2010年08月28日
映画で学ぶ英語・第34回目は”リーサル ウェポン”原題も同じく”Lethal Weapon”
Lethal(致命的な、致死の)
Weapon(武器、兵器、攻撃)
劇中の字幕では「人間凶器」でした。
1987年公開のメルギブソンとダニーグローバー主演のアクション映画です、
当時、劇場で見たのですが同時上映がターミネーターだったためターミネーターの方が印象に残ってしまいました。
(※ターミネーターは1984年の作品なのでリバイバル上映です、その頃、地方都市では同時上映が当たり前で2本見るのが普通でした。)
初めは、マータフ親子の掛け合いから、
子供:I'm glad you're home at a sensible hour.(アイム グラッド ユウアー ホーム アット ア センセブー アワー。)
字幕は「ちょうどいい時間よ」
マータフ:Well, I try to be a sensible dad.(ウェル、 アイ トライ トゥ ビィ センセブー ダッド。)
try to~(つとめる・心掛ける)
sensible(分別がある、賢明な、ふさわしい)
字幕は「パパは心掛けいいからな」でした。
次はヨシュアの台詞、
Bingo! Riggs is out of the picture.(ビンゴ! リッグス イズ アウト オブ ザ ピクチャー。)
Bingo!(やった!、しめた!) Riggs(メルギブソンの役名) is out of the picture.(いなくなった)
字幕は「リッグスは死にました」
out of the pictureは慣用句(イディオム)で【目立たないで、関連がなく、重要でなく、十分知らされないで、関係なくなった、いなくなった、死んで、】という意味です。
最後は、リッグスとマータフの掛け合いから、
マータフ:Arter all we've been through...(アフター オール ウィブ ビーン スルー、、、)
Arter all(〔文頭に用いて〕何といっても、だって、とにかく)
(〔文尾に用いて〕やはり、結局)
have been through(経験する、いろんな目にあう、苦労してきた)
字幕は「水臭いぞ」でした。
マータフ:if you think I'm eating the world's worst christmas turkey by myself... ...you're crazy.(イフ ユウ シンク アイム イーティング ザ ワールズ ワースト クリスマス ターキー バイ マイセルフ、、、 、、、ユウアー クレイジー。)
訳して(世界一まずい七面鳥を俺だけに食べさせようと思うなら、、、 、、、おまえは狂ってる。)という感じです、
リッグス:I'll tell you a little secret.(アイル テル ユウ ア リトル シークレット。)
I'll(私・未来形) tell(教える) you(貴方) a little secret(小さい秘密).
字幕は「じゃ 言おう」
I'm not crazy.(アイム ノット クレイジー。)
字幕は「おれは狂ってない」
物語の最後にリッグスは自分は正気になったと自分自身で認めたのですね。
23年ぶりに見ましたが、死にたがってるリッグスが防弾チョッキを着ていたり、最後はやっぱり殴りあいだったり、
当時、見たときと突っ込み所が一緒で覚えてるもんだなと思いました、
「おれは狂ってない」メルギブソンは本当に狂っていないのか?まぁ、アメリカでは病気と診断されるのでしょうけど。
Posted at 2010/08/28 14:33:17 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語 | 日記
2010年08月24日
東静岡にガンダムを見に行ってきました。
30年前のアニメのキャラクターが未だに人を集めるなんて、すごい事ですよね!!
会場はJR東静岡駅の隣ですので、アクセスはJRがおすすめです。
ガンダムの出来は素晴らしく、見応えは十分ありましたが、
イベントの盛り上げ方が今ひとつ、せっかくのチャンスを活用出来て無いと言うか、商魂たくましく無い静岡県民の気質かな?
なんて思ったりして、バンダイもタミヤも(他の協賛メーカーも)ド~ンと販売ブースぐらい作ったらいいのに、
それと、JR東海も東静岡駅を素通りさせるより、ガンダムを見たいお客さんには、途中下車可能にすればいいのに、そこで、ジュース1本、アイス一個でも、良いし、お土産でも買ってくれたら随分お金が落ちると思うのですがね。
写真はフォトギャラリーへ、
「見せてもらおうか、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを!」
Posted at 2010/08/25 03:56:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年08月22日
SOFT99・フッ素コートF7施工、約2ヶ月後・晴れ 。
今回も晴れの日のレポートになります、いや~猛暑ですね、
そろそろ、雨が降って涼しくなってほしいものです。
肝心のコーティングはボンネット、トランク共に、水弾きはしなくなりましたが、すべて剥がれたと言う訳では無さそうです、
ドア等、縦面は相変わらず縞模様に汚れが付いていません、汚れを寄せ付けない性能は持続しています。
Posted at 2010/08/22 14:31:46 | |
トラックバック(0) |
SOFT99・フッ素コートF7 | 日記
2010年08月21日
映画で学ぶ英語・第33回目は”沈黙の戦艦”原題は”Under Siege”
Under(アンダー)下に(へ)、~におおわれた
Siege(シージ)①(城塞などの)包囲、包囲攻撃、〔攻囲〕期間
②(つきまとう)病気、災厄、悩み、長く苦しい期間③(執拗な)努力
スティーブン・セガール主演の沈黙シリーズの一つ
テロリスト(トミー・リー・ジョーンズ)が乗っ取った戦艦ミズーリの中で元特殊部隊(SEAL)のコック(セガール)が暴れまわるアクション映画です。
初めは、ガーザ大佐の台詞から、
Bear in mind the operators from SEAL team 5 are the best there are.(ベアー イン マインド ザ オペレーターズ フロム シール ティーム ファイブ アー ザ ベスト ゼア アー。)
字幕は「しかし この特殊部隊は最強の精鋭たちだ」
から、Bear in mind(ベアー イン マインド)この意味は【~を心に留めて置く、~を覚えている】の意味になります、Bearといえば【熊】なのですが、
動詞で【支える、載せる、耐える】名詞で【熊】の意味があるんですね。
次は、クリル中佐の台詞、
Rvback is an ex-SEAL.(ライバック イズ アン エックスーシール。)
Rvback(セガールの役名) is an ex-(元)SEAL(米・特殊部隊)
字幕は「元特殊部隊員だよ」でした。
次は聞き取った台詞から、
「ワットザヘル」と聞こえたら、
What the hell?(ワット ザ ヘル?)
Hellには(地獄、修羅場、非常に悪い、猛烈に)などという意味がありますが、
口語では状況の強調としてつかわれています、
日本語台詞は「どうなってんだ」でした。
最後はストラニクスの台詞から、
Put your feet up.(プット ユァ フィート アップ。)
Put(置く、載せる、入れる、移す) your(あなたの) feet(足、複数形) up(上に).
単語の意味はこんな感じなのですが、
字幕の「くつろげ」のとうり、足が疲れたとき、足を高いところに乗せて休む様をあらわした口語なので、
(楽にして休め)という意味になります、
でも、Put your hands up!(プット ユァ ハンズ アップ。)と足が手に変わると、「両手をあげろ!」と、くつろぐ事が出来ないイメージになります。
セガールの【沈黙の~】と付くタイトルって、原題と関係ない邦題なんですね、しかも、シリーズじゃなかったなんて、
私は、あまりセガール作品を見たことが無いのですが、セガールはいつでも大したピンチも無く敵をやっつけるキャラクターなのだそうだ、こういうキャラクターも斬新で良いですね。
Posted at 2010/08/21 18:21:20 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語 | 日記
2010年08月15日
2500km走行したので、エンジンオイルを定期交換しました。
交換前にレベルゲージで量を確認してみると・・・ オイル消費してるね、
確か1000~1500km走行したときに200mlぐらい継ぎ足した気がするんだけど、
2500km走行で500mlぐらい消費してるのかな~
次回の交換までにどのくらい消費するのか確認するつもり 。
エンジンオイル・フィルター共に交換 107500km。
Posted at 2010/08/16 20:13:22 | |
トラックバック(0) |
オイル交換 | 日記