2011年02月27日
映画で学ぶ映画・第60回目は”ターミネーター”原題も同じく”The Terminator”
Terminatorの意味は、終わらせる人(物)、ですが、劇中では、シュワルツネッガー演じるサイボーグの名称です。
この作品の評価でジェームズ・キャメロン監督は、一流の仲間入りに、同様にアーノルド・シュワルツネッガーも有名になりました。
私は、幸運にも劇場で見る事が出来ました、何の予備知識も無く見たので初めはB級映画か?と思いましたが、最高の作品でした、当時、感じた生命体以外はタイムスリップ出来ないんじゃないの?という疑問が、実は作品の中でちゃんと説明されてましたので今回はそこから、
犯罪心理学者、シルバーマン:Show me a piece of future technology.(ショウ ミィ ア ピース オブ フューチャー テクノロジー。)「新兵器を見せてくれないか」
Show me(見せてくれ) a piece of(ひとつでも) future(未来の) technology(科学技術).
カイル・リース:You go naked.(ユウ ゴー ネイキッド。)「裸で来たんだ」
naked=裸の、裸体の
続けて、Something about the field generated by a living organism.(サムシング アバウト ザ フィールド ジェネレーッテッド バイ ア リビング オーガニズム。)「生物が発する何かを利用しているんだろう」
Something about(何か、あるもの、あること) the field(野、場、界) generated(引き起こす、発生させる) by(~によって) a living(生きている) organism(有機体).
Nothing dead will go.(ナッシング デッド ウイル ゴー。)「生きてるものしか送れないんだ」
Nothing(~ない) dead(死んでるもの) will go(行く、向かう).
シルバーマン:Why?(ワァィ)「なぜ?」
カイル・リース:I don't build the fucking thing!(アイ ドント ビルド ザ ファッキング ティング。)「知るか!僕が装置を作ったわけじゃない」
I don't build(私は作っていない) the fucking thing!(その物を)
シルバーマン:Ok. But this cyborg if it's metal...(オーケー。 バット ディス サイボーグ イフ イッツ メタル、、、)「落ち着いて。しかし、サイボーグは金属じゃないのか?」
Ok. But(しかし) this cyborg(サイボーグ) if(もしも)it's(それは) metal...(金属)
カイル・リース:Surrounded by living tissue!(サラウンデッド バイ リビング ティシュー!)「細胞に包まれている」
Surrounded(覆われている) by(~によって) living(生きた) tissue!(組織)
シルバーマン:Right.(ライト。)「なるほど」
そういうことだったのね。
もう一つ、サラ・コナーの手帳をターミネーターが見るシーンのターミネーターの顔の出来はクオリティーが低いよね?
その謎は?
ホテルの清掃員の台詞から、
Buddy. You got a dead cat in there , or what?(バディ。 ユウ ゴット ア デッド キャット イン ゼア 、 オア ワット?)「お客さん。臭うけど猫でも死んでんのかい?」
Buddy.(おい、おまえ) You(あなた) got(ある) a dead cat(死んだ猫) in there(そこに) , or(もしくは) what(なにか)?
このシーンのターミネーターの顔を良く見ると、ハエが止まっています、傷ついた細胞が腐り始めているんですね。
低予算で作られた映画ということですが、才能がある監督の手にかかればすばらしく仕上げる事ができるというお手本のような作品です。
Posted at 2011/02/27 16:01:33 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年02月26日
みんカラ内で良いと評判の、ロードスターNA/NB メカニズムBOOKを購入しました、
皆さん本のサイズが小さいと言っておられますが、本の価値は大きさでは無く内容でしょう、
ちなみに本のサイズはA5版(14.8mm×21.0mm)お馴染みのロード&スター誌と重ねてみると画像の通りの大きさです、
肝心の内容は、平井氏、貴島氏のロードスター開発秘話から始まり、エンジン、ミッション等のメカニズムの説明がメインになっています、
さらっと読んで見ましたが、皆さんが、本のサイズが小さいと言っていた意味が解りました、
A5サイズに合わせて写真も文字も小さいのが気になるのですね、内容が良いだけに本のサイズがA5というのは残念です、
この本にはA4ワイドと呼ばれる雑誌サイズが合っていると思います、
だから私もあえて言おう「この本は小さい!!」。
Posted at 2011/02/26 15:27:26 | |
トラックバック(0) |
ロードスターまめ知識 | 日記
2011年02月20日
映画で学ぶ英語・第59回目は”AKIRA”(アキラ)
第三次世界大戦から31年後、2019年のネオ トウキョウを舞台に暴走族のリーダー金田とその仲間の活躍を描いた、大友克洋監督のSFアニメーション邦画です。
初めは、いつでも助けに来る金田に鉄雄は、
I could handle it on my own.(アイ クゥド ハンドル イト オン マイ オウン。)
I(私は) could(~する事が出来た) handle(処理する) it(それを) on my own(自分の責任において).
handle(ハンドル)といえば、取っ手、柄の意味ですが、ここでは動詞で、扱う、処理する、指揮するの意味で使われています。
元の台詞は、「俺一人だってやれたんだァ」でした。
次は、強大な力を手にした鉄雄に対して金田は、
I figured you'd be standing here, sobbing like a little baby.(アイ フィギュアド ユウド ビー スタンディング ヒアー、 ソービング ライク ア リトル ベイビー。)
I(私は) figured(~だと思った) you'd(おまえが) be standing(立ってる) here(ここに), sobbing(泣きながら体を震わせてあえぐ様子) like(~の様に) a little baby(赤子).
figure(フィギュア)といえば、形、形象の意味ですが、ここでは口語で、~だと思う、~と判断する、の意味で使われています。
元の台詞は、「またベソかいて泣いてんじゃネェかと思ってよォ」でした。
最後は、金田に対して鉄雄の台詞、
Kaneda. you're always been a pain in the ass. you know.(カネダ。ユウアー オールウェイズ ビーン ア ペイン イン ザ アス。 ユウ ノウ。)
直訳すれば、金田。おまえのせいでいつも尻が痛かったんだ。分かるか。という感じですが、
pain in the ass(ペイン イン ザ アス)=pain in the neck(ペイン イン ザ ネック)
首が痛い=日本語で言う【頭痛の種】
劇中では、健康優良不良少年の仲間らしく、neck(首)をass(尻)に変えてスラングっぽく使っています。
元の台詞は「金田ァ・・・おめェが目障りだったんだよォ」でした。
この作品は、70年代から80年代の超能力ブームの集大成的映画です、現在は念力とか、予知とかはあまりテーマにはなりませんね、
難解な映画ながら、やってる事は暴走族だし、何だかんだ言っても、金田と鉄雄の友情ストーリーなんですね。
Posted at 2011/02/20 13:30:19 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年02月13日
映画で学ぶ英語・第58回目は”クールランニング”原題は”Cool Runnings”
南国ジャマイカ初のボブスレーチームの活躍を描くコメディ映画です。
Cool Runningsの意味は・・・
劇中の台詞では、”Cool runnings” means ”peace be the journey”.(クール ランニングス ミーンズ ピース ビー ザ ジャーニー。)
”Cool runnings”(クールランニング) means(と言うのは) ”peace(平和、無事) be(~であれ) the journey(旅、行程)”.
字幕は「意味は”旅に無事あれ”だ」でしたが、何で?クールランニングの意味が旅に無事あれなのでしょうか?さっぱり解りません。
この作品は、コメディながらジーンと来る演出があります。
コーチ:A gold medal is wonderful thing.(ア ゴールド メダル イズ ワンダフル ティング。)
A gold medal is(金メダルは) wonderful thing(素晴らしい物).
字幕は「金メダルはすばらしい」
But if you're not enough without it...(バット イフ ユウアー ノット イナフ ウイズアウト イット、、、、)
But(しかし) if(もし) you're(あなたは) not enough(十分ではない) without it...(それがなければ、、、)
字幕は「でもメダルよりー」
you'll never be enough with it.(ユウル ネバー ビー イナフ ウイズ イット。)
you'll(あなたは未来形) never(決して~ない) be(なる) enough(十分) with it(それがあっても).
字幕は「貴いものがある」
デリース:How will I know if I'm enough?(ハウ ウイル アイ ノウ イフ アイム イナフ?)
How(どうしたら) will(未来形) I(私) know(分かる) if(もしも) I'm(私が) enough?(十分に)
字幕は「俺には何だか」
コーチ:When you cross that finish line you'll know.(ウエン ユウ クロース ザット フィニッシュ ライン ユウル ノウ。)
When(~の時) you(あなたが) cross(横切る) that finish line(ゴールライン) you'll(あなたは) know(分かる).
字幕は「ゴールすれば 分かる」
日本語字幕は元の台詞からすると、十分とはいえないけど、ここで使われている、
【enough】の意味って、辞書で調べて見ると、【十分な、必要なだけの、足りるだけの】とありますが、台詞の中のenoughって、【気持ちが十分満たされる】って感じにすると日本語訳になるのかなぁ?
この作品のストーリーはシンプルですが、シンプルでベタな所が良いのだろうな、誰でも見る人を選ばない作品です。
Posted at 2011/02/13 13:49:48 | |
トラックバック(0) |
映画で学ぶ英語・51~ | 日記
2011年02月12日
今回はヘッドカバーの裏に付いているオイルセパレーターの画像を付けたかったのですが、
私、オイルセパレーターの画像を持っていませんので、インターネットから借りてこようと思ったのですが、著作権うんぬんがあるのでやめときました、
著作権ねぇ~、インターネットで公開している以上、悪意のある利用以外は自由にすれば良いのにと、常々思っているのですが・・・
そうだ!!みんカラ内から借りてくれば、著作権は(株)カービューが持っているので、OKのはず!!
しかし、無用なトラブルは避けたいのでヤッパリやめときます。
こうして書いた駄文も著作権は(株)カービューが持つことになるのですが、
自分に著作権が欲しければお金を払って自分のホームページを作るのが世の中のルールですから、私は何も言いませんけどね。
話が脱線してる?と言うか本題に入ってませんでしたね、
そこで本題へ、そもそも、ヘッドカバーからオイルを抜く必要は無いのです、抜きたいのは圧力と、未燃焼ガス(ガソリン)、
だから、ヘッドカバーの裏にオイルセパレーターなる物を取り付けて、未燃焼ガスとオイルを分けているのですね、
オイルセパレーターの現物を表現するなら、お風呂の蓋の様なものを想像して下さい、
湯船の蓋をめくって見れば水滴がついていますよね、気化した水蒸気がもう一度水に戻るという事が解ります、そんな感じで本当に軽い気体のみインマニに戻しているようです、
しばしば、ブローバイガスをインマニに戻して再燃焼させると、出力(馬力)が低下するのでは?と考えている人がいます、
燃え残りを再燃焼させるより、新鮮な空気(酸素)を入れた方が正常な燃焼に導けるのだ、との考えからなのでしょうが、
PCVバルブ側からの還元は負圧域の時ですし、負圧域ということはほとんどスロットルは開いていませんので、出力(馬力)とは関係の無い話。
また、市販のオイルキャッチタンクなるものを取り付けて、ブローバイガスに含まれるオイルを分離しようとする行為も、吸気管がオイルまみれになっている車両以外は効果が薄いと思われます、
まぁ、市販のオイルキャッチタンクについては、取り付け場所と方法を考えて取り付ければ、多少の効果はありそうですがね。
ということで、PCVバルブの話はこれで終わりますが、このページだけ読むといきなり「まとめ」かよ?となってしまいますので、そういう場合は、右側のブログカテゴリーの中の【PCVバルブの話】という所を選択して初めから読んで見てください。
Posted at 2011/02/12 13:50:41 | |
トラックバック(0) |
PCVバルブの話 | 日記