• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プランマロンのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

BMW M2

BMW M2 学生時代の友人がセカンドカーを買い替えたので試乗させていただきました。
 
 車はF87 BMW M2のショップデモカー。カーボンパーツてんこ盛りでレムス4本出しマフラーを装着、オートサロンに出品された事があるとの事でした。

 ハイパワー車なんてそこそこ乗れるだろうなんて思いながら乗り込み、オルガン式のアクセルを踏み込むと今まで経験した事のない加速と、爆発的なエキゾーストサウンドに圧倒されてしまいました。

 ブリスターフェンダーにダクト等、Mシリーズは独特の存在感で、しかもこんなにカスタムした車を運転する機会も滅多にないのでイイ経験をさせていただきました。
 
 F30 320i の6MT Mスポを次期愛車候補にしているので内外装を参考にする良い機会でした。とはいえこんなコテコテのチューニングカーではありませんが。
 
 
Posted at 2019/11/17 11:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月13日 イイね!

50プリウス

50プリウス先週末,仕事用のサブ機が納車されました。
今度の相棒は50系プリウス。初のハイブリッド&初のCVTです。
グレードはS この下にEというJC08モードでリッター40㌔越えのグレードがありますがほとんど流通していないらしく、ディーラーの勧めもありこのグレードにしました。色は新型プリウスに新たに設定された専用色のスティールブロンドメタリックです。洗車が楽そうでイイかなという所とスーツで乗ってもマイカー風に見えるかもという安易な考えで選びました。

この形が出た時は「何て不細工な車なんだ!ナマズ顔でケツはイカみたいぢゃないか!やっちまったなトヨタ、ケッケッケッ…コケろ…」なんて思ってましたがこれだけ売れれば見慣れるもんです。そのうち「次のサブ機は新型プリウスだな」なんて考えていました。

現行カローラフィールダーもガソリン車であれば5MTの設定もありますが、自分の先代も含め初代フィールダーのブラッシュアップ版なので、さすがに乗り飽きてしまいました。
部下が2名、サブ機で現行カローラフィールダーのマイナー前と後のCVTに乗っており、たまに借りて乗ってみるとCVT特有の低い回転域で上手く燃費を稼ぎながら静粛性が格段にアップしている部分や、アイドリングストップなどの進化を体感することは出来ましたし現行にはハイブリッドの設定もありますが、トヨタがカローラに与えた進化が正直その程度で薄かったことと、最近のトヨタ車にありがちな深海魚みたいなフロントマスクが自分にはNGでした。

まだ200㌔程度しか乗っていないのでインプレどころではありませんが、未来から来た車に乗せられている感じでなんだか落ち着きません。





しかしプリウスという車はハイブリッドカー専用モデルとして平成9年にデビューして以来、世界のハイブリッドカーの代表というポジションを未だに貫き通している唯一無二の車で、アンチトヨタの自分でも他車種・他メーカーの追随を寄せ付けない存在感のある車だと思っています。
保守的でマーケティングに忠実なトヨタが平成9年に、エコカーなんぞという言葉や排ガスステッカーすら無かった時代にハイブリッドカーを世に出し、その後の時代背景の変化から各メーカーが様々な車種を出し追随するも、20年近くその頂点に君臨している車種は他に存在しません。

ちなみにアンチトヨタの自分が乗ってきたサブ機ですが
1号機 カローラバン 4MT

走行距離 18.5万㌔

2号機 カルディナバン 4AT

走行距離 27.8万㌔

3号機 サクシードバン 5MT

走行距離 27.8万㌔

4号機 カローラフィールダー 5MT

走行距離 31.7万㌔

って全部トヨタ車でないかい!!総走行距離は合計で100万㌔超えてます。しかも土日祭日はほぼ乗らずにこの走行距離です。ハッキリ言って走り過ぎです。このラインナップでは運転してつまんない車ばかりでしたけど。

長年乗ったカローラフィールダーは初の30万㌔オーバー!

最近はロアアームが左右共に外れたり、オルタが逝ったりという入院生活を繰り返すようになってしまい、仕事に支障をきたすようになってしまいました。なので車検1年以上を残して乗り換えという運びとなりました。

しかしこれだけ走れば色んな所に行ったし、自分自身に色んな事がありました。
この車は自分の体の一部みたいな感覚になり、ちょっとの不具合も体が分かるレベルになっていました。
ありがとうカローラ、そしてさようなら…
チャン!チャン!!

そして廃車…

となるはずですがこの車、修理後の現状は走る・曲がる・止まるという基本性能に全く問題なし!
しかも禁煙車で芳香剤の匂いなし、洗車マニアの自分が手入れをしていたので外装・内装のコンディションも抜群!車内で飲み物は飲むも食事は一切せず、徹底的な除菌消臭を施し、走行距離から想定されるヤレはありません。
エンジンも平均燃費16㌔程度です。

しいて言うなら自分の体形にシート座面が沈んで

シートベルトのポジションが擦れているのと

シフトノブのメッキがハゲていることや


細かい部分ではウレタンステアリングの一部の造形模様すら消えてしまってツルツルな状態を確認できます。
とはいえ身長170㌢、体重60㌔という一般的な体型での使用の範囲。
ということで今春大学に進学する娘の愛車第一号となりました。

(昔ブログでママチャリに乗って喜んでいた姿も今は昔)

我が家はこれまでマニュアル車2台体制(レガシィとカローラ)なので子供も女なのに時代に逆行し当然マニュアル免許を取得予定です。
軽ではないしコンパクトカーより一回り大きな車、しかもマニュアル車で運転を覚えてしまえば、その後どんな車に乗り換えても乗れるであろうとの期待値もあります。趣味性の薄いアンダーパワーな大衆車なので走りに目覚めてしまうとかカスタムされるのでは?という心配もありません。

そしてこのカローラの次オーナーの娘は、免許取得の記念にオトン(自分)を足立区の自宅から江ノ島にドライブに連れて行ってあげると話してくれており、プリウスのレポ以上に楽しみにしているところであります。(恐怖半分)いつの事やら。
Posted at 2017/03/13 23:45:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月04日 イイね!

白昼の湾岸全開!

白昼の湾岸全開!自宅近所の首都高速中央環状線扇大橋ICから葛西JCTで湾岸入り、湾岸線横浜方面東京港トンネルまで全開走行!









…その下の河川敷

と湾岸線の側道の話。







最高速なんて40㌔ぐらいしか出ません。







とはいえ自宅から1時間チョイでこんな景色を味わえます。

お台場海浜公園から見るレインボーブリッジ。





始めてから2年ぐらいのロードバイクは飽きることなく続けており、40代中盤のオッサンが「最近体が締まってきた。」などと勘違いをさせてくれる楽しい乗り物です。













…夏の置き土産の日焼け跡。これだけは勘弁。



Posted at 2014/10/04 15:10:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月11日 イイね!

荒サイ

荒サイ放置しすぎた…。
ワタスの自宅から2㌔ほどの所に荒サイ(荒川サイクルロード)という荒川沿いの舗装路があります。前に通ったときに、ロードバイクで走っている人達が軽快に結構なスピードで走っているのを見て、何だか自分もこんな風に走りたいな、なんて思ってしまいました。ロードバイクってどんなバイク?って思うかも知れませんが単純にチャリです。ママチャリが乗れれば誰でも乗れます。


前は運動不足の対応としてランニングをたまにしていたんですが、長年やっていながら楽しいと思ったことなど一度もなく半ば義務感でこなしていました。10㌔も走ると飽きちゃう始末。








ここ荒サイ周辺の荒川河川敷はグランドで部活やっている学生、草野球やっている人達、ダンスの練習している人、楽器の練習している人、発声練習している人、ラジコン飛行機飛ばしてる人(←多分違法)、舗装路を上半身裸でランニングしている真っ黒なおぢさん、土手の上ではショルダーバッグを斜めに掛けて髪をひるがえして桜中に向って歩いている武田鉄也など色々な人がいます。そういえば3B初代にも2代目自転車名人がいました。




先ず何事もカッコから入る自分は本屋で自転車雑誌買って調べて注文して、すぐに届くだろうなぐらいに思ってたんですが2か月待たされました。FELTのロードバイクで2013モデルです。併せて買ったウェアが冬用じゃないんで走ってみるとリアルに寒いです。




このコースは「数十年変わっていない」部分と「最近変わった」部分を見ることが出来ます。例えば自宅から片道30㌔ほど走ったさいたま市西区の光景。

奥に見えるはさいたま新都心。とはいえここはこんなに田舎。





唯一変わった景色といえば「おぉ、こんな大きな、なんちゃらツリーがこんな下町のド田舎に!」という例の電波塔ぐらいか。 





自宅から5㌔程度の都市農業公園。ここはサイクリストの憩いの場。サイクルコースとは橋逆側なのが難点。肉眼では奥には富士山が見えます。





一昔前はロードバイク乗ってる人を見ると「あんな競輪選手みたいなの乗ってエガちゃんみたいなタイツ履いて恥ずかしくないんか?」なんて思ってましたが今は自分がそんな格好をしてハァハァ言いながらペダル漕いで走っている訳です。バカですね~、到底1馬力に満たないオッサンが恥ずかしいカッコして「45㌔出た!」とかサイクルコンピュータで確認して喜んでるんですよ。


大体週末に100㌔程度走ってるんですが、気付いたら最近はマイカーのレガシィより走ってました。ごめんレガシィ。



最近の悩み、あぁ、ケツが痛い…。
Posted at 2012/11/11 12:52:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月17日 イイね!

新型カローラフィールダー発表

新型カローラフィールダー発表仕事の相棒カローラフィールダーが1回目の車検を終えて先日引き取りにDラーに行った時に、担当の営業の方(ワタスの元上司)から「新型のカローラが今日発表になりましたよ~」って教えてくれました。

販売店用の背表紙に厚みのあるカタログを見せてもらいましたが、新型は全長が4.36㍍と随分小柄になることがわかりました。多分現行ヴィッツかなんかのプラットフォームを流用してるのかと勝手に想像しました。

現行のカローラはセダン・ワゴンの他2BOX5ドアハッチなどそれなりにラインナップを揃え販売ランキング上位を狙うもフィットやプリウス等の単体車種にも及ばないなど苦戦した状況だったんですが新型カローラについてもその状況に変化はないものと予想できます。


3年弱乗ったカローラは一度エンジン乗せ換えというクレームはあったものの他には故障もなく、車に趣味性を求めなければこれ以上の道具はないと思えます。

1回目車検入庫段階で新車登録から14.5万㌔だったので2年後には多分24万㌔超になることを考えると次期車検時期にはこのモデルに乗り換えるか検討しようかな。










…マニュアル設定あるか確認しなかった。orz
実はそこが一番大事
Posted at 2012/03/17 13:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

レガシィは自分にとってはスポーツカー、家族の用途はライトバン。こんな都合のイイ車は他にありません。 結局車にパワーを求めてしまう50過ぎのオッサンです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STIシート取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 14:27:33
後期用シート載替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 02:23:18
サイドエアバッグキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 20:16:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
縦割りマニュアルトランスミッション、元祖バカッ速ワゴン。乗り換え車種が見つかりません。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新車から20万㌔超。
カワサキ Z125 カワサキ Z125
まったりツーリング用に新車購入。 こんなに小さくても所有欲を満たしてくれる素晴らしいバイ ...
輸入車その他 フェルト 輸入車その他 フェルト
ディレーラーハンガーがチギれて天に召されました。10年以上、正に使い倒しました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation