• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

theWeaverのブログ一覧

2008年02月24日 イイね!

風強かったですね。

こんばんは~。
今日はえらく風が強かったですね。
車が茶色っぽく、ほこりを被ったようになってしまいました。
黒い車は綺麗に洗車してあればいいのですが、少しでも汚れているとくすんだ感じになってしまいます。
明日かあさってにでも洗ってあげないと・・・
まあ、洗車自体は嫌いではないのですが、これから春にかけては花粉やら黄砂やらですぐ車が汚れるので、
ちょっとめんどくさいですね。
オマケに目はシバシバするし、洟はでるし。。。
しかも、3月は恐怖の成績発表まであります。

とりあえず、↓は風の強いときに合いそうなビデオクリップです。

Hey Now What You're Doing - New Order/ニュー・オーダー


Waiting for the Sirens' Call - New Order/ニュー・オーダー


上のクリップのどれも、Waiting for the Sirens' Call ってアルバムに入ってます。
このCDを買ったのは確か、浪人生をやっていた5月ごろでした。
浪人初心者(?)だったせいで、高校にも大学にも在籍していないという宙ぶらりんな状態になかなか慣れなくて、不安だったことを覚えています。
そんな時、御茶ノ水の某予備校(S台予備校としておきましょう)の帰りに、ディスクユニオンで買ったのが、このCDでした。
そのせいか、ニュー・オーダーは気持ちがざわざわしている時や、天気が悪いときに聞くもの、という定式化が僕の中で為されてしまったようです。

まあ最近は、ただのボーマン頭の大学生ですから、ざわざわした落ち着かない気持ちになどなりません。
しかし、天気が荒れ気味のときに、少し憂鬱な感じのュー・オーダーを聞くと落ち着きます。

Posted at 2008/02/24 21:18:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | クルマ
2008年02月23日 イイね!

CD買ったよ。。。

CD買ったよ。。。













CD買いました。
Kaiser Chiefs/カイザー・チーフスの‘Yours Truly, Angry Mob’↑です。

このCDはかなりオススメです!!
曲の雰囲気としては、blur とか The Kinks に似てるかな?
ブリット・ポップが好きな人には特におすすめします。

このアルバムはKaiser Chiefsの2作目で、1作目の‘Employment’もかなり良かったんですが、いかんせん後半は捨て曲多すぎの感じが否めませんでした。
しかし今回はダレることもなく、コストパフォーマンスはかなり高くなりました。

こんな感じ↓のバンドです。

Heat Dies Down


The Angry Mob


Ruby


歌詞はここ⇒lyrics box
皮肉が効いた曲が多くて良いですよね。
その意味では、ザ・ジャムっぽいかも。。。

Posted at 2008/02/23 09:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2008年02月21日 イイね!

アクセラ用ダウンスプリングのバネレート

アクセラ用のダウンスプリングは各社から出ていますが、それらのバネレートはなかなか知りえません。
そこで、それらのバネのレートをまとめてみました。
筆者がみんカラを徘徊して装着率が高いと感じたものから順にまとめてあります。
以下、各メーカーごとに「1.バネレート、2.ダウン値、3.商品名、4.型番」の順に記述します。

ただし、以下の2点に留意してご覧ください。
まず、ここで記述するバネレートはBK5Pに取り付けた際のダウン値であり、BK3P装着時のダウン値ではありません。
次に、ここで挙げなかったバネ(MSやBTSキットなど、BK3Pのみに対応しているとメーカーが発表しているもの)の中にもBK5Pに取り付け可能なものもあるはずです。なぜなら、ここに挙げたモノはすべてBK5P、BK3Pともに同じ型番の同一の商品で対応しているからです。

1. 純正
1.1. F/R:2.2kg/mm

2. AutoExe/オートエグゼ
2.1. F:3.3㎏/mm、R:3.1㎏/mm
2.2. F/R:30mm
2.3. Low Down Spring
2.4. MBK700
筆者も装着しています。

3. RS☆R
3.1. F:2.63㎏/mm、R:2.71㎏/mm
3.2. F:20~15mm、R:30~25mm
3.3. Ti2000 ダウン
3.4. M120TD

4. RS☆R
4.1. F:2.63㎏/mm、R:2.71㎏/mm
4.2. F:25~20mm、R:30~25mm
4.3. RS★R ダウン
4.4. M120D

5. タナベ
5.1. F:2.4kg/mm、R:2.2kg/mm
5.2. F:20-30mm、R:20-30mm
5.3. SUSTEC NF210
5.4. BK5PNK

6. Zoom
6.1. F:3.05kg/mm、R:2.52kg/mm
6.2. F:30~35mm、R:30~35mm
6.3. 200kgf/mm2 ダウンフォース   
6.4. MA001001SDF

7. Zoom
7.1. F:2.35kg/mm、R:1.99kg/mm
7.2. F:30~35mm、R:30~35mm
7.3. 230kgf/mm2 ダウンフォースHG
7.4. MA001001SHG

ちなみに現在僕のアクセラにはAutoexeのスプリングとマツスピのダンパーが入ってます。
で、このAutoExeバネを、もっとレートの低いものに変えたいと思っています。
マツスピダンパーと相性のよさそうなマツスピのスプリングのレートがいくらかというと、F/Rともに2.53kg/mmなのです。
だったらマツスピに替えればいいのですが、いかんせんちょっとお値段がするのと、BK5Pに対応していないというのがあるので、他のメーカーで探すことにします。

レートが近いのは、zoom、RS☆R、タナベですが、この中で選ぶならZoomかタナベでしょう。
RS☆Rを却下する理由は、マツスピのダンパーはフロントの方がリアよりも減衰力が強く、リアの方がレートの高いRS☆Rとは相性が悪そうだからです。
確かに、タナベとダウンフォースHGはレートが大して純正と変わらず、ダンパーに負けそうかもしれません。しかし、マツスピダンパーは縮み側より伸び側を押さえるダンパーなので、ちょっとくらい柔らかいバネでも大丈夫でしょう。

そんなわけで、今は①200kgf/mm2 ダウンフォース、②230kgf/mm2 ダウンフォースHG、③SUSTEC NF210 のどれにすべきか迷っています。まあ、値段的にはタナベなので、タナベの可能性が最も高いのですが。。。

ぜひ、何か意見を書いていただけると幸いです。
Posted at 2008/02/21 10:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ
2008年02月17日 イイね!

ポールウェラー - スタイル・カウンシル編

今日のネタはスタイル・カウンシル/The Style Councilです。
ポール・ウェラーさんのキャリアの中では、最も人気がなさげ感じのユニットです。

実際、ジャムやソロの作品に較べてポップすぎるきらいがあります。
僕も、あのバブリーな感じはポール・ウェラーに合わないんじゃないの?と感じてしまいます。
なんというか、黒人音楽を作りたかったんだけど上手くいかないからポップにしてみましたという感じの曲が多く、プラスチック・ソウルと言われそうな感じなのです。

しかし、年を重ねた最近のポールウェラがスタカン時代の曲を歌っているのを聞くと、曲のポップさが上手く中和されて非常にいい感じなのです。
そこで、Youtubeを漁って見つけてきた、スタイル・カウンシルの曲(by 40代のウェラーさん)の動画を貼り付けてみました。
ではどうぞ。

まずはこれ↓
タイトルも皮肉っぽくていい感じです。
A Man of Great Promise


次にこれ↓
My Ever Changing Moods - live 2004


スタカンの中で僕がすきなのは、なんと言ってもこの2曲ですね。
Posted at 2008/02/17 10:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2008年02月16日 イイね!

監視カメラのスターたち - Hard-fi

監視カメラのスターたち - Hard-fi本日のネタは Hard-fi/ハード・ファイというバンドのビデオクリップです。
このバンドはまさしくワーキングクラス・ヒーローと呼ぶにふさわしいバンドです。
ワーキングクラス・ヒーローだけに、Living for the Weekend という曲があったり、「ウェストロンドンを脱出して」みたいな歌詞だったり、都市労働者の現実とそこからの逃避を歌った曲が多くなっています。

曲は、ダブ・ファンク・レゲエをパンクにミックスした感じのが多いんですが、別に斬新な音ではありません。
むしろベタな感じの曲が多く、レトロというか錆びた手触りの曲が大半です。
そのせいか、当初はクラッシュのまねっこのようにみられていました。

このバンドのオリジナルな部分っていうのはむしろ、音じゃなくて歌われている感情なんだと思います。
現実に対するやるせない感じや、生活の切迫感など(これが95%)、ほんの一瞬のときめき(残りの5%)などです。

まずは、上の画像のアルバム‘Stars of CCTV’(監視カメラのスターたち)にはいっている曲のPVです。

Cash Machine - Hard-fi


Hard To Beat - Hard-fi


Cash Machineは少し憂鬱な感じの曲で個人的にかなり好きです。
Hart to Beatはイントロを聞いたとき、クラッシュかと思いました。

Suburban Knights - Hard-fi


I Shall Overcome - Hard-fi live @ Air Studios


歌詞を知りたい人は、ここ(lyrics box)で調べてみてください。




Posted at 2008/02/16 09:38:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「セッティングメモ:フォードシャーシ×低グレードは偉大 http://cvw.jp/b/359902/44070809/
何シテル?   06/07 15:08
はじめまして。 いつの間にやら旧型になったアクセラセダン15cに乗っています。 いつの間にやら旧々々型になったアクセラセダン15Cに乗っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ プレマシー]マツダ(純正) 初期型アテンザ純正16インチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 20:27:00
VM4?レヴォーグのビルシュタインを分解してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 20:47:30
[マツダ CX-3] TEIN FLEX Z 車高調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/26 21:00:24

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
いつの間にか旧型になってしまい、もう間もなく旧々型になってしまいますが、まだまだ走ります ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation