
とても気に入っているこの2台。FJオフロードパッケージはかれこれ10年,通勤やオフ遊びなどで活躍。JKラングラーアンリミテッドサハラは数ヶ月,まだオンだけだが,じきにオフで遊ぶ予定。両方乗ってみて気づいた点をいくつか素人視点で書き留めておく。
🔳走行性能
・取り回し 両車とも大回りだが,ラングラーは輪をかけてデカい。ラングラーのほうがホイールベースが長いからね。
・ハンドルの重さ ほぼ同じ。
・タイヤ ラングラーの方がデカくて重い。
・発進の出だし FJの方がが軽い。
・クリープ ほぼ同じ。
・途中からの加速 ほぼ同じ。排気量も同等なので。
・エンジン音 意外にラングラーの方が静か。
・ブレーキ FJの方が早めに制動が効く。
・路面情報 ラングラーの方がよく拾う。
・左右の揺れ FJがマイルドでラングラーがよく揺れる。
・低速走行時の乗り心地 ほぼ同じ。
・高速走行時の乗り心地 圧倒的にFJがよい。足回りの構造の違いだろうね。ラングラーは細かいギャップでいちいち振動がある。
・オフ これはFJしか経験していないが,ノーマルでもグイグイ登る。オフロードパッケージにはA-TRACもあり,マッドでもいける。ラングラーはこれからだが,オーバーハングが短く,こちらの方がさらにパフォーマンスが高いのではないか?コースに出たらまたレポートする。
・燃費 同じレギュラーガソリン。燃費は感覚的にはFJの方が少しよい。
🔳ドライビングポジションなど
・フロントウインドウ ラングラーの方が近いので圧迫感あり。
・視界 ラングラーの方が前も後ろも広い。FJは前も後ろもやや見にくい。
・見切り FJは前がわかりにくい。ラングラーは四角いのでわかりやすい。ただフェンダー構造がラングラーならではなので,車幅がわかりにくく,またミラーに映るなどの特徴があり,慣れが必要。
・小物入れ どちらも気の利いた小物入れはない。FJの方が若干便利。
・エアコンなど ラングラーの方が強烈に冷房が効く。
・シート ラングラーのサハラは本革シートがかなりよい。FJはファブリックのみ。ラングラーはシートヒーターもあり。
🔳メンテナンス性など
・エンジン 両車ともV6なので,4発の車と比較するとメンドイ部分が多い。
・オイル FJが4リッター,ラングラーが3.6リッターなので,どちらもエンジンオイルを多く使う。
・ラングラーは屋根が取れるというワイルドさがあるが,雨漏りもあるので,青空駐車場の場合は湿気と錆に注意。
・ボンネットフード FJはダンパーで開閉スムーズ。ラングラーはゴムバンドを外すだけというシンプルさ。あとびっくり箱のようなバネ構造なのでつい笑ってしまう。
🔳家族と乗る場合
・ドア ラングラーはシンプルに4枚ドアで乗降しやすい。FJは観音開きなので後部座席に乗せる場合は一旦前のドアを開けねばならず面倒臭い。
・後席 どちらも後ろにリクライニングできないので長距離乗るのは向いていない。
・車内の広さ FJの方が広いはずだが,あまり違いは感じない。
・荷物の積載 ほぼ同じ,結構載せられる。
🔳グレードなど
・ラングラーはJEEP社の”ホンモノ”の看板車両で,満足度が高いのではないか。JLはまだ高すぎるので,高年式のJKで十分イケる。とりあえずであればスポーツ,内装や外装が少し良いサハラ,あればルビコンやアルティチュードの方がよいかも。
・FJは余計なものがついていないのがむしろよい。オフで遊ぶ予定のある人はオフロードパッケージで。このグレードだけについている走行装置があるので後悔しない。とりあえずであればカラーパッケージで十分。
🔳購入する場合はどちらを選ぶか?
・ラングラーの場合 ドア4枚で乗りやすく,車の歴史もあり満足度は高い。しかし高速道路が苦手なので,高速走行が多い人はセダンやクーペなど別の車両も準備しておいた方がよい。家の駐車場が狭い場合は取り回しの悪さを覚悟しおく。メンテナンスにかかる費用は高いので,ハズレの車両を引いた場合はキツイ。
・FJの場合 走行性能はオンオフどちらもイケるし,高速道路もOK。日本車でメンテナンスも安いので,コスパはこちらの方が高い。ただし,ほぼ2ドアなので後ろは乗り降りしにくくクーペと割りきっておく。
・迷う場合は両方買って使い分けるのもアリ。
以上,素人視点の記録でした。
Posted at 2024/06/22 05:18:30 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記