• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Stormy Blue Micaのブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

Myブームのお酒

Myブームのお酒今、世間ではハイボールが流行で、あの角瓶が出荷不足になりかけているとの報道も。
でもマイブームは、日本酒。
今春の酒蔵めぐりで訪れたところの銘柄をひとつずつ呑んでいこうと決心して、一番家に近い浜福鶴銘醸から始めましたが、抜けられません。
いくつかの銘柄を制覇したところで、「無濾過 生原酒 仕込参号(限定品)」にトッつかまってしまってます。

実に旨い! 毎晩お猪口で数杯飲むだけで気持ちが落ち着き、満足します。
おつまみ・突き出しなんてお酒の邪魔です。

4合瓶で1800円ですが、お買い得感満点。

17度の原酒ですのでトロリとしていますが、冷やして冷たいお酒を口に含むと、いっぱいに広がる吟醸香。
コクのあるうまみは原酒ならでは。
週1本ペースで4本目になりました。 限定品なのでいつまであるかわかりませんが、なくなるまで買い求めそうです。。。

この先、ほかの大吟醸も控えていますので、当分他の蔵には移れそうになですね。
Posted at 2010/07/11 08:18:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2010年05月04日 イイね!

しまなみ海道サイクリング(5)来島・今治から神戸へ

しまなみ海道サイクリング(5)来島・今治から神戸へ伯方島をあとに大島へ。ここではお遍路さんのグループと遭遇しました。
大島からは最長の来島大橋へ向かいますが、この橋への登りは他の橋よりちょっと角度がきつめでしたね。来島大橋の通行料は長い分高目の200円。サイクリング・歩行者を含め一番賑わって(混雑)していました。この日は午後になると気温も高くなってきて、疲れもあったのか、人が多くて安全に気を使っ他ので、あまり周りが見れなかったかも。でも来島海峡の海はとてもきれいでした。本当は潮の速さをじっくり見るつもりでしたが。。。

14:03無事、しまなみ海道を渡りきり、今治駅までの10kmもスムーズに進み、14:30に駅に到着。
バスステーションで15:30発の神戸大阪行きの路線バスの空席を確認すると、3号車の1番前が取れたので、大急ぎで自転車をバラし、駅のトイレで顔と手を洗い、キオスクでビール2本と竹輪を買い込んで車中へ。
JR利用で帰ると1万円超のところがなんと4700円ですからね。ラッキーでした。
特に今日はお客が多いので3台運行とのこと。定刻にやや遅れて出発し、今治~新居浜までの間で数箇所のステーションを巡り、予約客を拾っていくとほぼ満席に。

バスは、北四国を縦断し、徳島から大鳴門橋~淡路~明石海峡大橋で神戸大阪に向かうのですが、なんと言ってもGW。車が多くて30分以上遅れてはいましたが、淡路島に入るともういけません。神戸から淡路島中部まで30kmつながっているとのことで運転手さんもお手上げ状態。
サイクリングの疲れは車中の睡眠で取れていましたが今度は乗り続けでの疲労が。。
前を見ると、ナウシカの“王蟲が怒っている!”状態。赤い目玉が果てしなく連なっています。違うのは赤い目玉が押し寄せるのではなく向こうへ動いていることだけです。

まぁ、それでも22時ごろには神戸に着くだろうから、ラーメンのひとつでも食って帰るか、なんて考えていましたが、結局到着は23時30分。最終3本前でした。終電後でも自転車を組んで、1時間も走れば帰れるのですけどね。
終着の大阪には何時に着いたのでしょうかねぇ。皆さんどうしたのかな?
結局、サイクリング4時間、バス乗車8時間でした。

20インチのミニベロのサイクルコンピュータの記録では、実走3時間23分、走行70.45km、平均速度20.8km。
地図も不用なほどわかりやすく、専用のサイクリングロードが整備されているので、寄り道をしなければ、尾道~今治間の全てを走りぬくことも十分可能だとおもいました。
次は瀬戸田~尾道間と尾道観光を組み合そうと思います。

それとブログ掲載の日は5月4日ですが、サイクリングは5月3日です。
Posted at 2010/05/04 22:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2010年05月04日 イイね!

しまなみ海道サイクリング(4)伯方の塩ソフト

しまなみ海道サイクリング(4)伯方の塩ソフト大三島の次は♪は・か・たのシオ!♪で有名な伯方島です。
ぜひ塩ラーメンを!と道の駅に行きましたが、レストラン内ですでに長蛇の列。
しからばせめて塩ソフトクリームでもと売店に向かうと食券自販機前と注文窓口前に行列が。
自転車の気ままな快適性と正反対ですが、ここは忍耐力を発揮して、250円の食券を握り締めて立ち尽くすこと合計15分あまり。
で、塩ソフトのお味は、ほのかな塩味がコクと味わいを高めていて、ちょうどぜんざいに塩昆布といった塩梅です。

Posted at 2010/05/04 22:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2010年05月04日 イイね!

しまなみ海道サイクリング(3)大山祇神社

しまなみ海道サイクリング(3)大山祇神社今回の目的地のひとつの大山祇(おおやまずみ)神社へは、しまなみ海道ルートから8kmほど寄り道が必要です。
多々羅大橋とは島の反対側になるので、ちょっとした峠越えがあります。
峠越えとはいっても信州の山岳地帯とは違うのでそう苦しいものではありません。が、それまでの快走とは当然違い、やや忍耐が必要です。

大山祇神社近くの緑地では、ちょうど藤の花の季節で、大きな藤棚一杯に藤の花が咲き、藤花につきもののクマバチも沢山。
観光客も多く、特に門前の食堂“大漁”にはまだ10時半というのに既に50人ほどの行列が。。。

神社の国宝館では、源平時代から奉納された甲冑・刀剣が多く保管展示されており、国宝がずらり並んでいるので重要文化財の肩身が狭いほど。
図版でよく見る義経奉納の赤絲威鎧大袖付などの有名な大鎧の数々や村上水軍の鶴姫着用と伝えられている紺絲裾素懸威胴丸(本当に小ぶり)を眼前で見ることができとても満足しました。
なかでも180cm・4kg級の大太刀には驚き! 実際に使用することは無理な感じで奉納用でしょうか。

神社の参拝と国宝見学後の門前でなおびっくり。
例の食堂の人数が倍ほどになっていました。
Posted at 2010/05/04 22:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2010年05月04日 イイね!

しまなみ海道サイクリング(2)多々羅大橋

しまなみ海道サイクリング(2)多々羅大橋生口島から大三島へは多々羅大橋を渡りますが、全ての橋は高台にかけられていて、自転車・歩行者道は、集落のある海岸線まで降りてきますので、海岸線の平坦な道から登らなくてはなりません。
自転車・歩行者道はぐるぐるうねうねと少しずつ高度を稼ぐ道です。変速機のないタイプではキツイでしょうけど、我がラレーRSWSpecialはくるくるペダルを回しながら時速12,3kmでクイクイ登っていきます。
橋の取り付きで通行料100円の徴収ゲートがあり、ゲートを通過すると大橋です。横は車道で車がバンバン走っていますが、分離されていて道の幅員も十分あります。
多々羅大橋の橋脚の内側のあるポイントでは、拍子木が置いてありカコーンと打つと、反響が長く続く“鳴き龍”が楽しめます。ちょうど京都の仏閣であるのと同じですね。
GWということで、サイクリスト以外にも、歩いてしまなみ海道をわたるウォーカーも大勢おられました。
写真は、多々羅大橋の大三島側の麓にある道の駅です。
Posted at 2010/05/04 21:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域

プロフィール

「17年間。 もうじきお別れします。 http://cvw.jp/b/359721/48315784/
何シテル?   03/16 17:47
O-40になってからカーライフの世界に。 あまり派手なことはできませんが、安全運転を第一に、丁寧に乗り続けて行きたいと思います。もう人生の折り返しを過ぎ、かつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トレイの滑り止め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 17:35:23
ダメでしたf^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/01 17:03:57
あゝ甲子園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/26 18:55:21

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めての新車です。初代からの乗り換えですがとても満足しています。長く乗り続けたいと思いま ...
その他 その他 その他 その他
ミニベロですが、ランドナー化をめざして。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
3列目を外して使用していました。 コラムシフト、足踏みパーキングが結構便利でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation