• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月05日

続、90走個人編

続、90走個人編

今日は雨。


 


本格的に梅雨らしくなって来たね。。。



雨は嫌いだ((+_+))











さて、90走から3日経って疲れもとれそろそろまた走りたい病が出て来た頃でしょうかw



今日は90走の個人レポでも書きたいと思うのでお暇な方はどうぞ~


 


 


 


今回の90走は現在製作進行中の福モン通勤S2000での参戦。

 


前回の90走inタカタでも乗って行ったのだが、タイヤを含め各部不安な所がたくさんあり思う様に走れなかったのが現状。


しかし、今回は次の日にオートポリスのREVSPEED走行会にも参加表明しており、仮にこのハリボテ2000だったとしてもショップクラスを走る為、そこそこのタイムは出さないとちょっとね~って思いもあり、ブログを見てくれてる人は分かると思うが見た目はそのままに中身はタカタの時とは全くの別仕様となったいたのである。(マイナスをゼロにしただけだけどね)







90走前日、ホントにこれでタイム出せるだろ~かと考えれば考える程、眠れずw

結局あまり寝た気がしないまま当日をむかえる事となった。。。


 


 


まあ、練習走行とか色々書くのも面倒だからはしょりますが、結果から言うと思いの外交換して行ったタイヤがその日の気温と路面温度にマッチして暑い日にも関わらずいいタイムが出ちゃったw


 


 


最後のタイムアタック時の動画





ふぅ~


内心ホッとしたのは秘密。


 


 


何が言いたいかって言うと、結局車ってちゃんと作れば後はタイヤの性能なりにしか走らんのですわ~


 


90走でも良く言うのですがタイヤの性能以上のタイムは出ません。

なので、タイヤの性能を100%使い切る運転やセッティングをしましょって事。


 


偉そうな事言ってる自分もまだまだ出来てないんだけどw

そこをシッカリ理解した上で走るのと走らないのとでは大違い!



そして、90走初心者でありがちなのは、気合いで走りきる方。。。

この部類の方結構多いです。

この部類はコース上で走ってるのを見なくてもタイヤの音を聞けば一発でわかります。


でも、こう言う方に教えるのは凄く簡単で必ず走行が終わる頃にはバッチリ速くなって帰れますw


 


 


問題はそこそこ走り慣れてる方に後ちょっとを教える時。

これ、非常に難しい。。。

慣れてる方って結構クセが付いている為、頭で分かっていても行動出来ない方が多く苦労します。。。


 


全てはタイヤです。

タイヤのグリップ力以上のモノ出ませんが、タイヤに荷重を掛ける事によって、タイヤを潰し面圧を上げる事によってグリップ力は増します。逆に荷重を抜くとグリップ力は落ちます。(掛け過ぎると滑りますよ)

なので、そのギリギリが一番おいしい部分になります。

そのギリギリを100としブレーキで縦に100使った場合はハンドル切っても曲がりませんので、車を曲げるにはブレーキを緩めながら、縦100から少しずつ横へと移行してあげる事によって車は曲がって行きます。(もちろんこの場合の面圧変動も考慮して下さいね)


 


そこが雑な人が多いです。


 


移行が急激だと、ブレーキ踏む~!ハンドル切る~!

ってな具合で縦にも横にも100使おうとしてる(100+100=200)から上手く行かない。

あくまで縦と横の合計は100です。200はありません。


なので、縦(止まる)から横(曲がる)へ移行する場合は急激ではなくスムーズに、そして車速が下がると共にハンドルは素早く操作しなければ縦100~縦50横50~横100にはなりません。


(面圧も変わるのでこの時のグリップ力も変化する事をお忘れなく)



100を超えるとアンダーもしくはオーバーの挙動が出る事になります。



う~ん。

簡単に説明したいけどわかったかな。。。


 


 


 


例えば


 



 


上の写真はブレーキ踏んでるよね!でもこの時のブレーキってコーナリング中だからブレーキを100%で踏んでるわけじゃなく、直線で100%踏んでコーナーに差し掛かると同時に100%から緩めてさっき説明した時と同じ縦100~縦50横50へと切り替わってる最中。


 



 


そして、この写真が横100へと切り替わった瞬間!!


ブレーキ踏んでないでしょw



まあ、厳密に言うと車が進んでるから横100はあり得ないかもだけどわかりやすく言うとこんな感じ。


 


なので、出来てない方はこれを意識して次の90走を走ってみて下さい。











 


 


 


レブパ編へつづく。。。


 


 


 




 


 


 


 

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/06/05 18:05:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週末の晩酌🍺
brown3さん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

DCTのオイル交換
kazoo zzさん

★8月『奥多摩湖オフブログ』お盆休 ...
マンネンさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

この記事へのコメント

2018年6月5日 19:51
目からウロコ!!
これで0.1秒タイム縮まる気がしてきた。
(いゃ、気がするだけですよww)
コメントへの返答
2018年6月6日 22:06
ありがとうございます♪
意識すればイケると思います!!
四駆は特にアクセルコントロールがシビアになるんで早目に向きを変えていかにアンダー出さずに立ち上がるかでしょうかw
2018年6月5日 19:56
分かりやすい説明ありがとうございます。

タイヤとの対話、もっと出来るように頑張り
ます(*^^*)
コメントへの返答
2018年6月6日 22:10
えー姉さんのタイヤはツンデレですか〜w
自分のタイヤはペラ男ですよ〜‼︎w

次回のHSRはもっと話しかけてあげて下さいね\(//∇//)\
2018年6月5日 20:52
そうなんですよね~(((^_^;)
タイヤをもっと上手く使えたら、もっと伸びると思うんですけど、中々うまい事いきません( ノД`)…
練習あるのみですね👍
コメントへの返答
2018年6月6日 22:12
ですね〜
感覚をやしなうには練習しまくるしかないですから。
自分ももっとセンサー張り巡らし感動上げて行きたいです‼︎(^^)

負けませんよ〜w
2018年6月5日 21:03
自分は1~2コーナーで
たま~にバシッと荷重コントロール決まるんですけどその後が…
あとはスピードコントロールですね
クローズドコースだからといって攻め過ぎてうまくいかない事が多い気が…

分かってるんだけどなぁ(;・∀・)
コメントへの返答
2018年6月6日 22:17
おっ!ついこの前までタイムアップは簡単の方に居たのに今やトップ集団だもんな〜w
かなり伸びた1人でやっぱ皆勤賞は伊達じゃない‼︎
練習は嘘付かないね(^^)

なかむ〜は進入と言うより、クリップから立ち上がりよ!
進入ばっかり意識してるから立ち上がりで失敗する。
もっと先を見て〜〜(`・ω・´)
2018年6月5日 23:16
非常に分かりやすい、ご説明ありがとうございます!書かれている内容が、私にはグサグサ胸に突き刺さりました笑

日々の運転から、荷重移動と舵角のコントロール気をつけて、タイムアップ目指します(๑˃̵ᴗ˂̵)
コメントへの返答
2018年6月6日 22:20
おっ!ここにも伸び代ある方がw
練習すれば誰でも速くなるけどそう言う練習場所ってなかなかないもん。。。
だから、比較的安全で走りやすい90走は人気なのかもね♪

どんどん練習してタイムアップしちゃって下さいw

プロフィール

「@ブライアン羽山
頑張れ‼︎」
何シテル?   12/05 22:07
ども、福モンです(*^^)v ニックネームが福モンとあるが噂の超人気ゆるキャラの「○○モン」をパクったと思ってるそこのあなた!  「違います」 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北九州へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/14 00:27:59
Aero Dynamicsのすすめ(風) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/21 14:46:19
一押しアイテム!奥様も満足!乗り心地が良い車高調!イシカワ店長オススメのアルファード・ヴェルファイアの足回りHKS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/30 09:10:45

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
二代目 CLEIB S2000
スバル BRZ スバル BRZ
九州オートポリス仕様♪ 見掛けたら声かけて下さいね!
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
車高が命の車でしたね^^ Z33 パーツリスト  エンジン    ノーマル カバー類ブ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
就職して初めて買った車です^^ 若かった~  S15 パーツリスト   エンジン    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation