• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sanozi01のブログ一覧

2024年07月16日 イイね!

イケメン度UP

イケメン度UP ワイパー壊れて糞ワロスwww

 雨天走行中運転席側のワイパーが動かなくなり、かなり焦りました。寧ろ、またかと呆れたり笑ったり。この車、ワイパーがかなり弱点なのではと思う。納車間もないころ、ワイパーが引っ掛かってモーターに負荷がかかり、停止したことはよく覚えています。今回はアームを固定してるナットが緩んだとのこと。積雪で負荷がかかったときに、モーターとリンケージが壊れないように、そうなっているんだとか。リアワイパーも往きはガタガタ引っ掛かって、戻りは正常なので危険かもしれません。
 修理費はタダだったので安心しましたが、付き合わされたお店に悪い気もして部品を発注しました。


 三週間程して到着。ルーフエンドスポイラーと前後のスキッドプレート、前マッドフラップの四点です。本当は後ろのマッドフラップも付けたかったけど、スキッドプレートとの同時装着は不可で、残念無念。
 いや、雪が降ったときに埋もれてる物に気付かず、ガリゴリ引っ掛けてたのがモヤモヤしてて、そのうち付けようと思っていました。カタログ掲載時とは工賃が変っているので、今回は155540円也。

 うんカッコイイ。気が向いたらまた何か付けよう。
Posted at 2024/07/16 12:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月29日 イイね!

あじさい道路

あじさい道路 あじさいロードを走ってきました。GooGle Mapでは、あじさい街道となっています。岐阜県関市の観光案内によると、24キロもの沿道に紫陽花が咲いているということですが、当然絶え間なく咲いているわけではありません。正確な起点はわかりませんが、国道256号岐阜県山県市船越の辺りだと思われます。そのまま北上して、郡上八幡方面へ右折せず、直進して県道52号を川沿いに走ります。門原の集落まで走りましたが、標識に地名と共にあじさいロードの表記がありました。さらに先に数軒の集落があり、コミュニティバスが走っているので、もしかしたらそこまでがあじさいロードなのかもしれませんが未確認です。そんな長い距離の沿道に大輪の紫陽花が点在していて、板取川の景観もあって良いドライブコースです。

 今年は6月29.30日に21世紀の森公園にて板取あじさいまつりが開催されていました。公園内の紫陽花はもちろん、地元の物産品の販売もあり楽しめます。
 うなぎご飯500円美味でございました。

 現地に向かっている早朝はそれなりに降っていたのですが、公園の駐車場に入るころには雨も止み、帰りは良いドライブ日和になりました。

 最後に、途中で見かけたレトロな電車をどうぞ。
Posted at 2024/06/29 15:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月19日 イイね!

蛍鑑賞

蛍鑑賞 蛍って見かける数が随分減ってしまいました。多分、田んぼをコンクリートで区切るようになってからだと思います。水生生物の移動が阻害されたので、蛍のエサも減りましたからね。そういえば、田んぼのドジョウも見なくなりました。
 そんなわけで、環境を保全してる場所へ赴きます。現地は山奥の川辺り。川幅が狭いので、蛍の飛行が制限されるから、割と近くまで飛んできます。日が落ちる前に場所取りに来たのですが、飛ぶ時間になるまで他に人が来なくて、熊に遭遇したらどうしようかと内心ガクブルでした。
 半月の明かりで暗いながらも、懐中電灯無しでも散策出来ました。自治体の観光案内のような数の多さではありませんが、懐かしさもあり非常に満足。他の人たちも、子連れとか意外と静かで、良い雰囲気ですね。
 来年は他の地方も行ってみます。

Posted at 2024/06/19 11:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月05日 イイね!

青葉萌ゆる、るり渓

青葉萌ゆる、るり渓 GWはどこにも遠出をしないつもりでしたが、五月晴れがもったいなかったので、目覚めた途端に衝動で走り出す。

 るり渓は京都府にあり、亀岡を経由すれば行きやすいのですが、他方面からだと微妙に行き辛い。近く遠い、そんな場所。行きと帰りで違う道を通りましたが、道の駅は意外に多く、小まめな休憩には事欠かない、家族向けには良い場所かも。

 ナビに任せて進んだら、下流の駐車場に案内されました。ここから遊歩道の入り口まで、1キロほど登っていきます。るり溪には数々の見どころがあり、遊歩道までに一か所あったのが、下流の駐車場に案内された理由なのだとわかりました。

 午前九時に上り始めたのですが、遊歩道には自分一人しかいなく、これ幸いとカメラで撮りながら、のんびり上がって行きます。
 途中気になったのは倒木の多さ。後でわかるのですが、上流の遊歩道入り口が土砂崩れに遭ったようで、禿げた斜面に若木が幾つも植樹されてました。
 そして、行きついた先にあったのは、ダムの巨大なコンクリートの絶壁。エンディングがこれじゃない感満載の映画みたい。見なかったことにして、遊歩道を引き返します。

 帰りに車で道を上っていくと、近くのレジャー施設は車で犇めいており、るり渓は有名だけど人気はいまいちなのかと思ったり。
Posted at 2024/05/05 03:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月26日 イイね!

居酒屋には行ってない

居酒屋には行ってない タイトル画像を指定したら表示されない困ったちゃん。スマホのカメラ画像は横長しかあかんのかorz
 仕方がないのでサツキの名所の雲迎寺。


 養老の滝に行ってきました。数年に一度秋に、近くの津屋川へ彼岸花を見に行っていたのですが、遠いこともあって養老の滝はスルーしてました。今回は時間があったのと、ちょっと離れたところへ行くことがあったので、ついでに足を向けた次第。
 現地駐車場への道は、細く激坂で極小Rのヘアピンカーブの連続という、スキルを試される険しいものでした。おまけにガードレールも無かったし。
 時間に余裕ががあって、養老の滝をメインに観光のプランを決めるなら、県道横の養老公園に車を停めて、遊歩道を上がって行くのが良いと思います。
 現地で見上げると、陽の光が透けた新緑の楓はパステルカラーの淡いグリーンで、荘厳な滝の雰囲気がとても優しく感じられました。

 写真は撮ってないけど、昼食は駐車場に併設されてる食堂で頂きました。滋賀三重岐阜の境界が近いこの地で五平餅を食べて、そういやここは岐阜だったと改めて思う。だって五平餅って、木曽地方=山岳地ってイメージだったから。


 で、本来の用はこちら。本石楠花と言います。あまり有名ではないのですが、群生地は岐阜の大垣と滋賀の日野で、それぞれが国の天然記念物に指定されています。自分が向かうのは日野の方で、ここも数年に一度訪れています。
 なんで今なのかというと、GWは混む。暑くなると虫が多くなる。特に虫は厄介で、飛んでいない虫が困る。虫が嫌いな方には嫌な話題ですが、暑い時期に山に入ると、木の上から蛭が落ちて来るのです。猪や鹿が活発になると付いた蛭が、一緒にやってくるわけですね。
 山に入るときは不格好でも襟を立てて、首筋を露出しないのが吉。

 そして、そんな用心を嘲笑うかのような裏年。案内所の方によると、石楠花は花が散った後の額が翌年迄残っていて、それがあると花が新たに出来ないらしい。昨年は稀な満開だったので、今年はその反動で僅かしか咲かない。それが裏年とのこと。
 無念也。
 お土産に買った鹿肉の缶詰は値上がりしてて更に無念。
Posted at 2024/04/26 18:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「7月の忘備録 http://cvw.jp/b/3594962/48620979/
何シテル?   08/26 10:53
sanozi01です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
これから13年間乗り潰します。
スズキ SX4 Sクロス スズキ SX4 Sクロス
スズキ SX4 Sクロスに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation