• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Stormy Blue Micaのブログ一覧

2010年05月04日 イイね!

しまなみ海道サイクリング(1)尾道港~瀬戸田港

しまなみ海道サイクリング(1)尾道港~瀬戸田港「しまなみ海道を走って、大山祇神社を訪ねる」を実行しました。
最初はマイカー千円高速利用で。と思いましたが、GWはやはり渋滞するだろうし、久しぶりに輪行サイクリングも悪くないか。といろいろ調べた結果、早朝に自宅を出て、尾道から船で生口島の瀬戸口に渡り、そこからスタートすれば宿泊せずになんとか自宅に帰ることができそうです。
3番電車で新幹線の新神戸駅へ。福山を経由し、尾道駅到着が8時6分。其処此処に同じような輪行袋や派手なジャージのローディー(ロードレーサーに乗る人)の姿が見えます。
駅から乗船場まで300mほどを輪行袋を担いでゆき、乗船券を買ってから20分程度で自転車を組み上げ、船を待ちます。
となりの乗り場に停泊している小さめながらも2階建の双胴船ぐらいだろうと思っていたら、小さく平らな船が。
自転車はトモのオープンデッキに載せてくれます。全部で7台の自転車でしたが10台くらいは載せる事ができそうです。
船は小回りがきき、いくつかの島に寄りながら約40分後に瀬戸田へ。ここまでの運賃は人800円と自転車150円。
船が尾道周辺の生活の足で主要な交通機関~ちょうど路線バス~であることが実感できます。
瀬戸田のある生口島には耕三寺という観光名所がありますが、そちらに背を向け、早速サイクリングロードへ。
海岸線に沿う道路の脇にきれいに整備されたサイクリングロードは、このまま今治まで整っています。
車の心配もなく、五月晴れの爽快な空気の中、トップギヤで快走すれば、光は輝き、風は心地よく、きれいな景色でリフレッシュできそうです。
Posted at 2010/05/04 21:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 旅行/地域
2010年04月04日 イイね!

灘の生一本

灘の生一本この週末は、とてもいい花見日和でしたねぇ。

神戸市東部は灘の生一本で知られる酒どころです。
灘五郷のうち、神戸市内には魚崎郷と御影郷、西郷の三つがあります。(他の二つは西宮市)
土曜日の午後、灘の酒蔵スタンプラリーが催されていたので、散歩がてら回ってきました。

地元住民なんですが、身近すぎて訪れる気分にはならなかったのですが、何故かふらりと。

昨日はそのうちの魚崎郷・御影郷の6つの酒蔵を回り、利き酒を楽しんできました。
やはり酒蔵での原酒試飲は素晴らしいですね。なので、車での訪問は絶対無理です。

それぞれの蔵で、いろいろ展示や販売に工夫があり、観光シーズンともあって、マイクロバスでの小グループから、大型観光バスでの中国からのお客さんなど大勢で賑わっていました。

で、魚崎郷にある浜福鶴酒造で、無濾過の純米吟醸(4合千円)に惹きつけられまりました。
ビンの底にすこし澱が溜まっていますが、春らしい軽やかでありながらうまみのあるお酒です。

これをリュックに詰めて、今日は奈良公園へ出かけました。
昨年開通した阪神電車と近鉄電車の相互乗り入れを利用して、奈良の大仏様と鹿と桜と阿修羅を見学に。
昨夜の「大仏開眼」を見てすぐに大仏を見に行くのはなんだか面映いものがありましたが、本当に沢山の人出で春の陽気に浮かれてしまいました。

阿修羅は昨年、東京での展示で大変好評でしたね。
今は興福寺に帰ってきて、国宝館で拝見できます。
正面からしか見られませんが、ガラス越しではありません。こちらも大変な賑わいでした。

そのあと、奈良公園の片隅、浮見堂の近くで満開の桜を眺めつつ、持参の浜福鶴をこれまた持参の酒杯で、連れ合いと差し向かい一献、二献。。。
お酒が良いのか、桜が酔わせるのか、ほんの二杯でよい気分になりました。
紙コップではなく、陶器の杯がやはりいいですよねぇ。
少し重かったとはいえ、持参してきた甲斐がありました。

帰りの電車の中では、午後のけだるさに包まれて爆睡。。。

平和な日本でよかったです。
Posted at 2010/04/04 21:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月07日 イイね!

2010Jリーグ開幕! VISSEL暫定1位!?

いよいよ2010Jリーグが開幕しました。
地元のVISSEL神戸はホームに京都サンガを迎え撃ち、2-0で快勝!
怪我人が多く、あまりいい準備ができていないにもかかわらず、新戦力のポポ、エジミウソンの活躍で、運動量で上まわり、相手にサッカーをさせませんでした。
これで前日に勝ったアントラーズと同じ得失点差で初の暫定1位!
と思ったら、1時間遅く始まった大宮=セレッソ戦で、大宮が3-0。
たった1時間だけの首位でした。

阪神大震災当日がチーム活動開始日だったVISSELができて早15年。これまで暫定であれ、1位と表示されたことは一度としてありません。
昔、ベルマーレに中田英が所属していた時に、ここに勝てば首位という試合がありましたが、内容なく惨敗。もっともそのときも開幕3、4試合でしたが。。。
来週の広島戦に期待を膨らませています。
これでtotoBIGもついてくれば言うことなし!ですが。。
Posted at 2010/03/07 20:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2010年02月28日 イイね!

第1次ランドナー化完了

第1次ランドナー化完了ラレーのミニベロのランドナー化の第1弾完了です。
 
 ハンドルバー:ランドナーバー+フーデットレバー
 ペダル:シルバンロード+皮つきトウクリップ
 サドル:ブルックスB-17スペシャルに。
 フロントキャリアとリアバックを装備。
まずはこの辺りで、走りこんでいきたいと思います。

残りは、マッドガードの分割化、ディレーラー、チェーンリングも。  となればほとんどオリジナルパーツはなくなっちゃうね。。。

Posted at 2010/02/28 21:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年02月23日 イイね!

ミニベロを買っちゃいました。

ミニベロを買っちゃいました。25年ぶりくらいにサイクリングがしたくなって、正月からネットでいろいろと調べていました。
欲しいのは今流行のクロスバイクやレーサーではなく、ランドナー。
ちょっとクラシカルな旅行車です。
でもオークションにもほとんどでず、既製品は種類が極端に少ないうえパーツも最新のもので味わいにかけるし、かといって老舗にオーダーするほどの資金的余裕はないし。。。。

で、新家工業のラーレーブランドで、こころ惹かれるミニベロを発見。

クラブスペシャルというスポルティーフ(軽快車)とどちらにしようか悩みましたが、未体験のミニベロにすることにし、ポチッと。

納車されたミニベロは、もちろん、アガトブルーという濃紺。
かわいいけどクラシカルで、ひ弱そうだけど実は高性能を秘めているブリティッシュな雰囲気を身にまとっています。
早速乗りたいところですが、自分好みにカスタマイズ~目標は“ミニベロ・ランドナー”~をすすめます。

まずはハンドルの換装から、少しずつイジリ始めていくつもりです。

夏には、どこか景色のよいところをのんびりと輪行旅行したいな。
Posted at 2010/02/23 22:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「17年間。 もうじきお別れします。 http://cvw.jp/b/359721/48315784/
何シテル?   03/16 17:47
O-40になってからカーライフの世界に。 あまり派手なことはできませんが、安全運転を第一に、丁寧に乗り続けて行きたいと思います。もう人生の折り返しを過ぎ、かつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トレイの滑り止め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 17:35:23
ダメでしたf^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/01 17:03:57
あゝ甲子園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/26 18:55:21

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初めての新車です。初代からの乗り換えですがとても満足しています。長く乗り続けたいと思いま ...
その他 その他 その他 その他
ミニベロですが、ランドナー化をめざして。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
3列目を外して使用していました。 コラムシフト、足踏みパーキングが結構便利でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation