• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Siroroのブログ一覧

2011年07月08日 イイね!

映画・トイストーリー3。

映画・トイストーリー3。 映画で学ぶ英語・第75回目は”トイストーリー3”原題も同じく”Toy story3”

トイストーリーシリーズの3作目です。

 初めは、バズの台詞から、

We need to figure out what's best for everyone.(ウイ ニード トゥ フィギュア アウト ワッツ ベスト フォー エブリワン。)

から、figure out を、これは、
~を理解する、~を解く、意味を理解する、解決策を見つける、と言う意味、

なので、
We(私たちは) need to(必要) figure out(解決策が) what's(何が) best(良いのか) for everyone(皆にとって).ということ、

字幕は、「最善の方法を・・・」でした。

 次も、バズの台詞から、

Come down.(カムダウン。)

【落ち着いて】と言う意味、字幕は「落ち着け」でした。

 次は、ジェシーの台詞から、

We're almost there.(ウィアー オールモースト ゼアー。)

We're(私たちは) almost(もう少し、ほとんど) there(そこ、あそこ).
単語の意味はこんな感じですが、映画を見てるとよく使われている言い回しで、

「あとちょっとだ」「あと少し」という訳があてられます。

 最後は、ウッディの台詞から、

I'll see you at the sock hop.(アイル シー ユウ アト ザ ソック ホップ。)

I'll see you直訳すれば〈また会いましょう、それじゃあまたね〉と言う意味ですが、劇中ではもう会わないであろう相手に使っていますので、軽い別れ言葉で、〈じゃあね〉ということでしょう。

the sock hop=50年代・米で始まった【靴を脱いで踊るダンス】
靴で床が傷つかないように靴を脱いで踊ったのだそうだ、現在では一般的ではないらしいのですが、ウッディは昔の人形なので大学のダンスのイメージはthe sock hopなのかもしれません?

字幕は「パーティへ行こう」でした。

 トイストーリーシリーズもこの3作目で完結という事のようですが、まさにドル箱シリーズをスパッと終わらせるピクサーってのは潔いよね~。
Posted at 2011/07/08 18:52:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年07月01日 イイね!

映画・エクスペンダブルズ。

映画・エクスペンダブルズ。 映画で学ぶ英語・第74回目は”エクスペンダブルズ”原題も同じく”The Expendables”

Expendable(s)=消耗品(複数)、劇中で充てられた訳は”消耗品軍団”でした。

 シルヴェスター・スタローン監督・主演
往年のアクションヒーロー揃い踏みのアクション映画です。

 このDVDには英語字幕が付きませんので、私が、聞き取れたところから、

初めは、ツール(ミッキー・ローク)がリー・クリスマス(ジェイソン・ステイサム)に言った台詞から、

Wow! You know what for you I'm gonna great idea.(ワーォ! ユウ ノウ ワット フォー ユウ アイム ガナ グレート アイディア。)

Wow!おお、うゎ~
You know what例のあれ(はっきり言わなくても相手にわかるもの)、あのねえ、ねえねえ、チョット聞いてよ
for you(あなたに) I'm(私は) gonna(~するつもり) great(とてもすごい) idea(思いつき、考え).

なにを、ツールが思いついたかと言うと、リー・クリスマスの頭に、【蜘蛛のシャーロットの巣の刺青を入れること】、リー・クリスマス(ジェイソン・ステイサム)の頭をネタにしてるんです。

字幕は、「ひらめいたぞ」「お前にピッタリのがある」でした。

 次は、ガンナー(ドルフ・ラングレン)がバーニー・ロス(シルヴェスター・スタローン)にチームに戻してくれるよう懇願するシーンから、
 
ガンナー:I'm good. I'm still good.(アイム グッド。 アイム スティル グッド。)
I'm good(私は適任). I'm still good(私は今まで通りだ).
字幕「役に立つ」「まだやれる」

バーニー・ロス:You still use...I can't trust you.(ユウ スティル ユウズ、、、アイ キャント トラスト ユウ。)

You(あなたは) still(未だに) use(使っている、)...I(私は) can't(~することができない) trust(信用、信頼) you(あなたを).
字幕「まだヤクを・・・」「もう信用できない」

これは、ドルフ・ラングレンに薬物使用の過去があることのパロディなんですって。

 最後は、イン・ヤン(ジェット・リー)の口癖の台詞から、

I need more money for my family.(アイ ニード モア マニー フォー マイ ファミリー。)
 
I(私は) need(必要) more money(もっと沢山の金) for(~のため) my family(私の家族).

字幕は「家族のために金が要る」でした。

これは、実生活で養育費にお金が掛かっている事のパロディかな~?
 
 と、こんな感じに出演者の過去をいじる映画なのですが、現在のCG・ワイヤーアクションを多様していませんので、古典アクション作品の様な仕上がりになっています、
一応興行的には成功していますので、続編が作られるかもしれませんね。
Posted at 2011/07/01 19:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年06月19日 イイね!

映画・グース。

映画・グース。 映画で学ぶ英語・第72回目は”グース”原題は”Fly away home ”

Fly away(フライ アウェイ)飛び立つ
home(ホーム)家、生まれ故郷

 14歳の少女エイミーと父トーマスは、親のいない16羽のグースに渡りの仕方を教えるためグライダーを使いカナダから越冬地のアメリカまで向かいます。

 初めはエイミーがトーマスに尋ねる台詞から、

Mom died don't you?(ママ ダイド ドンチュウ?)
字幕は「ママは死んだのね」

don't you?と文末に付くと、【~でしょ、~よね】と言う感じに、同意を求める問いかけになります。

 次もエイミーの台詞から、

I don't care.(アイ ドント ケア。)

I(私は)don't(~しない) care(心配、気がかり、不安).
〈気にしないわ〉と言う意味です。

字幕は「どうでもいいわ」でした。

 ここからは、単語を、どうしてかと言うと、このDVDには英語字幕が付きませんので台詞が完全に聞き取れなかったからです、
英語字幕が無いと私は、翼をもがれた鳥のようなものなのだ。

 そもそも「グース」とは、

Goose(複数形はGeese)=ガン、かり(カモ目カモ科)
鴨よりも大きく、白鳥より小さい

 グースは渡り鳥なのです、

Migratory(マイグレトリー)移住する、移住性の

A migratory bird(ア マイグレトリー バード)渡り鳥

 どうして、グースはエイミーの後を付いていったかと言うと、

Imprinting(インプリンティング)
=刷り込み現象(生まれて始めて見たものを親と思う現象)

によるものです。

 飛行機が、揚がる原理は、

Bernoulli's principle(ベルヌーイズ プリンシプル)ベルヌーイの定理によるものです、

Bernoulli's(人名)
principle(原理、原則)

 この作品は、本筋に少女の成長を据えながら、自然保護、渡り鳥の習性、飛行機の事、いろいろ詰まっている映画です、これを見ると空を飛んでみたくなるね。
Posted at 2011/06/19 17:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年06月12日 イイね!

映画・マネーピット。

映画・マネーピット。 映画で学ぶ英語・第71回目は”マネーピット”原題も同じく”The money pit”

 Money(マニー)金、通貨、金銭、財産、富

 Pit (ピット)穴、くぼみ、落とし穴、

 弁護士のウォルターは妻のアンナと家を格安で購入したのだが、この家の修理で大金をつぎ込むことに・・・
トム・ハンクス主演のコメディ映画です。

 始めは、単語から、

House(ハウス)家、住宅

ちなみに、日本で、マンションといえば、高級集合住宅ですが、英語では、高級一戸建てを意味します、

Mansion(メンション)=大邸宅、館
Apartment(アパートメント)=賃貸マンション
Condominium(コンドミニアム)=分譲マンション、となります。

