2010年02月28日
映画で学ぶ英語、第8回目は”ザ・フライ”原題は”THE FLY”
The(ザ)その、例の
Fly(フライ)ハエ、飛ぶ昆虫・ちなみに(飛ぶ)も同じFlyです。
これがFry(フライ)になると油で炒める、揚げる、幼魚、なります。
科学者、Brundle Seth(ブランドル・セス)はテレポッドと言う装置で、自身の Teleportation( テレポーテーション・物質転送)に成功、しかし、テレポッドの中にはブランドルの他に一匹のハエが入っていたのだ、という物語です。
最初は、自身のテレポーテーションに成功して自信満々のブランドルの台詞から
Let’s go . Move . Catch me if you can.(レッツゴー。ムーブ。キャッチ ミー イフ ユウ キャン。)
字幕では「さあ誰か僕に追いついてみろ」
Catch me if you can.を直訳すれば、「捕まえてみろ君に出来るなら」ですが、これは鬼ごっこの掛け声”鬼さんこちら”を英語では”キャッチ ミー イフ ユウ キャン”と言うのです。
次は変調をきたした原因をコンピューターに尋ねるブランドル、
If primary element is Brundle,(イフ プライマリー エレメント イズ ブランドル、)
What is secondary element?(ワット イズ セカンダリー エレメント?)
訳して「主要の構成部分がブランドルならば」
「副次的な構成要素は何だ?」という感じですが、プライマリーとセカンダリーの単語の解説をしておきます、
Primary(プライマリー)
・(時間、発達段階の順序)初期の、最初の、原始的な
・主要な、主な、根本の、基本の、
Secondary(セカンダリー)
・(重要性、順序などが)第二位の、二流の、
・副次的な、派生的な、従属的な、補助的な、
プライマリーとセカンダリーって単純に1番、二番と言う意味ではないんですね、
最後も、単語の解説
What happened to fly?(ワット ハップンド トゥ フライ?)「ハエはどうなった?」
Fusion(フュージョン)「融合」とコンピューターは答えた、
ブランドルは、Assimilation?(アセミレイション?)「同化?」
Did Brundle absorb fly?(ディド ブランドル アブソーブ フライ?)「ブランドルに吸収されたか?」
と聞く、コンピューターの出した答えはNegative(ネガティブ)「ノー」
Fusion(フュージョン)・ Assimilation(アセミレイション)・ absorb( アブソーブ)すべてに「同化」という意味があります。
Fusion(フュージョン)
・溶解、融解
・原子核の結合
・連合、合同、提携、連合体
Assimilation(アセミレイション)
・消化
・同化、同化作用、融合
absorb( アブソーブ)
・吸収する、消す、緩和する、取り入れる、同化する
少しずつ違う意味があり難しいですね。
記憶では、ソフトなイメージの映画でしたが見直してみるとグロすぎでした、
これで続編が二世誕生なんだから、続編は見ません。
Posted at 2010/02/28 12:32:38 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語 | 日記
2010年02月27日
リンレイ超艶Gガードを施工して約四ヶ月後、昨夜雨が降ったのでレポートします。
施工して三ヵ月で、半分ぐらいコーィングが落ちたかな?と言う感じでしたが
その後、急速にコーティングが無くなり、今はほとんど残っていません、
パッケージには12ヶ月持続と書いてありますので半分の6ヶ月ぐらいは持つかなと思っていたのですが、残念でした・・・・・・・・・・・・・・・・・・了。
Posted at 2010/02/27 09:36:10 | |
トラックバック(0) |
リンレイ超艶Gガード | 日記
2010年02月25日
今年もこの季節になりました、
去年より二週間ほど遅く始まりましたが、今年は例年に比べてスギ花粉が少ないと言う事なので
症状が軽く治まるといいなと、淡い期待をいだいております。
ユニチャーム・ソフトーク超立体 一箱150枚入り@1490円×2箱=2980円
送料 380円
合計 3360円
通販で買うと安くて良いね。
Posted at 2010/02/25 19:00:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日
乗ってて、いつもとフィーリングが違うのでタイヤを確認してみると
釘を拾ってました、パンクは約3年ぶりぐらいかな~?
数年前に見た情報によると、パンクする確率は距離にして10万キロに1回、時間にして10年に1回ということでした、
私、車に乗り始めてからのトータルで15回ぐらいはパンクを経験しています、
運転歴150年だから、15回のパンクでデータの通りだ!!(そんな訳ない!!)
パンクさせない運転方法とかあるんでしょうか?、道路の隅を走らないとか、駐車場の隅に止めないとか、ブリヂストンタイヤを履くとか、
まぁ、仕方ないのでオートバックスで修理してきました、工賃は2100円
ここで一つ豆知識を、パンクを修理するとき穴に詰め物をしますよね、それで直ったかというと、完璧に直ったとは言えないんです、
この詰め物が抜けるときがあるのです、(私、1回経験しました)
タイヤ屋さんが言ってましたが、劣化したタイヤや、残り溝の少ないタイヤは、抜けやすいんですって、
皆様お気をつけて乗りましょう・・・・・・気をつけなきゃいけないのは、私か!!
Posted at 2010/02/22 20:08:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日
映画で学ぶ英語、第7回目は”フラッシュダンス”原題も同じ”Flashdance”
flash(フラッシュ) 閃き、派手な、カッコイイ
dance(ダンス) 踊り、舞い
この映画、映画は同時上映が当たり前だった時代、スパルタンXと同時に見た様な記憶があります 。
80年代の映画館、日曜日は大入りでした、90年代の平日は閑古鳥が鳴いてましたが。
昔話はこれ位にして、さぁ、いつもの様にいきますよ。
初めは主人公アレックスと恋人ニックの出会いのシーンから、
(ニック)・I’m Nick Huriy.(アイム ニック ハリー。)
(アレックス)・I’ve seen your name on my paychecks.(アイブ シーン ユア ネイム オン マイ ペイチェックス。)
字幕では「雇い主ね」となってました。
I’ve(I have) seen(完了形・私は見たことがある)your name(あなたの名前)on my paychecks(給料・小切手)
ニックは社長という設定なので、給料明細?小切手?に書いてあった名前を見たことがあるとアレックスは言っているのです。
次は、コインランドリーでのジェニーの台詞より、
My dad's breathing down my neck.(マイ ダッツ ブリーティング ダウン マイ ネック。)
字幕では「パパがうるさいのよ」
My dad's(父が) breathing (呼吸)down(下に、下ろして)my neck(私の首)
直訳すれば「パパが私の首筋に息をかけるのよ」という感じですが、これはイディオム(慣用句)で
breathing down my neck.=人にうるさく言われたり、まとわり付かれたり、干渉されたり、することの慣用句です。
もう一つ、イディオム(慣用句)を
No kidding(ノー キディング)=冗談じゃない、冗談言わないで。
Kid(キッド)子供、が語源でしょうか?
最後は、ハンナの台詞より
Dreaming is wonderful, but it won't get you closer to what you want.(ドリーミング イズ ワンダフル、バト イト ウォント ゲッチュウ クローサー トゥ ワット ユウ ワント。)
字幕では「夢を見ているだけでは実現しないのよ」
Dreaming is wonderful(夢を見るのは素晴らしい事)but(でも)it(それ)won't(will not・未来否定)get you(得る)closer(近づく)to(~へ) what you want(何をしたいの)
物語はハッピーエンドなのですが、この映画良くも悪くも、80年代のテイスト満載、ポーランド人を皮肉るアメリカンジョークとかは今でも通じるのでしょうか?
※テイスト=Taste(味・風味・嗜好)
Posted at 2010/02/21 12:52:32 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語 | 日記