
京都府北部の伊根に行ってきました。有名な天橋立のさらに北にある漁村です。
昔ながらの文化、生活習慣を地域全体で継承している、文化保存地区であります。木曽の白川郷みたいなものですね。
見ての通り、家に居ながらにして、そのまま船に乗って漁に行ける、画期的な家屋であります。昔は長閑な片田舎だったのですが、時代もあって観光地化が進んでいます。交通の便が悪いのに、外国人観光客が散見されるのが、その証拠ともいえます。今回は天橋立をスルーします。今ほど外国人が居なかった頃に来て、散策したことがあったので。
そのあとは、由良川に架かる鉄橋を撮影したり、知る人ぞ知るドライブインダルマで昭和の気分を味わったり。
うどんやラーメンが出て来る自販機はインスタ映えするのか、訪れる人が撮影してました。今回は天ぷらうどんを食します。このチープさがたまらない。
その後国道27号を小浜に向かて走ります。通り過ぎた舞鶴基地ではイージス艦と多分、補給艦ましゅうが見えました。あと、せとぎりもしくはあさぎり。イージス艦は船尾の艦名が見えなかったです。いつか一般公開日に行ってみたい場所の一つです。
その後、今回の目的の一つである、小浜線松尾寺駅に到着。どうやら駅舎の一角が喫茶店になってるっぽい。迷惑にならないように、撮影の音を抑えながらあちこち見て回ります。
それから寄り道して、日引の棚田を見に行きます。別に観光地でもなんでまないのですが、棚田を見下ろしその先に浮かぶ海面の筏は風情があり、日本人の心を癒す風景であります。
次に行くのが若狭本郷駅。昔、花の万博があったときに、敷地内に設置されていた駅舎を移築したとのこと。そして国道側には万博内を走っていた蒸気機関車が展示してあります。でも、日本海側の湿気と海風に野ざらしにするのは如何なものかと。
最後に、小浜から更に東に足を延ばし、瓜割の滝に向かいます。公園にある紫陽花が好きで何年かごとには見に来ています。が、今年は花付きが悪く、猪に荒らされたりとかで、酷い惨状でした。
今年は休みの都合で、蛍鑑賞に出かけられなかっただけに、非常に残念でなりません。折角タイヤを新しくしたのだから、もっと遠出をしたいのにままならないものですね。
Posted at 2025/06/22 10:54:36 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域