 次は、帰ろうとする大工にウォルターが言った台詞、

Maybe we can clear this up.(メイビー ウイ キャン クリアー ディス アップ。)

から、clear upの説明を、

clear up=~を綺麗にする、片付ける、
        (問題・疑問・誤解を)解く、の意味

ここでの、thisは大工が、アンナに近づいた事、

なので、〈アンナに近づいたことは、問題にしないから(帰らないで)〉ということ、

字幕は、「落ち着いて話し合おう」でした。

 次は、大工の現場監督の台詞

It was no picnic but those boys are work animals .(イット ワズ ノー ピクニック バット ゾーズ ボーイズ アー ワーク アニマルズ。)

から、no picnicとwork animal の説明を、

no picnic=(楽な仕事じゃない)

work animal=(重労働用に訓練され使用される動物)

なので〈楽な仕事じゃなかったぜ、でも 奴らはプロだからな。)と言う感じ、

字幕は「皆よく働いてくれた」でした。

 最後は、アンナの台詞から、

Sometimes you can be very sweet.(サムタイムス ユウ キャン ビィ ベリー スイート。)

直訳すれば〈時々、貴方はとても甘くなる。〉ですが、

sweetには、(優しい)の意味もあります。

字幕は、「あなたって優しいときもあるのね」でした。


 この作品は、劇場で見ました、当時は、俳優の名前はほとんど知らなかったのですが、主演は、トム・ハンクスだったんですね、
若いトム・ハンクスは顔も痩せてるし、髪もフサフサです。
Posted at 2011/06/12 14:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年06月05日 イイね!

映画・ゴーストバスターズ。

映画・ゴーストバスターズ。 映画で学ぶ英語・第70回目は”ゴーストバスターズ”原題も同じく”Ghostbusters”

Ghost=幽霊、亡霊
buster(s)=破壊する人(物)の複数形

 1984年全米興行収入第一位のSFコメディ映画です。

 初めは、ヴェンクマンの台詞から、

I'm gonna take back some of the things I've said about you.(アイム ガナ テイク バック サム オブ ザ ティングス アイブ セイド アバウト ユウ。)

から、take backを

take back=①取り戻す、返す、引き取る、
       ②撤回する
なので、ここでの訳は、(君に言ったこと撤回するよ)と言う意味
字幕は、「お前を見直した」でした。

 つぎは、ルイスの台詞から、

I'll take a rain check.(アイル テイク ア レイン チェック。)

から、rain checkを

rain check=慣用表現で、(今は辞退しても後で要求する)【後日の約束、招待、要求】

語源は、予定が雨のために中止されたときに、渡される順延引換券から、

字幕は、「分かった次の機会まで待つよ」でした。

 次は、ディナの台詞から、

All right.(オーライ)
Maybe we'll stop by Okay?(メイビー ウイル ストップ バイ オーケー?)

から、stop byを

stop by=〈(人の家に)立ち寄る、訪れる〉という意味

吹き替えは、「わかった、後で立ち寄るかもしれないわ」でした。

 最後は、スラングを一つ、

It's miller time.(イッツ ミラー タイム。)

直訳すれば(鏡の時間)ですが、

この意味は、【ビールの時間】と言う意味です。

語源は、Miller(ミラー)は鏡じゃなくて、ビールメーカーの【Miller社】のこと。

 
 マシュマロマンって、実在のキャラクターじゃなくて映画オリジナルのキャラクターだったのね、
しかも、Mr.Stay Puft.(ミスター、ステイ パフト。)って名前・・・知らなかった。
Posted at 2011/06/05 11:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画で学ぶ英語・51~ | 日記

プロフィール

「オイル交換52。 http://cvw.jp/b/358638/48276503/
何シテル?   02/23 21:00
 Siroroと申します。 せっかくの みんカラなので、 みんなで情報を共有しましょう、 私の書いた記事に対して質問があれば、 お答えしますよ、わかる範...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
白いロードスターに乗っています。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7(FD3S)良い車だけど燃費がね...。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation