• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月31日

無限RNRの思い出

無限RNRの思い出 大昔、独身時代最後の車がインテグラDB8でした。
こいつに履かせていたのが無限RNRです。
今の視点でみるとこのヒトデ形状はカッコイイとは思えません。
センターディスク部の造形にもうひと工夫が欲しいと思います。
レースユースも前提に設計されていたのでガチガチの剛性があり、ストリートでは乗り心地が悪くなりました。(それがレーシーで良いとは若気の至り?)
RNRは半湯溶鍛造成型を採用したもので無限ではこれをスクイーズ・プロセスと名付けていました。
熱間鍛造に近い強度を持たせつつも鋳造なみのデザイン自由度を実現させた製法であると当時は説明されていました。
要するに、熱間鍛造よりもさらに高温に加熱したアルミビレットを型に押し込んで鍛造流を生成したものと推測します。
この時代はリム部まで一体鋳造(鍛造)でしたのでこのサイズにしてこの重さが限界だったようです。
後にリム部を圧延鍛造(スピンキャスト?)する技術が確立すると驚くほど軽く、乗り心地の良いホイールが出現してきます。
G025はその代表作といえるでしょう。

なお、同時期にスピード・スター・レーシングが展開していたセミ・ソリッド・フォージングもほぼ同じ製法のはずです。
また他ブランド(RNR製造元?)からも「スクイーズ・プロセス」を名乗る別ホイールが発売されてますが、いろいろとあったらしいので詳細は不明ってことで。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2024/01/31 15:59:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

タイヤとホイールマッチングの考察
おもちんさん

新ホイールを導入 ※過去記録【新規 ...
ぴょん・きちさん

ローダウンした姿には、このクルマの ...
cockpitさん

1ピースアルミホイール投入
OX3832さん

anyanyホイールガラスコーティ ...
cockpitさん

黒い車両に、黒いホイール。
カルネさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ホイールのデザイン http://cvw.jp/b/3590010/47569954/
何シテル?   03/04 08:59
エイっ!です。 ホンダ党ではないですが気が付いたらホンダ車ばかり5台乗り継いでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィット4RSに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation