• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼碧のリトナのブログ一覧

2011年10月21日 イイね!

いざ新城へ

やっと仕事が終わった。今から準備して新城へ全日本ラリー選手権見に行ってきます。
Posted at 2011/10/21 20:15:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | モタスポ観戦 | 日記
2010年06月16日 イイね!

2010 久万高原ラリー DAY1

2010 久万高原ラリー DAY1本日はお日柄も良く・・・って良すぎなんですがw
でも翌日は雨なんだけどね(´・ω・`)

11時に松山城を出て、国道33号線で久万高原へ
向かってると三坂峠を過ぎて久万高原長に
入ったところで渋滞に。
救急車のサイレンが聞こえたので事故かと
現場を通りかかったらバイクがトラックに追突。
翌日、訳あってパトカーの中で聞いた話だと
ライダーが亡くなられたとの事でした。(ソース毎日新聞)

途中でナビの3Dジャイロセンサーを失いながらも
機能不全多数。されど航行に支障なし。
なんとか美川スキー場に到着。


メロンブックス久万高原出張店開店
とりま自分の分は確保したので、あとは走行会の景品用の分も購入
詳細はMoe de Goのジャンケン大会までお楽しみにw
近くに中村さんが居て、なぜかメロブの人に紹介される。
(´Д`;)、 とりあえずロゴ使ってホントすみません(汗
ノノZ乙


車両の入替で今回が最期の遠征になるかも?しれないメロンバン
1年ちょっとで勿体無いな~、そのままの仕様で売りに出されてたりして・・・


車検も無事通ってスタートまで待機中のメロン号
超監督こと中村さんは麓まで買出しに、その間にめろん箱にブツを投下


セレモニアルスタート
いやもう、めろんちゃんすっかり定着してますな、そりゃ夕張のマスコットに間違えられるわw


いってらっさー
この位置で撮影してると、どこかしらにめろんちゃんがフレームインしてるw


賄賂を貰うめろんちゃん
No.23濱井・菅野選手からうまい棒を貰うめろんちゃん
この後全車見送ってから、ギャラリーステージへ移動


SS2大谷1 ギャラリーステージ
観戦場所が限られているので人口密度急上昇。
おかげで人と被る被る、事前にチェックして場所取りはしとかなきゃいけないね。
て事で動画を諦めて、人の間を縫う様にカメラで奇跡の1shot狙いに変更。
今年の反省を踏まえて来年は椅子取り合戦頑張ろうw
しかし森の中になると途端に肌寒くなる。


SS4大谷2 ギャラリーステージ
日が落ちてくると更に寒く風も強くなる一方、半袖で来たのを激しく後悔。
MRCブルゾン買ったのに荷物になるから車の中に置いてきた、
レインコートも雨降らないから同じく・・・
結局凍えながら見てましたけど、カメラのメモリも底を尽いたし
暗くなりすぎてISO感度上げてももう限界、明るいレンズがホスィ。
SSが終わってサービスに戻ってくると先行車から次々にパルクフェルメへ移動、
翌日は確実に雨なので最終サービスを使ってセッティング変更とか慌しいなか
うちもあしたが早いので早々と撤収。
Posted at 2010/06/16 00:13:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | モタスポ観戦 | 日記
2010年06月11日 イイね!

松山inしたお

朝9時に自宅を出発して、
阪神高速神戸線→第二神明→明石大橋を経て淡路ICで降り
淡路島の西側を走りながら西淡三原で再び高速に乗り
高松道板野ICから県道14号→国道192号をひたすら走って
四国中央市で国道11号に入り松山まで着ました。
いやもう高速代をケチるのに下道多用したら
7時間も掛かってしまいましたよ(笑

途中でもセルフうどんの店を探しつつ来たのですが
まだこの先にあるだろうと先延ばししてたら
結局四国中央まで昼食を食べられず・・・
もうね、見つけたらすぐに入らないと国道沿いでも
山の中入ったら何にも無いの(´・ω・`)


今は温泉入って夕食も終わって、ほろ酔い気分でいい気分。

天気予報では夕方から雨と出てますが山間部なので意外と早く来そうです。
雨具は途中のコ○ナンで虫除けグッズと一緒に買ったので準備は万端、
午前中は親と道後観光で午後から久万高原へと向かいます。
Posted at 2010/06/11 21:01:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | モタスポ観戦 | 日記
2010年06月08日 イイね!

週末の予報は、温泉のちRally所々うどん

モータースポーツ(する方)のシーズンは過ぎましたが、観戦する方は始まったばかり。
今週末は愛媛県久万高原町で行われる全日本ラリー選手権の観戦に行ってきます。
本来なら土曜日の午後からスタートなのですが、家族旅行の観光も兼ねてるので
1日早い金曜日に道後温泉入りして松山市内を拠点に観戦です。

久万高原までは松山市内からでも1時間ほどで行けるらしいので
現地で宿を手配するよりは色々選べますから(主に予算的にw
今年は口蹄疫のせいで牧場近辺でのSS観戦がキャンセルになったようで
美川スキー場での観戦は可能らしいのですが、ただ週末の天候がね~
土曜は持ちこたえそうですが、日曜は夕方まで持ってくれれば・・・

そしてメロンチームですが前戦の北海道でリタイヤしてからマシンの修復も終わって
無事に出走できるようです、それにメロンブックスの出張販売ブースも出店するので
Moe de Goのジャンケン大会の景品用にグッズ購入(自分用は別に確保w)してきます。


さて金曜日は朝から出発する予定ですが、当日は平日なので休日割引適用外。
マイレージの無料通行分が貯まってるから、それほど気にしなくていいけど
なるべく下道を走りたいし、走ったことある道通るのも負けかなと思っている(AA略
四国渡るには「淡路ルート」・「岡山ルート」・「しまなみルート」あるけど
昼にはやっぱり「讃岐うどん」食べたいし、どこかお勧めのお店ってありませんか?
Posted at 2010/06/08 02:04:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | モタスポ観戦 | 日記
2009年09月30日 イイね!

新城ラリーに行ってきたお

新城ラリーに行ってきたお画像はもう一台の痛車
No46樋口鍼灸院インプレッサ(全日OP)
この後SS3でリタイアに期すも
翌日はスーパーラリー規定で復活


スパ西浦から走ること1時間、本来の目的地に到着
早速メロンチームのサービスへ行ってメロナビさんに
挨拶もほどほどに作ったステッカーをメロン箱に
入れるのに探してみるも見当たらず、と思ったら
隣のメロンブックス新城出張所の横に置いてありました
早速ステッカー放り込んでwktkして見ていると、5分も経たずに無くなりました
取れなかった人本当にすみません、吉野ヶ里は行けそうに無いので今回で最後っす

競技始まる時間も近づいてきたので観戦場所の選定を
今年はギャラリーステージの「ほうらいせん」がSS1に割り当てられてる為
移動時間を考えても、セレモニアルの観戦は不可能なので
SS観戦に絞って去年と同じ場所から観戦
SS1も順調に始まってJN-1.5クラスが始まったところ、34号車がクラッシュ
全日本枠が終わって地方選が始まるまでの30分の間に
34号車がクラッシュしたコーナーへ場所を移して観戦
地方選でも74号車がオーバーランして側溝に落としてリタイア
SS1終了後、74号車は救護車によって脱出して自走で帰っていったけど
34号車は不動のままでSS4がスタート
その前に新井さんがデモランで競技車以上に激しい走りをw
詳しくは動画で

Posted at 2009/09/30 01:19:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モタスポ観戦 | 日記

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN 新製品タイヤモニター 6名様】 http://cvw.jp/b/358952/45737856/
何シテル?   12/26 22:11
基本広く浅くをモットーに、そこそこの車で そこそこのタイムで走れればいいかな~ 2014からJMRC近畿ジムカーナミドルシリーズに参戦しました。 サー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

平日ツーリングは空いていて気持ちがいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/26 15:23:36
AZUR (アジュール) 
カテゴリ:お世話になってます(車関係のお店)
2011/07/31 23:57:05
 
DIXCEL 
カテゴリ:お世話になってます(車関係パーツ)
2010/12/11 10:46:06
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成16年9月購入のGDBE、一度はインプに乗ってみたかったので… サーキット仕様から徐 ...
カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
貰い事故に遭いユメタマを修理するには部品が無い 次回車検では値が付かない等色々状況を鑑み ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
ホンダの原2キャンペーンで金利が0.9%だったからつい・・・
カワサキ Ninja ZX-9R ユメタマ (カワサキ Ninja ZX-9R)
青が買えなかったので横に居たのを ついカッとなって買った
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation