
福井県の三方湖沿岸に梅の花を見に行ってきました。ここは日本海側の梅の産地で、この近辺のコンビニで梅のおにぎりを買うと、福井梅と表記されています。和歌山の紀州梅みたいなブランドですね。
例年ですと見ごろは3月10日前後で、観光バスも結構やってきます。この冬は寒さが厳しかった所為か、3月21日で満開でした。朝一番で着いたので、梅農家以外の人影はほぼ無し。写真は撮り放題でしたが、朝方だったので、山の影に入ったところは暗くて、夜に降った霙もあり激寒。車に戻って暖を取りながら、次の目的地を絞ります。

次の目的地は滋賀県高島市にしました。ここは春と秋に湖岸の桜並木とメタセコイヤ並木を通るだけで、それ以外の場所は通過していました。有名な白髭神社も観光してないです。じゃあ、白髭神社に行くかというとそうではなく,針江という小さな集落です。
いつだったか、ドキュメンタリーで見たことがあり、場所をすっかり忘れていました。伏流水を利用した独特の生活がとても心に残っています。伏流水を使っているので、もっと山に近い場所なのかと勘違いして、なかなか見つからず忘れていたのですが、些細なことから再発見した次第。
向かう場所は針江生水の郷。詳しい説明は、ググってください。駐車場は予約制なので、車で行く方は要注意です。休日にはボランティアの方が案内してくれるそうですが、そもそも観光地ではなく、普通に人が暮らしてる集落なので、マナーは守りましょう。写真映えを気にするなら、初夏ぐらいが良いのではないでしょうか?
次は食事も兼ねて、今津ヴォーリズ資料館に向かいます。道の駅で駅近ランチという冊子を参考にしました。検索してみるとなかなか趣のある建物で、料理にも期待してしまいます。近江今津駅近くのコインパーキングに停めて、しばし歩くと良い具合のレトロなコンクリート建造物が立っています。
が、開いてなかった。祝日の翌日はお休みなのを見落とす痛恨の失敗。悔しいので画像は上げない。空腹が限界なので駅前に戻ればなんかあるだろと、気落ちしながら歩くと、それはありました。

女騎士館って何故か淫靡に聞こえてしまうのは、多分自分の魂が穢れているから。本日のお勧めモカコーヒーとハムトースト、美味しゅうございました。
Posted at 2025/03/24 07:56:58 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域