2011年02月20日
映画で学ぶ英語・第59回目は”AKIRA”(アキラ)
第三次世界大戦から31年後、2019年のネオ トウキョウを舞台に暴走族のリーダー金田とその仲間の活躍を描いた、大友克洋監督のSFアニメーション邦画です。
初めは、いつでも助けに来る金田に鉄雄は、
I could handle it on my own.(アイ クゥド ハンドル イト オン マイ オウン。)
I(私は) could(~する事が出来た) handle(処理する) it(それを) on my own(自分の責任において).
handle(ハンドル)といえば、取っ手、柄の意味ですが、ここでは動詞で、扱う、処理する、指揮するの意味で使われています。
元の台詞は、「俺一人だってやれたんだァ」でした。
次は、強大な力を手にした鉄雄に対して金田は、
I figured you'd be standing here, sobbing like a little baby.(アイ フィギュアド ユウド ビー スタンディング ヒアー、 ソービング ライク ア リトル ベイビー。)
I(私は) figured(~だと思った) you'd(おまえが) be standing(立ってる) here(ここに), sobbing(泣きながら体を震わせてあえぐ様子) like(~の様に) a little baby(赤子).
figure(フィギュア)といえば、形、形象の意味ですが、ここでは口語で、~だと思う、~と判断する、の意味で使われています。
元の台詞は、「またベソかいて泣いてんじゃネェかと思ってよォ」でした。
最後は、金田に対して鉄雄の台詞、
Kaneda. you're always been a pain in the ass. you know.(カネダ。ユウアー オールウェイズ ビーン ア ペイン イン ザ アス。 ユウ ノウ。)
直訳すれば、金田。おまえのせいでいつも尻が痛かったんだ。分かるか。という感じですが、
pain in the ass(ペイン イン ザ アス)=pain in the neck(ペイン イン ザ ネック)
首が痛い=日本語で言う【頭痛の種】
劇中では、健康優良不良少年の仲間らしく、neck(首)をass(尻)に変えてスラングっぽく使っています。
元の台詞は「金田ァ・・・おめェが目障りだったんだよォ」でした。
この作品は、70年代から80年代の超能力ブームの集大成的映画です、現在は念力とか、予知とかはあまりテーマにはなりませんね、
難解な映画ながら、やってる事は暴走族だし、何だかんだ言っても、金田と鉄雄の友情ストーリーなんですね。
Posted at 2011/02/20 13:30:19 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年02月13日
映画で学ぶ英語・第58回目は”クールランニング”原題は”Cool Runnings”
南国ジャマイカ初のボブスレーチームの活躍を描くコメディ映画です。
Cool Runningsの意味は・・・
劇中の台詞では、”Cool runnings” means ”peace be the journey”.(クール ランニングス ミーンズ ピース ビー ザ ジャーニー。)
”Cool runnings”(クールランニング) means(と言うのは) ”peace(平和、無事) be(~であれ) the journey(旅、行程)”.
字幕は「意味は”旅に無事あれ”だ」でしたが、何で?クールランニングの意味が旅に無事あれなのでしょうか?さっぱり解りません。
この作品は、コメディながらジーンと来る演出があります。
コーチ:A gold medal is wonderful thing.(ア ゴールド メダル イズ ワンダフル ティング。)
A gold medal is(金メダルは) wonderful thing(素晴らしい物).
字幕は「金メダルはすばらしい」
But if you're not enough without it...(バット イフ ユウアー ノット イナフ ウイズアウト イット、、、、)
But(しかし) if(もし) you're(あなたは) not enough(十分ではない) without it...(それがなければ、、、)
字幕は「でもメダルよりー」
you'll never be enough with it.(ユウル ネバー ビー イナフ ウイズ イット。)
you'll(あなたは未来形) never(決して~ない) be(なる) enough(十分) with it(それがあっても).
字幕は「貴いものがある」
デリース:How will I know if I'm enough?(ハウ ウイル アイ ノウ イフ アイム イナフ?)
How(どうしたら) will(未来形) I(私) know(分かる) if(もしも) I'm(私が) enough?(十分に)
字幕は「俺には何だか」
コーチ:When you cross that finish line you'll know.(ウエン ユウ クロース ザット フィニッシュ ライン ユウル ノウ。)
When(~の時) you(あなたが) cross(横切る) that finish line(ゴールライン) you'll(あなたは) know(分かる).
字幕は「ゴールすれば 分かる」
日本語字幕は元の台詞からすると、十分とはいえないけど、ここで使われている、
【enough】の意味って、辞書で調べて見ると、【十分な、必要なだけの、足りるだけの】とありますが、台詞の中のenoughって、【気持ちが十分満たされる】って感じにすると日本語訳になるのかなぁ?
この作品のストーリーはシンプルですが、シンプルでベタな所が良いのだろうな、誰でも見る人を選ばない作品です。
Posted at 2011/02/13 13:49:48 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年02月06日
映画で学ぶ英語・第57回目は”トランスポーター2”原題も同じく”Transporter2”
Transporter=運送者・輸送者の意味ですが、ここではジェイソン・ステイサム演じるフランク・マーティンの職業”運び屋”の意味です。
今回は、物語のオープニングで、フランクがジャック(少年)に出した、クイズ(なぞなぞ)から、
初めのヒント、
I'm white and I'm round.(アイム ワイト アンド アイム ラウンド。)
I'm(私は) white(白い) and(そして) I'm(私は) round(丸い).
But I'm not always around.(バット アイム ノット オールウェイズ アラウンド。)
But(しかし) I'm(私は、) not(~ではない) always(常に、いつでも) around(全期間を通じて).
字幕は「私は白くて 丸かったり 丸くなかったり」
次のヒント、
Sometimes I'm half, sometimes I'm whole.(サムタイムス アイム ハーフ、 サムタイムス アイム ホール。)
Sometimes(時には) I'm half(半分), sometimes I'm whole(全部、全体).
Sometimes a slice of me is all you'll know.(サムタイムス ア スライス オブ ミィ イズ オール ユール ノウ。)
Sometimes a slice(薄い一切れ、断片) of me is all you'll know.
字幕は「半分だったり全部だったりカケラだったり」
次のヒント、
Sometimes I'm light. Sometimes I'm dark. Sometimes I'm both.
light(ライト)光、光線
dark(ダーク)暗い、黒ずんだ
both(ボース)両方の、双方の
字幕は「明るかったり 暗かったり」
最後のヒント、
Everyone wants to walk on me .(エブリワン ワンツ トゥ ウォーク オン ミイ。)
Everyone(誰でも、皆) wants to(欲する、望む) walk(歩く) on me(私の上を) .
But only a happy few ever have.(バット オンリー ア ハッピー フュー エバー ハブ。)
But(しかし) only(ほんのわずか) a happy few(幸福な少しの人) ever(かつて、これまでに) have(~を経験する).
字幕は、「みんなが私を踏んづけたがる」
このヒントから答えを導くのは難しいと思います、
クイズ(なぞなぞ)の答えは、今夜の日曜洋画劇場【トランスポーター2】の中で、
カーチェイスあり、アクションありの、とても面白い映画です。
Posted at 2011/02/06 02:44:26 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年01月30日
映画で学ぶ英語・第56回目は”風の谷のナウシカ”海外向けのタイトルは”Nausicaa of the valley of the wind”
valley(バリー)谷、谷間、盆地、川の流域
wind(ウインド)風
この作品の初見はTVででした、当時、映画のCMをTVで見たのですが全く興味が沸きませんでした、
「ナウシカってどんな鹿?」と聞いたら、
「ナウい鹿」じゃん。
と答えられた記憶があります、聞くほうも、聞くほうですが、答えるほうも、なんだかなぁって感じでしたね。
このDVDには、英語の吹き替えはありませんが、英語字幕が付いていますのでそこから見ていきましょう。
初めは、腐海の中で大蟲(オーム)の抜け殻を見つけたナウシカの台詞から、
「完全な抜け殻なんて初めて!」
英語字幕は、
I've never seen a perfect shell.
I've(現在完了形・経験) never(いまだかつて~無い) seen(見た) a perfect(完全な) shell(殻、甲羅、硬い外皮、抜け殻).
次は、城内でナウシカがつぶやく台詞から、
「私にユパ様のお手伝いが出来ればいいのに」
英語字幕は、
If only I could help Lord Yupa...
If only I could(わたしに~できたらなぁ)
help Lord Yupa...(ユパ卿の手助け)
次は、クシャナがクロトワに言った台詞から、
「ふん、タヌキめ」
英語字幕は、
You're a sly fox.
You're(おまえは) a sly fox(ずる賢いキツネ).
最後は、巨神兵のビームを見てクロトワが言った台詞から、
「すげえ」「世界が燃えちまうわけだぜ」
英語字幕は、
Incredible...
No wonder the world caught fire.
Incredible...(信じられない、信用できない)
【口語】(驚くべき、非常な、途方も無い)
No wonder【熟語】(なるほど、道理で) the world(世界)
caught fire(燃えた)【熟語】Catch fire(燃える).
おまけで、
腐海(ふかい)=Sea of Decay.
巨神兵(きょしんへい)=Giant Warrior.
メーヴェ(ナウシカの乗る凧)=The glider.
ユパ様(ユパミラルダ・人名)=Lord Yupa.(Lord=主人・卿)
この作品は映画館で見ておくべきでした、
でも、カビの様なものに汚染された世界で、豚鼻のマスクを着けた人が主人公じゃ食指も動かなかったよね。
Posted at 2011/01/30 13:28:50 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年01月23日
映画で学ぶ英語・第55回目は”ランボー3/怒りのアフガン”原題も同じく”RamboⅢ”
シルベスター・スタローン主演のランボーシリーズの3作目です、
3作目からは、First Bloodのタイトルが無くなっています。
初めは、ランボーとムーサ・ガニの会話シーンより、
ムーサ・ガニ:I can see you have no experience in war.(アイ キャン シー ユー ハブ ノー エクスピアイエンス イン ウォー。)
I can seeを直訳すれば、私は見る事が出来るですが、これは口語で【わかる・想像できる】の意味
you have(現在完了形)no(無い) experience(経験・体験) in war(戦争).
字幕は「あんたには戦争経験がないようだ」
続けて、
Do you? come on. do you?(ドゥ ユー?カモン。ドゥ ユー?)
Do you?=(どうだ?)
come on=いろいろな意味がありますが、ここでは、(そうだろ、当たりだろ)、という感じです。
字幕は「そうだろ」でした。
対してランボーは、
ランボー:I've fired a few shots.(アイブ ファイアド ア フュー ショッツ。)
I've(現在完了形) fired(発砲した) a few(少し) shots(撃つ).
字幕は「何発か撃った」でしたが、ランボーとぼけすぎですね。
次は、少年兵がランボーのナイフを見て言った台詞から、
Very good.(ベリー グッド。) Can I have it?(キャン アイ ハブ イット?)
Very good.=(とても良い)
Can I have it?=直訳すれば、これ(ナイフ)を私に持たせて?ですが、これは【ちょうだい・もらえないかなあ?】の意味です。
字幕は「すごい くれない?」でした。
次は、聞き取った台詞から、
「ソビーイト」と聞こえたら、ソビエト=ソ連、じゃなくて、
So be it.(ソー ビー イット。)=【それならそれでよい】という意味です。
字幕は「よかろう」でした。
最後は、物語の最後に出るテロップから、
The film is dedicated to the gallant people of Afghanistan.
The film is(この映画を) dedicated(~に捧げる) to the gallant(勇敢な・雄々しい) people(人々) of Afghanistan(アフガニスタンの).
「この映画をアフガンの戦士たちに捧げる」
でしたが・・・時は流れ、ソ連は崩壊、ランボーと共に戦ったアフガンの戦士たちは、今やアメリカの敵に、未来の事は誰にもわからないけど、敵国とか仮想敵国って誰が決めてるんだろうね?
Posted at 2011/01/23 01:10:23 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語・51~ | 日記