色々、考えてミニバンに乗り換えましたが、結局、エスティマを選びました。
グレードは アエラス 2.4L FF です。
今回は後席の快適性を重視しました。
走りは2の次。(これが後でとんでもないことに・・・(汗))
私の母だけでなく、高齢の祖父母を乗せることを考えると
後席の乗り降りのしやすさ、3列シートでも広さを確保できること。
普段は3~4人使用となることから
セカンドシートが快適であること。
旅行や遠出での車中泊が快適にできること。
です。
まず7名乗車の場合のセカンドシート
実際、これよりあと20cm前に出さないとサードシートが乗れませんが、それでも足元が広いです。
これからあと20cm足元が広くなります。
サードシートのアクセスはセカンドシートの真ん中から行く事ができます。
画像ではセカンドシートがひっついてますが、セカンドシートは左右に動いて中央を開けることができます。
7名乗車での荷室
さすがミニバン。
普通に広い。ww
蓋の下にも広いスペースがあります。
ここの部分にサードシートが収納されます。
なので普段、サードシートを出して使う人は荷室下を収納スペースに使うことができます。
しかし、ワテの普段の家族仕様はエスティマ4人乗り仕様です。ww
サードシートを収納して目一杯、セカンドシートを下げます。
目一杯下げるとセカンドシートに座ると非常に落ち着かなくなるぐらい広くなります。(爆)
これがかなり便利で、ちびを乗せるときも
チャイルドシートに面と向かって乗せられるのでめちゃくちゃ楽です。
緊急避難でベビーカーをそのまま載せることもできます。
ベビーカー載せてもまだ余る。ww
荷室もレガシィでは目一杯の荷物も少なく見えるぐらいです。w
エスティマは便利ですが弱点が・・・。
脚、脚、脚、脚!(涙)
トヨタのミニバンな総じてですが、ハッキリ言ってグニャグニャです。
リヤにトーションビーム式サスペンションを使い、更に2.4Lグレードにはリヤスタビが無いため
全く揺れが収まりません。(なんで標準でスタビがねーの?(汗))
レガシィから乗り換えると恐ろしくて走れないかと思うくらい。
フロントがある程度しっかりした脚なのに、リアがお粗末なため、実際、乗り心地は
前席・セカンドシート・サードシートの順に悪いです。(ダメやん!!(汗))
後ろに行けば行くほど凄まじい揺れです。
快適じゃないやん!(汗)
高速での直進安定性はさほど悪くありません。
が、山岳地帯の高速で速度を出してRのキツイコーナーには怖くて飛び込めないかも。
直線道路をゆるやかに車線変更するぐらいは全く問題無いですが、ひどいギャップを超えたときは
ピッチングが収まりません。(汗)
なので、こんな脚ですからステア操作に全く車がついて来ません。
ステアリング操作
↓
ワンテンポ遅れてノーズが入る
↓
もうワンテンポ遅れてリアがついてくる。
↓
ステアリング操作終了
↓
周期的な揺れが残る
絶対、酔うだろ、これ!(汗)
実際に我が娘は
納車して乗り出し10分で吐きました。(マジ)
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
君のために乗り換えたようなもんなのだよ?
これぞまさに
親の心、子知らず? ヾ(・д・`;) ナンカ チガウヨ?
まあ、走りだした瞬間からぐずってたもんなー。
レガシィで調教しすぎたか・・・。(汗)
さて、税金面で 2.4L にしましたが心配なのはパワー。
これに関してはほとんど問題なしですね。
ただし、交通量の多い道路で、助走区間がない側道からの合流(大阪とかは結構多いのです。)などでは
踏んでも全然加速して行かないので、大変な恐怖を味わえます。
もうレガシィのような余裕の合流は全く期待できません。
まあでもパワー面をいじることはないと思いますが、脚はちょっと改善したほうがいいです。
前後に強化スタビを入れるだけでも乗り心地が全く違うと思いますよ。
スタビはサスの硬さにはあまり影響しないので乗り心地を損なうことなく、ロールを
抑えることができます。
ただし、ギャップなどを超えた時にピッチングはなくなりません。(汗)
それを気にするなら素直に脚変えたほうがいいかもね。ww
まあ、もう走りに期待してなかったんですからいいんですが。(汗)
実際、日産のほうが脚はしっかりしてる。
ただし、リセールバリューはトヨタの圧勝です。(汗)
まあ、何を重視するかですね。
私は何よりも室内空間の使い勝手を重視しました。
室内空間を改造するのは非常に無理がありますが、脚まわりを何とかするのはできないことはないですから。
スーパーリラックスモード(4人乗り仕様)って出来る車が他にないし。
エスティマ乗ってる人って、怖いと思ったこと無いんかな?
気になるところです。