2024年10月14日
我が家ではC-HRのGグレード初期型に乗ってました。
出先で急用ができて、
Timesレンタカーで借りて乗ってみましたグレードはS(本当は乗った事のないマツダcx−30が良かったが出払っていた。) 我が家のはニッケル水素電池の時代で マイナーチェンジをして、リチウムイオンに成ってからどうなったのか?を体感しました。初期型はバッテリーがフルで、アクセルをゆっくり踏んでも35km/hを超えるとエンジンが始動する感じですが、50km/hまで始動しない。エンジンがいつ始動したのかも、より分からない感じで
より静かでEV感が増して、とても良い感じがしました。やはり乗り比べると ヤリスクロスよりは高級感を感じます。
センターメーターには簡易ナビ表示も出るし、前車発進お知らせも鳴る。
旧型ザックス?製
のダンパーから変更があり
16インチタイヤだけど、乗り心地だけは17インチの旧型のほうが良いかな?
と言う位のマイナスポイントだけで、
良い進化を感じました。
新型の日本未発売は残念。
Posted at 2024/10/14 17:21:21 | |
トラックバック(0)
2024年10月14日
車関係のニュースを見ていると、
車内オーディオのサラウンド化に
力を入れているオーディオメーカーや
車メーカーがあるけれど、
疑似がリアルになり、車内エンターテインメント化が進み、動画何かを流しながら 走行すると その音による勘違いが
起きて ヒヤッとする場合があるし、
それがとてもリアルに感じられる状態ならば、それに起因して事故が起きる場合もある。
車の運転は視覚情報が8割と言われているが、周りの音に関する情報も大切。
Posted at 2024/10/14 17:04:23 | |
トラックバック(0)