• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

harkのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

伊勢参り2日目(別宮参拝)

伊勢参り2日目(別宮参拝)二日目の参拝は伊勢神宮の別宮の中でも「本当の内宮」と言われている伊雑宮(いざわのみや)です。伊雑宮=磯宮=磯の宮=イザワノミヤ=イザヤの宮と最後の一つは人によっての解釈ですが伊雑宮がある磯部は多くの謎に満ちた伝説の多い聖地です。
日本書紀:垂仁天皇記には「そのほこらを伊勢の国に立てる。よって斎宮を五十鈴の川上におこつ。これを磯宮といふ。すなわち天照大神の始めて天より降りますところなり」と記述されています。これの意味は、天照太御神が初めて神界より降臨した場所が、伊勢の地域だったとされています。その場所は、五十鈴川の上流をさかのぼった所に在り、磯宮(いそのみや)と呼んだとのことです。

それがこちらのお社です。昨年お預けになってから一年間ずっと参拝出来る日を待っておりました。伊雑宮は単独参拝は不可の場所。遠方の人が参拝順序の外宮→内宮→伊雑宮を守り且つ、伊雑宮に午前中での参拝必須を考慮すると志摩に宿泊がどうしても必須となります💦 比較的フットワークの軽い私なんかでもバースデープレゼントを兼ねての一年越しの実現となってしまいました。


こちらには今でもアマテラスオホミカミの高次元の神気が降りると言われています。私にはひたすらに清浄な清々しさと本殿上部の空間全体が千木と鰹木の金箔の反射光に輪をかけて明るく感じる程度。上の空間全体に高いエネルギーがある気がしました。
気のせいでしょう。


妻は拝殿前の鳥居の上辺りがなんだか「ザワザワする感じ」とアマテラスオホミカミ様には失礼な実に不謹慎な表現をしておりましてなんとも申し訳ない気持ちになりました。既に飽きて外に出てしまった妻を放置したまま、一人で境内の中で一人で神様を独占する時間を少しだけ頂きました。


夫婦杉と呼ばれている二本の巨大杉です。片方が45度に傾いていますが樹勢は全く衰えず凄いエネルギーを放出しております。よく神社に大木に抱きついて「パワー充填」なんてやってる人を見かけますが、神木は触られるのが嫌いだと思って下さい。ただ木の下に立って上からエネルギーを降らして貰うイメージが良いそうです。


こちらも樹齢700年以上の巨大な巾着楠です。木に近寄るだけでエネルギーに圧倒される事ってそうそう無いと思うのですが。触るのは恐れ多過ぎました。


勾玉池と呼ばれています。この池には絶対入ってはならないそうです。


磯部は伊勢神宮を創設したヤマトヒメの終焉の地とも言われています。
そのヤマトヒメも飲んだと言われる古井戸が境内の中にポツンとありました。


実はこの後、予定には全く無かったのですが妻の導き(笑)でプチ倭姫の旅に誘われます。疲れたので今日はこの辺で小休止。伊勢参り二日目(磯部の神様)に続きます。
Posted at 2019/03/31 18:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月31日 イイね!

伊勢参り1日目(後篇)

伊勢参り1日目(後篇)朝の6時に家を出て、一通りお詣りが終わったのが13時頃。神社参りは基本的に午後は境内の清浄感が薄れて来るので午前中に済ませるのが基本です。大抵の神社は朝の6時から開けてくれているので祈願事がある場合は早朝が一番です。お札の購入は9時頃にならないと開始されない神社もありますので注意です。


私は朝からコーヒーしか飲んでいなかったし、妻も近鉄特急の中でおつまみだけ(笑)でしたので内宮参拝終了後はハラペコです💦 直ぐにでも食事がしたかったのですが…お昼過ぎのおはらい町は凄い人混みです。我慢が出来ずにこんな物で誤魔化します。


おはらい町の真ん中あたりからおかげ横丁の入り口があります。大阪在住時に家族で来たのはかれこれ15年以上前だったかもしれません。当時はこんなに沢山のお店も無くって伊勢うどんを食べるのがやっとだったと思うのですが…大繁盛です。


私がお目当てのお店は全く人混みも無いこちら。神具を販売しておられる宮忠さん。神棚のお社や開運グッズ、今では珍しい火打ち石なんかも売っています。我が家の玄関先にもこちらから送って頂いた火打ち石セットがあるのですが、パワーストーン系の石だったので、今回は本当の火打ち石を購入。本物は火花の出方が半端ないです(笑)


2時過ぎにようやくおはらい町通りを出て、伊勢道路が五十鈴川を渡るたもとにある手こね茶屋に入る事が出来ました。時間がずれてガラガラでしたので綺麗な景色を見ながら伊勢うどんとウニ釜めしを頂きました。雑踏の中から逃れてホッと一息。すごーくスムーズに滞りなく回れたのでこれも猿田彦大神のお導きでしょう。


伊勢から最終的に宿泊地に選んだプライムリゾート賢島までは伊勢道路で車で40分。途中に道の駅伊勢志摩があるのでお土産を買ってからのチェックインは4時少し前になりました。このホテルはそれなりに古いですが綺麗なのでとても居心地が良かったです。Villaタイプの部屋を取っていたので二階建てでベッドが4個もあったので勿体無いくらいの広いスペースを二人で使用しました。部屋からの眺めも最高です。一つだけ発見…志摩地方って海が内海なので全く波の音も潮の香りもしないんです。海辺のリゾート好きにはちょっと物足りなさを感じますね(笑)湘南の様な海=波=風=サーフィンではなく湖畔の落ち着いたリゾートに似ています。


バブル全盛期の南欧風の創りのリゾートにバブル世代は何故かしっぽりハマる感じでこれはこれでなかなか良い選択が出来たと思っております。このホテルは明日4/1から都ホテルグループに変わるそうです。看板も既に交換されていました。


ホテルの夕食でも良かったのですが、車で8分、近鉄志摩線の鵜方駅の裏にある「鯛」と言う名前のちょっと小綺麗な割烹料理屋に予約が取れたのでそちらに出掛けて来ました。名前が鯛だけに鯛茶漬けが売りのお店でもあって、妻の好物なもので。


こちらはお店のおススメのセット。大変美味しいお料理で大正解。コスパも悪くありません。車なので私はノンアルコール。近いからタクシーでも良かったのですがスーパーで二次会の買い物もあって…ちょい残念(笑)


すっかり暗くなってホテルに帰還。
お部屋での妻との二次会もなかなか楽しい時間を過ごせました😊
歩き疲れて直ぐに眠くなってしまいましたが…


1日目の歩行距離は1万7千歩で12.3キロのエクササイズです。
久々に慣れない運動靴で歩いた妻は寝る前にふくらはぎがつりそうと言ってました(笑)

と言う事で1日目はおやすみなさい😴でした。
伊勢参り二日目(別宮参拝)に続く…です。

Posted at 2019/03/31 11:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月30日 イイね!

伊勢参り1日目(前編)

伊勢参り1日目(前編)自宅の神棚の伊勢神宮のご神札が一年を超えて効力が低下する時期なので、妻を誘って伊勢志摩にフルムーンに出掛けて来ました(笑)妻は大きくなったと言っても子供を置いて出掛けるのを若干嫌がりましたがこれも一泊二日の子離れのトレーニングです。 伊勢には新幹線と近鉄特急で行って、そこからレンタカーを借りました。人生初のアクアです。これは車の楽しさが80%スポイルされた乗り物(車と呼びたくありません)ですね💦 今回は仕方がありませんでしたが、今度はハイブリッドはやめときます。No fun to driveです。

伊勢参り、本当は二見ヶ浦の禊ぎからスタートして猿田彦神社で道開きをお願いしてから外宮に入る方が良いのですが、外宮は伊勢市駅徒歩圏なのでいつもこちらが先になります。今回の外宮さんは一年前より柔らかいエネルギーを感じました。一方で清々しさが少し低め。


とは言え、外宮参拝時の豊受大神からの反応は凄かった。2拍と同時に全く動いていなかった「みとばり」(白い幕)が急激に捲れあがって、トホカミエミタメの時にはバタバタ状態。神様から歓迎して頂いている様で本当に嬉しかった。当然、そんな事には妻は無反応ですわな(笑)


伊勢神宮は20年ごとに常若(和のサスタナビリティ)の為に遷宮しますので、正宮の真横の新御敷地(しんみしきち)=前回2013年までの正宮位置もパワースポットに間違い無いのですが…我が妻は外宮内の多数の巨木の中でもそこの巨木が最も強いパワーを持っているとのたまいました。おまけにその木の上方の枝がV字になっているトライアングルスペースから神様が降りてくると言い放ちました。自信を持ってそんな事言うこの人はやはり不思議すぎる。


伊勢参りの際に外してならないのは猿田彦神社。去年の参拝時にはそんな事全く知らない私を見事に引っ張り込んだ神様なので体感しております。どうやら私自身にもご縁がある様です。天孫降臨時の道案内役なので導きの神。またその子孫は伊勢の地の地主さんでしたので内宮創設時の功労者。


ここを参拝して伊勢参りすると何故かスルスルと調子良く動けます。何もかもがタイムリーにカンナガラとなります。


境内にある「たから石」、別名「ヘビ石」はさざれ石で出来ているそうです。金運にご利益があるそうですが本当にヘビの顔が見えますね。妻はヘビの口に10円玉を入れたら金運に恵まれると言ってましたが…


猿田彦神社の裏手には御神田があります。神様にお供えするお米を作る田んぼなんですが、その周りの左右の小高い場所のエネルギーが凄いです。右側の丘には多数に古い石の置物があったり、妻は左奥の森のパワーが強いと言ってました。


猿田彦神社の境内社には猿田彦の奥さんになった天宇受売尊(アメノウズメノミコト)のお社があります。アメノウズメノミコトは天岩戸開きにも踊りを踊って天照大神を岩戸を開く功労者だったし、天孫降臨でも瓊瓊杵尊(ニニギキノミコト)のお供をした、踊りが上手く妖艶で肝の座った女性神。芸能の神様にもなっています。どこかで我が妻にもカブるのだが気のせいだろうか💦


猿田彦神社の後は1日目のクライマックスの内宮です。ただ、今回の私の旅のクライマックスは二日目でして、昨年の参拝時には神様に通行止めで断念させられた遥宮です。今回の内宮は去年見過ごした場所をしっかりクリアしたいと思っての参拝でした。


去年は坐骨神経痛の痛みから見過ごしてしまった宇治橋を渡った直ぐ先の大山祇神社(オオヤマツミ)と木花佐久夜毘売。参道には大勢の方がゾロゾロと歩いているのに何故かここはスルーされるので静寂感も含めてかなりの神気を感じる事が出来るスポットです。コノハナサクヤヒメだけに桜も綺麗でした。


余裕が無かったので写真が無いのですが、実は今回も瀧祭神(たきまつりのかみ)=五十鈴川の神様 を参拝し損ねるところだったのですが、見事に「呼ばれ」ました。「寄ってこんか」って感じで。スルスルと引かれる様にして脇道に進んだ先に瀧祭神がおられました。

さてさて正宮です。うーん…前回も同じだったのですがここでは神気を感じる事が出来ません。人が多過ぎるのとその多くの人が発する「願い事」=「念」が渦巻いていてそちらの方が強いのです💦 妻には人の念に影響されない様に自分のエネルギーでバリアーをイメージする様に言っておきました。ま、ご神札を頂くのが目的なので良いのです。


それとスルーされがちなのに意外とパワーがあるのが、こちらの御稲御倉。つまりは高床式の倉庫なんですが、ここは他とは別格の倉。普段は伊雑宮の神田のお米が一杯詰まっているのと、遷宮前だと正宮の柱の様なもっと重要なものが入っている時もあるそうです。


これで1日目の大事な参拝は無事終了です。
宇治橋の右側を渡って後半は観光グルメの後編に続くです😊

Posted at 2019/03/30 22:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月26日 イイね!

仕上がり上々

仕上がり上々エイジング塗装をお願いした先から、ヘザーブラウンのプリントアートを入れる額縁が出来上がりました‼️と仕上がり状態の写真を送って来てくれました。
上手に出来てますねー😊
やっぱり自分で作らなくて良かった(笑)
妻の誕生日まで間に合いそうで良かったです。
Posted at 2019/03/26 20:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2019年03月25日 イイね!

孫兵衞とオートミール

孫兵衞とオートミール京都の日帰り出張です。11時頃に京都に到着したのですが、何故か異常な空腹感に耐えきれず自分の欲望も抑えきれずに前から好きだった孫兵衞のしょうが煮定食。若干昔よりジューシー感が無くなった感じだけど十分なボリュームです。11時台なのに既に満席になってしまいました。やはり人気があるんですね。

帰宅するとこいつが着弾しておりました。


ビンディング導入初日にネジ締めが甘くて走行中にチャリンと落としてしまいました💦 使用開始からたった数週間でクリートってこんなに痛むんですね。


紛失したガスケットとネジだけ交換しておきます。


全く関係ありませんが…我が家では朝のコーンフレークを廃止してオートミールに切り替える運動を開始しました。コーンフレークは最も太りやすい合成食品だそうです。これが大好きな娘はダイエット中ですが、コーンフレークを食べていたら朝からインシュリンを出しまくり。デブの元なので止める環境作りです。朝の食パンもデブの元ですからご注意を。
Posted at 2019/03/25 18:38:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラを始めた時は幼稚園と小学生だった3人の子供達はあっという間に成人、愛車は自分好みのデートカーに切り替えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      1 2
3 45 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
1718 19 20 21 22 23
24 25 26272829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リップスポイラーの補修と塗装② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/10 07:42:27
Supersprint 218iマフラー本体 A001-749 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 14:36:03
F46サイドミラーカバーの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/12 13:12:02

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ BMW 2シリーズ グランクーペ
妻とのデートカーです。(壱号機)
その他 KHS F20R その他 KHS F20R
週末エクササイズ用戦闘車両(弍号機)
BMW 2シリーズ グランツアラー BMW 2シリーズ グランツアラー
(旧号機;リタイヤ)歴代7台目の輸入車の中で初めて妻が選んだメインのファミリーカー。新し ...
ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
2011年2月5日に納車されました。特に子供のラグビーの遠征車として5年間我が家のとても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation