• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月24日

今後の走行会について考えよう(;・∀・)

今後の走行会について考えよう(;・∀・) 皆さんこんばんは♪

楽しいカーライフしてますか?

私は日々もっと楽しみたい欲求不満状態・・・w

ども、福モンですv(´∀`*v)ピース










楽しむと言えば、「走り系」の私にはやっぱ走行会です!!

「走りに」興味ない人はスルー下さいw





走行会と言えば色々なイベントが全国でも行われていて、私もワケあって偉そうにも主催なんかさせてもらってたりしとります(;^ω^)

しかし、その走行会も資金面や参加者が集まらず企画される方が減って来たり、レース形式の走行会なんか懸念され上級者のみのワンメイク走行会となりつつありますよね。

私が考える走行会とは大事な車を不確定要素で壊さない為にも、やはりタイムアタック形式のイベントが現代のスタイルなのではと思ってる。

当初ははじめて走る方にタイムを計るのは酷な話だと思った事もあるが、何か目的を持ってもらう事も継続して参加してもらう上で大事だし、何より自分のレベルを計る事によって日々の車に対する意識を高められるのではないでしょうか♪





そこで!!
もっとこんな走行会があったらいいな〜?とかあれば、特権を生かして取り入れて行こうと思いますんでご意見ご要望ある方はコメント下さい(・´з`・)

自慢じゃないが私のアレしてる走行会は毎回満員御礼で初心者〜上級者までバランスよく参加されており、非常にリピーターの多いイベントとなってるんだけど、それも色々新しい事をやんないと飽きられちゃったら困るんで(;^ω^)












PS
峠で走ってる方程、色々な走行会に参加しよう!
まあ、自分も昔走り回っていたから偉そうな事は言えんけど、気軽に走れる峠は最高にスリルがあって楽しいかもしれんが、サーキットは安全な上もっともっ〜と速い人がゴロゴロいるんで是非遊びに行ってみ♪







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/05/24 23:54:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ルノーアルカナのブラックアウト化‼️
毛毛さん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

トイレからの景色〜ミニロードスター ...
Zono Motonaさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

2017年5月25日 7:35
HSRの本コースも1回走ってみたいですね。
午前中はドリームコースで、昼から本コースというのは難しいですか?
コメントへの返答
2017年5月25日 10:42
本コースの貸し切りもいいですね~♪
限定30台じゃ金銭的に厳しいのでいつかはHSR本コースやAP等で出来ればいいんですけど(#^.^#)

ただ、練習って感じで使ってもらいたいんで安全でタイム計測付きなドリームコースが最適なんですよね(*^^)v
2017年5月25日 8:09
危険回避の練習のためにドリフトも良いと思います。
ミニサーキットでもスピンしない程度で走っていると、いざ大きなコースに出て、スピンモードに入ったときに対処できないからですね~

APのジムカーナ場や恋の浦でもいいんじゃないかな?
以前Sだらでやってた定常円や8の字のとかもいいけどね!
コメントへの返答
2017年5月25日 10:48
ですね!
FRの方ならドリフト練習はためになると思います。広場でのパイロン立て練習はドリームコースより更に思いっきり行けますしね♪
だからこそ!次回は雨降ってくれないと~

大雨男のおじさんがまだエントリーないので今回も晴れそうな予感で自分が怖い・・・w

恋の浦一度も行ったことないので偵察しに行って来ます(*^^)v
2017年5月26日 9:03
スポーツ走行会は、
敷居を低く、いかに出来るか(そう捉えれるか)がポイントですよね。
そう考えると、やはりHSR九州のドリームコースは、本当に路面も綺麗だし安全だしで使いやすいコースですよね。

走りの種類は様々ありますが、
初心者から入りやすいのは、ジムカーナかなと思います。
他の車と同時走行なく、マイペースで走れる感じが初心者向きかなぁと
わたしはやはりジムカーナから入った人なので、特に思いますね。
パイロンまてしっかり加速、パイロンぎりを曲がるにはしっかり減速しないと、アンダーオーバーで前に進めないので、基本の走りが学べるのが魅力的だと感じてます。
だからといって、中、上級者もジムカーナはタイムを削る楽しさがありますので、どんな人でも楽しめる走行方法かなぁ…

そんな思いもあり、
今回の86/BRZダラの午前中には、ジムカーナ風な走行やるので、皆さんの反応が楽しみです(*´꒳`*)




コメントへの返答
2017年5月26日 11:26
敷居の低い走行会は大事ですよね!

それに、継続して行く上では一度来て終わりとならないように基準のタイム(自分のレベル)も知ってもらいたいです♪
車を速く走らせる為にはどうしたらいいのか?ドラテクやセッティングに終わりはないのでどんどん試しに来て欲しいです(#^.^#)

ドリームコースにはジムカ要素はもって来いだと思います♪
うちでは最終的に大きいサーキットで走ってもらいたいので、周回走行と車のコントロール、タイムの出し方を覚えて帰ってもらい、車のセット方法等も取り入れていければと思っています!

86/BRZだら楽しみにしていますよ(*^^)v
2017年5月26日 9:09
まだ一度しか参加したことないですが90走すごくいいと思います。

自分もみんカラの中で募集募る程度ですが、走行会的なものを企画したことがあります。
メインは恋の浦(ジムカーナコース)でジムカーナっぽいものをしていましたが1人半日3000円で開催できて安くて良かったのですが…正直なところ、路面がかなり激しいのでタイヤが溶けるというよりもものすごい勢いで削れて行きます(^^;)
走行料は安くできても消耗品の値段がやばかったのでは…と今では考えてます。

ということで、車という趣味はお金がかかりがちなので、走行料だけでなくタイヤ、ブレーキ、オイル等の消耗品のコストも抑えられた走行会を希望します。
(HSRドリームコースはタイヤは減らないですが、1速2速メインのコースなので目に見えないコストが高そうです(^^;))

あとは、金銭的にもですが、嫁・彼女・家族から認められないことが多いので嫁・彼女・家族も楽しめるイベントがあると参加する言い訳が作れる気がします(笑)
コメントへの返答
2017年5月26日 11:45
ありがとうございます♪
そう言ってもらえると嬉しいです(#^.^#)

消耗品や参加料の面での考慮はしたい所ですが場所代との兼ね合いもありますし中々難しい所もあります・・・泣
ですので、今年からは年間回数を増やし、よりたくさんの方に都合いい時に来れるよう分散して参加してもらえればと思っています。

うちとしてはオートポリスの様な大きなサーキットで走ってもらうはじめの一歩として使ってもらうのと、一発のタイムを出す練習をしてもらい他のサーキットでも気負いなく走れる様になってもらう事が第一なので、ジャンケン大会やビンゴ大会等のイベント的要素は一切削って全て「走り」の時間に回していると言う走行会となっています(^_^;)

なので純粋に走りたい!お腹一杯走りたい!と言う方が参加される方が多いです。

上手くなるには練習あるのみですので、どうしても初心者の方の車の消耗が激しいのは事実ですので、そこは自分の予算と相談して都合いいように使ってもらえればと思います(#^.^#)

プロフィール

「@ブライアン羽山
頑張れ‼︎」
何シテル?   12/05 22:07
ども、福モンです(*^^)v ニックネームが福モンとあるが噂の超人気ゆるキャラの「○○モン」をパクったと思ってるそこのあなた!  「違います」 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北九州へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/14 00:27:59
Aero Dynamicsのすすめ(風) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/21 14:46:19
一押しアイテム!奥様も満足!乗り心地が良い車高調!イシカワ店長オススメのアルファード・ヴェルファイアの足回りHKS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/30 09:10:45

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
二代目 CLEIB S2000
スバル BRZ スバル BRZ
九州オートポリス仕様♪ 見掛けたら声かけて下さいね!
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
車高が命の車でしたね^^ Z33 パーツリスト  エンジン    ノーマル カバー類ブ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
就職して初めて買った車です^^ 若かった~  S15 パーツリスト   エンジン    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation