世間一般的にはGWなのですが
相変わらずの渋滞や事故がある為
- KAZ -家はお出かけはありませんww
・・・まっお金もないんですけどね(T_T)
そんな中、若い熱心な剣道の先生が、学校で新潟へ行っているのに
わざわざ帰ってきて稽古つけてくれると言う話になり、有志数名が集まって
プチ剣道合宿をやることになりました(^_^*) →以後 KJ先生と呼ぶ事にします
スケジュールを紹介しときます!
5月3日 朝稽古
§勉強会 (9:00-12:00)
§テーマを決めて一人一人が授業を行う
§自分の得意なことや調べたことなど
§テーマの例
§構えのポイント
§剣道のいい所
分かりやすく伝える事を通じて、知識を整理する。
なかなか自分達では決めかねていたようなので
先生自ら各自に課題を与え、調べてもらって、それを
本人達に発表させていましたww
人に伝えるためには、まず自分が理解していないとできないので
のっけから苦労していたようです(笑)
5月3日 昼稽古
§技術指導 (13:00-15:00)
§パターン稽古
§攻め方の指導
§その他リクエストにも応える
技の選び方、崩し方など、ワンランク上へ
レベルアップするための技術指導を行う。
この時間帯は、いろいろなタイプの相手に対しての対応や
相手の打ってきた技に対しての応じ技の練習が中心で
一番実践的な技の稽古でしたが、なかなか理解が出来ず
みんな手こずってましたね~( ̄▽ ̄;)
反復練習をして、体に覚え込ませるしかないですww
5月3日 夕稽古
§審判法 (15:30-17:30)
§審判法の指導
§試合稽古を行いながら審判の練習
有効打突についての理解を深めるとともに、
打突の機会や残心についての意識を高める。
ここでは、2コートに分かれて実際に子供達に審判をやってもらい
自分とKJ先生が主審をし、子供達は副審にww
交代で試合と審判を繰り返し行い、審判をしている子が旗を揚げたり
一人は上げたがもう一人が上げなかったりした場合、その都度なぜ上げた?
逆に何が足りないから旗を揚げなかった?等をみんなで話あい、また
打たれた側、打った側の意見も取り入れながら有効打突と言うものを
客観的にも見えるように稽古をしました!
これまた、なかなか難しいようでした( ̄▽ ̄;)
とりあえずブレイクタイムww
みんなでお弁当~ww
もちろん、お昼もお弁当ですが(笑)
5月3日 夜稽古
§鍛錬 (18:00-20:00)
§切り返し
§追い込み
§掛かり稽古
激しい稽古を通じて、心身を鍛える。
水筒を必ず持参して、水分補給を行う。
ここでは、疲れた体に鞭打って、極限まで稽古をして
心身共に限界まで追い込むと言う、ちょいと過酷な稽古でした!
切り返し、追い込み共に、体育館の端から端ではなく
一番長い対角線上の端から端まででやりましたよ(^_^;)
これははっきり言って超キツイです(〃_ _)σ∥
それからほんの少しの休憩をはさんで、自分とKJ先生が元立ちで
永遠と掛かり稽古です(笑)
小休憩も、座ると動けなくなるので、小さくゆっくりと
歩きながら息を整える程度の休憩です。。
先生二人に対して子供達は5人なので、少々の待ち時間はありますが
回転を速めにしているので、殆ど休憩なし状態。
これは受けるのも疲れますが、さぞキツかった事でしょう(笑)
これでやっとこさ1日目はおしまいですねww
自分は、この解散のあと、久々に帰省してきてた同級生と
呑みに出ちゃいましたが、次の日もあるので、早々に切り上げましたよ(^_^;)
5月4日 朝稽古
§映画鑑賞 (9:00-12:00)
「武士道シックスティーン」
3歳から鍛錬を積んできた剣道エリートの香織(鳴海璃子)は、とある大会で同
学年の無名選手に負けた事が忘れられず、その選手を追って剣道の名門・東松
学園に入学する。しかし再開した因縁の敵・早苗(北乃きい)は、ほぼ実績ゼロ、
剣道は楽しむのがモットーのお気楽少女だった!
失望しながらも強引に引っ張っていこうとする香織の姿に、次第に早苗は引き
込まれていく。一方、香織も普通の16歳を生きる早苗を通して今まで経験してこ
なかった世界を知るようになる。
勝つことしか考えてなかった香織と、父親が事業失敗という経験から勝負に対
して否定的な早苗。全く接点のなかった二人が剣道を通して出会い、ぶつかり、
そして成長していく。剛と柔、対照的な2人は最高の好敵手になれるのか?
さすがに映画鑑賞は体育館ではできないので
稽古に来てる一人の子の家で見させて頂きました。
アイドルチックな剣道のシーンかと思っていましたが
現役の超強い子達が影武者やってたので本格的でした!
内容は、微妙にチープな所もありましたが
なかなか面白いですww
そして北乃きい、、可愛いです(笑)
そして、そのままその家で、保護者さんが作ってくれたカレーを
皆で美味しく頂きました♪
そしてまたまた体育館に移動です。
5月4日 昼稽古
§木刀による剣道基本技稽古法 (13:00-15:00)
§基本1 : 「面・小手・胴・突き」 【一本打ちの技】
§基本2 : 「小手→面」 【二・三段の技(連続技)】
§基本3 : 「払い面」 【払い技】
§基本4 : 「引き胴」 【引き技】
§基本5 : 「面抜き胴」 【抜き技】
§基本6 : 「小手すり上げ面」 【すり上げ技】
§基本7 : 「出ばな小手」 【出ばな技】
§基本8 : 「面返し胴」 【返し技】
§基本9 : 「胴打ち落とし面」 【打ち落とし技】
ここでは、先日も1級審査で行われていた
木刀での基本技の練習をしました。
これは、剣道の技における基本的な動きのほぼ全てを網羅し
これが正しく基本です。
やっておいて損のない稽古です。
また、木刀を握る事により、竹刀の握り方も良くなります。
木刀は、横からは握れませんからね~ww
5月4日 夕稽古
§技術指導 (15:30-17:30)
§基本の徹底指導
§構え
§足さばき
§素振り
§正面打ち
文字通り、基本的な動きを徹底的に指導する。
ここでは、姿勢、竹刀の握りからはじまり
素振りの基本を1から徹底的に指導し、
ただ単に回数をこなす素振りは一切排除し
回数は設けるものの、一本一本を正確に振り
声を出し、一人でもできていなければ連帯責任!
また1からやり直しを繰り返し、基本をたたき込みました!
腕がパンパンになる前に、握力がなくなって、
指を開こうをすると、プルプルします(〃_ _)σ∥
ここでも、終始木刀を用いて稽古をし
竹刀の握りかたも、徹底的に修正しました。
5月4日 夜稽古
§試合稽古 (18:00-20:00)
§トーナメント
§団体戦
§勝ち残り線
2日間の成果を発揮する。
この試合稽古、見ててものすごく驚きました!!
参加してた子供達、驚く程上達していましたよ!!
技術的な面ももちろんですが、勉強した内容をしっかり意識し、
打突の好機・三殺法等をしっかり考え、実践していましたww
動き一つとっても、スムーズかつ的確!
自分もKJ先生も、ここまでの成果が出るとは思ってもいませんでしたが
真剣に自ら欲すると言う事は、こんなに吸収できるものなんですね~♪
今回は、ずべてKJ先生が企画・指導をしてくれました!
本当にありがとうございましたm(__)m
自分は、ホントにサポートだけでしたが、
多少なりとも役には立ったな(^_^;)
そして、自分は影の目標として、激しい鍛錬の中に
礼儀を重視出来る子になってもらうべく、時々ドスの聞いた声を発しました。
と言うのも、KJ先生は、この上なく熱心でものすごい努力家で
めっちゃ強いのですが、いかんせん若いので多少なめられます。。。
なので、集合!と声をかけても子供達は多少ダラダラ・・・
そこに自分はドスの聞いた低い声で
「言われたらサッと集合せんかいっ!」
や、指導してくれた後に無言だったりすると
「返事っ!!」
それが大事なんだと、この2日で口酸っぱく伝えたつもりです。
また、間で色んな先生が見に来て下さったり指導して下さいましたが
お帰りの際には、何においても、まず挨拶に走らせました!
そして、今回は敢えてお弁当の時も、自分とKJ先生は自分で取らず、
子供達から持ってこらすようにしました。
教えてもらって当たり前ではないのです。
指導して頂いていると言う事を意識してもらいたかったのです。
自分達だけ弁当を取って来るなんて事は愚の骨頂で
まずは先生、そして目上の先輩、最後に自分です。
これは、コレから先、社会人になっても一緒で、若い奴が
目上の人より先に箸に手をかけたり、先に飲んだりなんてのは
礼儀を重んじる武道をやってた人にはしてほしくないのでね(^_^;)
・・・えっと、ちょっと書きながら、自分て
古い人間でしょうか?( ̄▽ ̄;)
まぁ何にせよ、子供達はめっちゃガンバッたと思います!
自分達が小学生の頃、GWを2日も続けて潰して剣道なんて
考えられませんでしたから(笑)
次の大会が楽しみです♪