• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイッ!のブログ一覧

2024年03月04日 イイね!

ホイールのデザイン

ホイールのデザイン昨日のヒントはイマイチでしたので改めて。
モデルネームはスーパー・スプリント・ベローチェ。
略すと・・・・・・略称のほうが検索ヒットしやすいです。
このままのネームではアルファロメオしかヒットしません。

あの当時は各ブランドが軽量ホイールのリリースに血眼になっていました。
しかし  軽量化 = 体積減 = 表面積減  になります。
ホイールとしての機能と耐久性を持たせると必要最低限の形状は固定されてしまいます。
となればデザインが乏しく、どこも似たようなデザインになってしまいます。
エンケイRPシリーズかリーガマスターが到達点となり沈静化したことを憶えています。
ただし、そこで思案されたのがリムを回転圧延成形することによる薄肉化。
軽量であるのに比較的丈夫であることが認知されて現在の製法、フローフォーミング他に生かされている模様です。
その後は鋳造、鍛造ともに製法や加工方法、CNC加工機、曲面研磨機の高精度化によりデザインは多様、しかも丈夫にできてますから技術の進歩は目覚ましいです。

添付画像は事後で乾燥中の絵。
復讐・・・・ぢゃなくて復習のために昨日、再度ゲレンデへ行ってきました。
カント調整した甲斐がありかつての滑りを取り戻すことができました。
しかし4時間みっちり滑ったために最終局面では筋肉疲労のため大転倒。
筋肉の衰え著しい。
脳みそは200m先を滑っているのに首から下はそれについていけません。
ぶつけたかひねったかで左ひざを痛めてしまいました。
ゆるゆると休憩すればマシだったかもしれませんが、低予算で計画したため休憩中のコーヒーセットも断念してました。
しかも息子の車を借りてるので満タン返し、余計な出費は抑えなければなりませんでした。

走った分だけの任意保険、息子が遠乗りしなければ問題ないはずです。





Posted at 2024/03/04 08:59:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月03日 イイね!

スクイーズ・プロセス

許諾が出ないので画像は未添付、悪しからず。
無限RNRはスクイーズ・プロセスとの製法を採用しています。
検索すると大学や企業のレポートがヒットするのでその気のある方は読んでみてください。
鋳型に溶けたアルミを流し込み、少し冷えたところで鋳型に圧力を加え半液状アルミを押しつぶすのだそうです。
流し込むアルミの量を調整しておけば開口部のバリもないので次工程でのバリ取り作業も楽になります。
しかしこの方法ではアルミの単位体積当たりの密度は高まりますが鍛造流が形成されるとの理屈はちょっと納得できません。
他にもいろいろと細工をするようですが、それで何が変わるのか私には理解できません。
エライ人たちがああいっているのだから信じるしかないのかも。

スクイーズ・プロセス製法を名乗ったホイールは無限以外にもありました。
しかもRNRよりも軽い4.6キログラム。
ブランド名、モデルネームはあえて記載しませんがご記憶の方も居るはずです。
    ヒント:そのワードで検査するとアルファロメオがヒットします。

そのブランドと無限は揉めて訴訟にまで発展したそうです。
スクイーズ・プロセスを巡る問題だと聞いてますが真相は不明。
RNRを購入したショップ店長の話でしたので話半分で。
Posted at 2024/03/03 22:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月02日 イイね!

BBSは・・・・

BBSは・・・・80年代、チューニングカー雑誌をむさぼるように読んでいた私にはBBSは憧れのホイールでした。
鍛造3ピースにRS、フル鍛造ワンピースにRG。
ディスク部を鍛造成型、リムをプレス成形にすることで価格を抑えた製品もあったと記憶していますがモデルネームを思い出せません。
いずれにせよ、高くて手が出ませんでした。
当時のBBSは目の詰まったメッシュデザインが特徴でした。
現行RSよりもさらに目が詰まったRSだったのです。
BBSメッシュは開口部面積が少なく、アルミ製センターカバーでボルトナットを隠蔽、センターロック風に見せるデザイン、これでは軽くないよなあ~?と当時は見てました。
ま、当時は日本独自の自主規制(?)があったのでやむ無しの面はあります。
ところでBBS、RAYSの鍛造製法に付き物の開口部のバリをどうやって処理しているのか気になります。
80年代は低精度研削機しかない時代でしたから一つ一つを手で開口し研磨するしかなかったはずです。
工数爆上がりで工賃高騰、製品価格上乗せ必至。
まさかの打ち抜き加工?
現在のBBS、RAYSの公式動画にもその工程は映っていませんので謎が謎を呼ぶ?

つらつら思い出した私のホイール遍歴
若葉マーク車に装着したのがWORK E-wing 20本フィン(3ピース)
縁石に乗り上げてリム曲げて処分。
ショップ店頭にあった中古品 BB(ブランド?)エアロディッシュへ交換。
二台目サイバーCR-Xにはフォートラン ASSO R701。
品質は間違いない。如何にも重くデザインがイマイチ。
三台目インテグラBD8には無限 RNR。(鍛造近似製法?)
四台目は純正のまま。
五台目にはRAYS ベルサス・カンピオナートNS7
このホイールは6台目に引き継がれ現在に至ります。(通算18年!14万キロ突破!丈夫!!!!)
7台目のFIT4 RSにはボルクレーシングG025。
正式な鍛造ホイール、これが最後の贅沢です。
ここまで書くと身バレするかな?
Posted at 2024/03/02 15:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月25日 イイね!

憂鬱な時間 その3

いい加減にこのタイトルから脱したいのですが。
生まれてこの方、クラスの代表に選ばれたことがない私は「ただの人」です。
それでもこの歳になれば責任者、管理監督者としての思考、目線、行動についての知識が備わっていたのでこの一年間は管理者としての職務遂行できました。
先日、別部署との合同会議に出席、運よく(?)次年度の役職割り振り会に遭遇しました。
以前からネガティブ発言が気になっていた某部長が座長を務めたはいいのですが
次年度の候補者に対し各役職の割り振りを丸投げ・・・・・・・・・( ゚Д゚)
話し合いで決まらなかった場合の事後策を部長からは提案してもらえず。
所用で出席できなかった候補者に対しての就任要請は出席候補者で行なうようにとまで宣う。
そりゃ違うだろ。
場を与えただけの立場に留まりそれ以上に関わろうとせず、その後も「逃げ」の姿勢ばかりだったので候補者から苦情が出るありさまでした。
彼も成り行きで管理者に就いたのは知ってますが、ここまで無責任な態度を取れるとは驚きでした。

なるほど、あなたの人生は「責任から逃れる方法」ばかりなのですね。
そんなのだから・・・・・・・・・これ以上は自制します。

Posted at 2024/02/25 15:55:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月18日 イイね!

7年ぶりの・・・・

7年ぶりの・・・・滑ってきました。
スキージャケットに挿入されたままだったチケットは2017年3月8日・・・・7年ぶり。
もともと癖のある滑りがどれだけ下手糞になっているか試したい気持ちもあり、
ウェア(27年前購入)に板(08-09モデルを11年に半値購入)、ブーツ(06-07年モデル)を引っ張り出しました。
今時はゴーグルなので、それのみ買い足し。(3割引き9990円でも高い)
首から下の衰えからエッジ感覚がつかめず満足できる滑りができません。
脳みそはスピード耐性が落ちて「怖い」との感覚しか湧いてきません。
・・・・・・・ああ~なんてこった。
オーバープロネーションが進行していたのでカント再調整が必要だったことに帰宅後に気が付きました。
もう一回滑りに行けばもう少しましになるはずですが、そうもいきません。
27年前のウェアでは流行遅れ感が異様に高く異彩を放ってました。
ゲレンデに居た方々は無視してくれているので疎外感はないのですが、ちょっと嫌だなあ~

スタッドレス未装着のFIT4 RSでゲレンデへ?といぶかしむ方にご説明。
FIT4 RSの前に乗っていた車は息子に譲りました。
事情があって前の車も今は手元にあります。
当然ながらこの時期はスタッドレス装着していますので積雪の多い地域へも出張る事が可能です。
しかし任意保険を「走った分だけ」にしてあるので度々長距離に使うことができません。
その「走った分だけ」の上限が近づきつつあるので今シーズン中にスキーに行くことが叶いません。


Posted at 2024/02/18 11:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ホイールのデザイン http://cvw.jp/b/3590010/47569954/
何シテル?   03/04 08:59
エイっ!です。 ホンダ党ではないですが気が付いたらホンダ車ばかり5台乗り継いでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィット4RSに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation