• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ambhoのブログ一覧

2025年03月12日 イイね!

花粉の季節も、愛車をキレイに保つ方法。

花粉は、乾いたボディに載っただけだと、簡単に取れるが、
雨や夜露に濡れたり、濡れたボディに花粉が載ると、
貼り付いて取れなくなる。

そうなると、きれいにするのに手間が掛かる。

そうならないよう、コーティングして、まめにケアすると、最小限の手間で、常にきれいに保つことができる。




ボディケア
水アカバスターでリセットして、Dr.カーシャンで整え、スパシャンでコーティング。

ガラスケア
必要であればウロコ除去をして、レインXでコーティング。





ボディとガラスの夜露を拭き取る。


ボディとガラスの上に載った花粉を、ブロアーで引き飛ばす。
花粉が残っていれば、マイクロファイバークロスで拭き取る。


雨上がり
ボディ全体に水を掛けて、マイクロファイバークロスで拭き取る。
黒い雨が降った後は、カーシャンで洗う。





Posted at 2025/03/12 08:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月05日 イイね!

スパシャン2024 覚書。

スパシャン2024 覚書。先月、久しぶりに、
愛車を
水アカバスターで洗って、
スパシャン2024でコーティングした。

私の元に来てから2年。
おそらく5回目の水アカバスター。

その間、毎回、
ひと皮剥けたように、
白さを取り戻していく。

おそらく、
前のオーナーが、
豆にワックスやコーティングを
施工していたのだろう。


そして、今回は、
さらにボディに近づいたせいか、
艶の深みが薄くなったように感じた。





   

そこで、翌週、
Dr.カーシャンで洗った後、
スパシャン2024で、
再度コーティング。

間を開けず、
再コーティングしたお陰で、
艶の深みが増した。





その後、youtubeで、
以前スパシャン2022のムラで
検索した時に見つけた方の動画が出てきた。

すると、
メーカー推奨の50倍希釈で、
コーティングしていた。

自分は、
いつからか、
100倍希釈でコーティングしていた。

50倍希釈でコーティングすると、
さらに艶が深まるか!
と思い、

先週、
Dr.カーシャンで洗った後、
スパシャン2024を50倍希釈でコーティング。

予想通り、
艶の深みが増した。





その後、
何度か雨が降り、
雨上がりに高圧洗車機で洗って、
マイクロファイバークロスで拭き取った。


そして、今朝も、
高圧洗車機で洗った後、
マイクロファイバークロスで
拭き取る際、

ボンネットに、
黒っぽいモヤモヤとした汚れが
薄っすらと残っているように感じた。

おそらく、
晴れてると観えず、
曇りだと目の錯覚かと思えるくらいの
薄っすらモヤモヤとした汚れ。


50倍希釈だと、
コーティングの厚みが増し、
軟らかくなり、
汚れが付着しやすいように感じた。


やはり、欲張らず、
100倍希釈でコーティングした方が、
防汚性能が発揮され良い感じだ。






最後に、スパシャンについて、
纏めておこうと思う。



スパシャンが氣に入ってる点

シャンプー感覚で、軽く塗るだけで、簡単にコーティングできる。

コーティング後の肌触りがツルスベで氣持ち良く、艶もこれまで使ったことのある物の中で最高。

埃や花粉が載っても、ブロアーで吹いただけで、簡単に飛んでいく。

疎水性で汚れも付きにくく、雨が流れ落ち、イオンデポジットになりにくい。

リセット時の水アカバスター、再施工時のDr.カーシャン(ピーリングシャンプー)、タイヤワックス、とシリーズ化されており、使いやすい。





ムラ無く施工するコツ
(スパシャン2022では、ムラが問題となっが、2024では改善されてるようだ。)

ボトルをよく振って混ぜる。

100倍の水にスパシャン2024を入れて、よくかき混ぜる。
(10㎖を1Lの水で100倍に希釈して使用している。)

パネル毎、マイクロファイバークロスで塗って、直ぐ水て流す。
ホイールも1本づつ、マイクロファイバークロスで塗って、直ぐ水で流す。

拭き取る際は、モフモフのマイクロファイバークロスを使用する。

施工後24時間、雨に降られない日に施工する。

施工後24時間は、ボディに触れない。





スパシャン施工のタイムスケジュール

水アカバスターで、ボディをリセットして、スパシャンでコーティング。

約1か月毎に、Drカーシャン(ピーリングシャンプー)で、カーシャンプーでは落ちない汚れを落として、スパシャンでコーティング。

数ヶ月経って、Drカーシャンでも落ちない汚れが蓄積して来たら、水アカバスターでリセットして、スパシャンでコーティング。

以下繰り返し。



Posted at 2025/03/05 22:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年03月04日 イイね!

アコード CU1 スパークプラグ イグニッションコイル 交換。

アコード CU1 スパークプラグ イグニッションコイル 交換。 1ヵ月ほど前から、
信号待ちで停車中、時折、
アイドリングが不安定になり、
振動が出るようになってきた。


直感で、
スパークプラグ!
と閃いた。


調べると、
高耐久型のプラグが付いており、
推奨交換時期は10万㎞。




1カ月後に12カ月点検を控え、
もうじき10万㎞を迎えるので、
トラブルが生じる前に交換するのに、
ちょうど良いタイミングだった。


Amazonで検索すると、
純正品と同じ物が、
1本2,200円で出てきた。

さらにお薦めで、
イグニッションコイルも
1本5,480円で出てきた。





それを観た時、

前の愛車CF3でも、
10万㎞を期に、
スパークプラグとプラグコードを交換したら、
かなりパワーアップして、
楽しくなった事が思い出されてきた。


当時、
八ヶ岳南麓、
標高1,000メートルにある
北杜市大泉町に住んでいた。

出かける際は、
登りか下り。
それも結構な急勾配。


なので、
いつもと同じアクセルの踏み加減でも、
エンジンの回転数が上がり、
速度も上がって、
運転するのが楽しくなった。





今の愛車は、
その二代後なので、
プラグコードはなく、
イグニッションコイルになっていた。


と言う訳で、
12カ月点検の予約時、
スパークプラグと
イグニッションコイルの交換も
追加でお願いしておいた。


さらに、
HONDA TOTAL CAREアプリを開くと、
冷却水の交換もお薦めで出てきたので、
それも追加。





そして、
先週の木曜、
お世話になってるHONDA CARSへ。


夕方、
引き取りに行くと、
イグニッションコイルの部品代が、
Amazonで観ていた価格の約2倍になっていて驚いた。

とは言え、
ディーラーで交換すると、
1本辺り1万円強が相場らしい。





そして、
乗り心地は、
アイドリング時の振動は無くなり、
エンジン音が少し野太くなって、
トルクも少し太くなったかな?
といった感じだった。

ここは、
八ヶ岳南麓と違いほとんと平地で、
ランチを食べに行く程度では、
エンジンに負荷が掛からないし、
回転数も1000rpm代なので、
あまり感じられなかった。





そして、日曜日、
福岡の瞑想会に参加するため、
高速を走るのが楽しみだった。

高速では、
いつもオートクルーズで
95㎞に設定して走る。

以前は、
登坂車線のある急勾配の上り坂では、
速度が2,3㎞低下する状態だった。

それが、
ほとんど低下せず、
95㎞のままで登るようになっていた。

前の愛車のように、
自分でアクセルを踏んで走っていたら、
その違いにもっと感動したことだろう。





そして、
高速を降りた後、
エンジン音がさらに野太くなって、
トルクもさらに太くなったのを感じた。


これまでと同じように、
軽くアクセルを踏んだだけでも、
車がグンと進むので、
アクセルをより繊細に踏む必要を感じた。


そして、
速度を落とす際も、
ギアを落としても、
速度があまり落ちないくらい、
エンジンのパワーが上がっているように感じた。


さらに、
これまでと同じようにブレーキを踏んでも、
車が前に進もうとする力が強く、
さらに強く踏む必要があった。





おそらく、
交換後、距離を走ったことで、
ECUが書き換わり、
最適な状態になって、
パワーアップしたのだろう。


なので、
この2年、毎日のように
慣れ親しんだ筈の愛車なのに、
全然違ったフィーリングになり、
より繊細に氣をつける必要があり、
大人しい走りになった。





そして 昨日、
福岡からの帰りの高速でも、
やはり同じ感じでパワーアップていた。





そして 今日、
ランチを食べに行く際も、
アクセルやブレーキを踏むのに、
まだ馴染めず、
大人しい走りになっていた。


2年間掛けて、
体に染み付いた感覚というのは、
そう簡単に変わらない。


とは言え、
予防整備で交換しただけなのに、
こんなにもパワーアップして、
大満足だ。





そうそう、
交換前は、
発進する際、
1500回転ぐらいで、
グググっともたつく感じがあったが、
それも無くなっていた。

前の愛車に比べ、
車体が大きくなって重くなった割に、
エンジンが200㏄しかアップしてないので、
パワー不足が否めなかったが、
それも無くなった。





同じような状態の方には、
ぜひプラグとイグニッションコイルの交換をお薦めしたい。

ちなみに、
HONDAのディーラーだと、
工賃込みで54,780円だった。

Amazonで、
純正部品を購入すると、
30,720円。

Posted at 2025/03/04 23:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「花粉の季節も、愛車をキレイに保つ方法。 http://cvw.jp/b/3600255/48307110/
何シテル?   03/12 08:40
Ambhoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
アコードに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation