶ、なぶる) thing(事、物) don't float.(浮いていられない)
字幕は「海では人をいたぶる者も溺れるぞ」でした。

ここで、cat-and-mouseの解説を、
これは慣用句の一種で、【猫とネズミ:ネズミになった子が猫になった子につかまらないようにして遊ぶ遊戯】
【ネコがネズミをなぶるような, じりじりと攻撃の機会をうかがう】と言うのが語源のようです。

 ちょっと、ストーリーを追ってみましょう、彼らは鮫で何をしてるかと言うと、
鮫の脳から採取したタンパク質でアルツハイマーに効く新薬を開発しているのです、

Jim and I used gene therapies to increase their brain mass.(ジム アンド アイ ユウズド ジーン テラピス トゥ インクリース ゼイアー ブレイン マス。)
Jim and I(ジムと私は) used(用いて) gene(遺伝子) therapies(療法、治療) to increase(大きくする、拡大する) their(彼らの) brain(脳) mass(塊・集まり)
字幕は「遺伝子療法で脳を大きくした」でした。

As a side effect the sharks got smarter.(アズ ア サイド エフェクト ザ シャークス ゴット スマーター。)
As a side(問題などの【面】) effect(結果、影響) the sharks(鮫複数) got smarter(賢くなった)
字幕は「その結果サメは利口になった」でした

 この映画の構成、どこかで見たな~と思ったら、クリフハンガーを撮ったレニー・ハーリン監督の作品でした、
この監督、パニックアクション映画を上手く撮りますね。
Posted at 2010/07/04 10:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語 | 日記

プロフィール

「オイル交換52。 http://cvw.jp/b/358638/48276503/
何シテル?   02/23 21:00
 Siroroと申します。 せっかくの みんカラなので、 みんなで情報を共有しましょう、 私の書いた記事に対して質問があれば、 お答えしますよ、わかる範...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
白いロードスターに乗っています。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7(FD3S)良い車だけど燃費がね...。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation