• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- KAZ -のブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

月日の流れは速いですわ( ̄▽ ̄;)

いつの間にかですが
なんと自分・・・





















35歳になっちゃってました(笑)






って、まぁいつの間にかのわけはなく
先週の金曜日が誕生日でした~♪


そこで、いつのも焼き鳥屋さんで家族で美味しく晩ご飯を食べ
そこの大将から、次の日(12日)に教習所の開放日があるとの情報ww



早速朝から次男とお出かけし、いきなり大特(いわゆるブルドーザーw)に乗り
すげぇ見晴らしとそ爽快感を味わいました(^_^*)



そこでビックリサプライズがありました!




自分、もう免許取って17年以上経ちますが、
なんと大特に一緒に乗ってくれた教官が











自分が免許取る時の担当のセンセでした(笑)







しかも、もうひとつ、ものすごいビックリサプライズ!!
































誕生日が一緒でした(爆
























さらに

























同じB型でしたww














世の中、こんな偶然ってあるんですね~♪













それから、大型のトラックに乗って、堪能した後は
便乗して試乗会に持ってきてた86に試乗!





これはこれで楽しい車ですが、弄ってしまうと
速攻でDは入庫拒否になってしまいそうな予感(ーー;)



そして、今回の本命であったKAWASAKIの新車の試乗会へ♪


自分は中免小僧なもので、大型に乗るには
教官のサインが必要となります。


そこで、とりあえず教習車両のCB750を乗り回し、サインゲット☆
さらに受付で必要事項等に署名した上で






「コケたら弁償してね♪」





の誓約書にサインをすませ、いざ試乗!




以前、別の教習所での試乗会の時にも乗ってた単車ばかりで
目新しいものもなかったですが、とりあえずW600とZRX1200を♪



こっちの教習所の方がストレートが長いので
ガッツリ回してみました~(^_^*)


後から来た嫁さんに写真を頼んでたのですが
やはり走行中は難しいようでした( ̄▽ ̄;)





カブでの通勤用の半ヘルと
そこで借りた軍手が何ともいえませんな(笑)














あぁ単車欲しいぃ!!!


Posted at 2012/05/20 19:37:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2012年05月06日 イイね!

最近、少し思うところがあり・・・

世間一般的には、今日でGWはおしまいですね~(〃_ _)σ∥
もちろん、自分も漏れなく同様に明日から仕事です。。。



さてさて、最近ちょっと悩みと言うか何と言うか
思うところがあり、色々考え込んじゃってます。。。



それに拍車をかけたのが、この漫画なんですが






この漫画は、先日の合宿の最終の勝ち抜き戦の優勝景品で
うちの長男が頂いたものです。


パッと見、ヲタク系な萌えぇ~な漫画っぽいですが
中身は、とある高校の剣道部のお話ですww


剣道部女子がメインの内容で、全然強くない剣道部に
剣道を家の道場の手伝いとしかみてない超強の女の子が入部し
初心者、先輩、経験者、激強ライバルとを織り交ぜながらの
熱い内容で、一気に読んでしましました!


その顧問の先生が、若い20代の先生で、激強ではないものの
昔はソコソコ強かった先生でした。


そこに、明らかに自分よりも強く、全国を普通に狙える子が入り
でも、顧問として指導しなければならない立場となった葛藤も描かれてました。。。

そこは全くメインな内容ではありませんが、自分にはドキッとしました。


   剣道の理念

  剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である






昔は、全然解らなくはないまでも、なんのこっちゃ??的な感じで
あまり理解なんて出来てない深い言葉でした。



あっ今もまだまだ模作中ですよΣ( ̄⊥ ̄lll)



少し戻すと、教師と言う立場で顧問となり、指導をする中で
逆にその部員に教わる事が多いとなると、自分が顧問でいいのか??
と言う葛藤が生まれてくるものですよね??

そしてこの顧問の先生も、そんな思いにかられる場面もあり
でも、剣道を通じ、自分は成長していけるんだと感じていました。


自分は、小学校の時から剣道をやっていましたが
小学校の高学年頃から膝を痛め、高1の冬に限界を迎え
手術の後、剣道からフェイドアウト・・・


そして20歳になる直前、単車で事故って右膝を
開放性粉砕骨折にてとどめをさしました(^_^;)


それから、子供が剣道を始める事となったものの
自分は少し敬遠した状態で、父や嫁さんにまかせてて。。。



子供が小3になったとこで再開したのですが
社会人になってからの経験は浅いです。


ようするに、自分の剣道は中学校止まりで
こんな自分が指導者としてなんて立場でいいのかと
時々悩んでおります(〃_ _)σ∥


再開する時、とりあえず取っていた2段だけで
とりあえず登録もなしでいいかぁと思ってたぐらいです。

しかし、自分の父がそれではダメだと言うので
渋々登録し、半強制(?)的に3段を取らされ
審判講習まで受けて・・・


あっ申し遅れましたが、自分の父は、つい最近
7段を取りました~(^_^*)



社会人としての自分の剣道歴は浅いものの
父の存在により、自分はそれなりの知名度がある上
昔から知ってる先生方も多く、だからこそ自分でいいのか?
ここに自分がいて、指導なんてしてていいのか??

と、ずっと葛藤しております。。。


前日の合宿の際も、自分はKJ先生と比べても知識が浅く
出来る事も限られているし、ただ年上と言うだけ。


なので、自分は終始KJ先生を立てるように発言を控え、且つサポートをし
子供達の「やらされ感」を軽減する為に練習にも参加し、同じように筋肉痛です(〃_ _)σ∥


足も・・・・






こぉんな感じですわ(笑)



上記漫画の中に、


「なぜ剣道をやっているのですか?」


と、ありました。


自分は、何て答えるだろう?
自分は、何でやってるのだろう?
自分は、何を教えれるだろう??



自分が剣道を始めたきっかけは、
ただ、父がクラブの代表をしていたから( ̄▽ ̄;)


怒られたくないから続けていた。。


これが小学校の時の気持ちでしょう。
中学校の頃になると、少し気持ちも変わっていたのかも知れません。


でも、惰性でやってた感はあったと思います。


では


なぜ今も剣道やってるんでしょう???




初めに描きました剣道の理念、
これを理解出来たかと言われるとまだまだ模作中と言うか
これは、一生をかけて鍛錬するものだと思っています!


「礼に始まり礼に終わる」


今の子供達は、年上の方を敬う心が欠落してる子が多く
何でも人のせいにしていまいがちです。

自分の行動に責任を持てない子が多い現代において
人間形成の場所は、家庭にはなくなったのかもしれません。

大人だからと言っても同じで、礼儀も何もない人が多く
一概に今の子供達がダメだと言えるものでもありません。



そんな今、自分が出来る事、運命(大袈裟)に導かれた
剣道の指導者と言う立場において
自分の知りえる知識、行動の善悪、礼儀を教えていき、そして
子供達がそれを正しく理解し、そして次世代に伝えていってくれる。

コレが自分の剣道をやってる理由かな?(^_^*)



自分が指導なんて( ̄▽ ̄;) と思っていたら、
それは子供にも伝わってしまいますからねww


技術や知識的なわかりにくい曖昧な事は、
幸い7段の大先生の父がおりますので聞けますし♪



まさしく剣道をやる事は
剣の理法の修練による人間形成の道である


文武不岐

学問と武道は、分けて考える事の出来ないものであり
心正しからざれば、剣又正しからず



すぐには理解できないとは思いますが
これを子供達に、じっくりと伝えて行きたいです!!






※長文にお付き合い頂き、誠にありがとうございます♪
あぁ久々にマジメなブログ書いた気がします(笑)
Posted at 2012/05/06 21:25:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 剣道 | 日記
2012年05月05日 イイね!

ガッツリ2日間の剣道合宿~!!

世間一般的にはGWなのですが
相変わらずの渋滞や事故がある為
- KAZ -家はお出かけはありませんww



・・・まっお金もないんですけどね(T_T)




そんな中、若い熱心な剣道の先生が、学校で新潟へ行っているのに
わざわざ帰ってきて稽古つけてくれると言う話になり、有志数名が集まって
プチ剣道合宿をやることになりました(^_^*) →以後 KJ先生と呼ぶ事にします


スケジュールを紹介しときます!



5月3日  朝稽古

 
§勉強会 (9:00-12:00)

  §テーマを決めて一人一人が授業を行う
  §自分の得意なことや調べたことなど

  §テーマの例
    §構えのポイント
    §剣道のいい所

   分かりやすく伝える事を通じて、知識を整理する。






なかなか自分達では決めかねていたようなので
先生自ら各自に課題を与え、調べてもらって、それを
本人達に発表させていましたww


人に伝えるためには、まず自分が理解していないとできないので
のっけから苦労していたようです(笑)



5月3日  昼稽古


§技術指導  (13:00-15:00)

  §パターン稽古
  §攻め方の指導
  §その他リクエストにも応える

   技の選び方、崩し方など、ワンランク上へ
   レベルアップするための技術指導を行う。



この時間帯は、いろいろなタイプの相手に対しての対応や
相手の打ってきた技に対しての応じ技の練習が中心で
一番実践的な技の稽古でしたが、なかなか理解が出来ず
みんな手こずってましたね~( ̄▽ ̄;)

反復練習をして、体に覚え込ませるしかないですww



5月3日  夕稽古


§審判法 (15:30-17:30)

  §審判法の指導
  §試合稽古を行いながら審判の練習

    有効打突についての理解を深めるとともに、
    打突の機会や残心についての意識を高める。




ここでは、2コートに分かれて実際に子供達に審判をやってもらい
自分とKJ先生が主審をし、子供達は副審にww


交代で試合と審判を繰り返し行い、審判をしている子が旗を揚げたり
一人は上げたがもう一人が上げなかったりした場合、その都度なぜ上げた?
逆に何が足りないから旗を揚げなかった?等をみんなで話あい、また
打たれた側、打った側の意見も取り入れながら有効打突と言うものを
客観的にも見えるように稽古をしました!

これまた、なかなか難しいようでした( ̄▽ ̄;)


とりあえずブレイクタイムww




みんなでお弁当~ww
もちろん、お昼もお弁当ですが(笑)




5月3日  夜稽古


§鍛錬 (18:00-20:00)

  §切り返し
  §追い込み
  §掛かり稽古

      激しい稽古を通じて、心身を鍛える。
      水筒を必ず持参して、水分補給を行う。



ここでは、疲れた体に鞭打って、極限まで稽古をして
心身共に限界まで追い込むと言う、ちょいと過酷な稽古でした!


切り返し、追い込み共に、体育館の端から端ではなく
一番長い対角線上の端から端まででやりましたよ(^_^;)


これははっきり言って超キツイです(〃_ _)σ∥


それからほんの少しの休憩をはさんで、自分とKJ先生が元立ちで
永遠と掛かり稽古です(笑)

小休憩も、座ると動けなくなるので、小さくゆっくりと
歩きながら息を整える程度の休憩です。。


先生二人に対して子供達は5人なので、少々の待ち時間はありますが
回転を速めにしているので、殆ど休憩なし状態。

これは受けるのも疲れますが、さぞキツかった事でしょう(笑)


これでやっとこさ1日目はおしまいですねww




自分は、この解散のあと、久々に帰省してきてた同級生と
呑みに出ちゃいましたが、次の日もあるので、早々に切り上げましたよ(^_^;)




5月4日  朝稽古


§映画鑑賞 (9:00-12:00)

  「武士道シックスティーン」


  3歳から鍛錬を積んできた剣道エリートの香織(鳴海璃子)は、とある大会で同
 学年の無名選手に負けた事が忘れられず、その選手を追って剣道の名門・東松
 学園に入学する。しかし再開した因縁の敵・早苗(北乃きい)は、ほぼ実績ゼロ、
 剣道は楽しむのがモットーのお気楽少女だった!
  失望しながらも強引に引っ張っていこうとする香織の姿に、次第に早苗は引き
 込まれていく。一方、香織も普通の16歳を生きる早苗を通して今まで経験してこ
 なかった世界を知るようになる。
  勝つことしか考えてなかった香織と、父親が事業失敗という経験から勝負に対
 して否定的な早苗。全く接点のなかった二人が剣道を通して出会い、ぶつかり、
 そして成長していく。剛と柔、対照的な2人は最高の好敵手になれるのか?





さすがに映画鑑賞は体育館ではできないので
稽古に来てる一人の子の家で見させて頂きました。


アイドルチックな剣道のシーンかと思っていましたが
現役の超強い子達が影武者やってたので本格的でした!


内容は、微妙にチープな所もありましたが
なかなか面白いですww


そして北乃きい、、可愛いです(笑)



そして、そのままその家で、保護者さんが作ってくれたカレーを
皆で美味しく頂きました♪



そしてまたまた体育館に移動です。






5月4日  昼稽古


§木刀による剣道基本技稽古法 (13:00-15:00)

  §基本1 : 「面・小手・胴・突き」 【一本打ちの技】
  §基本2 : 「小手→面」      【二・三段の技(連続技)】
  §基本3 : 「払い面」        【払い技】
  §基本4 : 「引き胴」        【引き技】
  §基本5 : 「面抜き胴」      【抜き技】
  §基本6 : 「小手すり上げ面」  【すり上げ技】
  §基本7 : 「出ばな小手」     【出ばな技】
  §基本8 : 「面返し胴」      【返し技】
  §基本9 : 「胴打ち落とし面」  【打ち落とし技】






ここでは、先日も1級審査で行われていた
木刀での基本技の練習をしました。

これは、剣道の技における基本的な動きのほぼ全てを網羅し
これが正しく基本です。


やっておいて損のない稽古です。
また、木刀を握る事により、竹刀の握り方も良くなります。

木刀は、横からは握れませんからね~ww




5月4日  夕稽古


§技術指導 (15:30-17:30)
  
  §基本の徹底指導
     §構え
     §足さばき
     §素振り
     §正面打ち

     文字通り、基本的な動きを徹底的に指導する。




ここでは、姿勢、竹刀の握りからはじまり
素振りの基本を1から徹底的に指導し、
ただ単に回数をこなす素振りは一切排除し
回数は設けるものの、一本一本を正確に振り
声を出し、一人でもできていなければ連帯責任!

また1からやり直しを繰り返し、基本をたたき込みました!

腕がパンパンになる前に、握力がなくなって、
指を開こうをすると、プルプルします(〃_ _)σ∥


ここでも、終始木刀を用いて稽古をし
竹刀の握りかたも、徹底的に修正しました。



5月4日  夜稽古


§試合稽古 (18:00-20:00)

  §トーナメント
  §団体戦
  §勝ち残り線

     2日間の成果を発揮する。



この試合稽古、見ててものすごく驚きました!!
参加してた子供達、驚く程上達していましたよ!!

技術的な面ももちろんですが、勉強した内容をしっかり意識し、
打突の好機・三殺法等をしっかり考え、実践していましたww

動き一つとっても、スムーズかつ的確!


自分もKJ先生も、ここまでの成果が出るとは思ってもいませんでしたが
真剣に自ら欲すると言う事は、こんなに吸収できるものなんですね~♪



今回は、ずべてKJ先生が企画・指導をしてくれました!
本当にありがとうございましたm(__)m


自分は、ホントにサポートだけでしたが、
多少なりとも役には立ったな(^_^;)



そして、自分は影の目標として、激しい鍛錬の中に
礼儀を重視出来る子になってもらうべく、時々ドスの聞いた声を発しました。



と言うのも、KJ先生は、この上なく熱心でものすごい努力家で
めっちゃ強いのですが、いかんせん若いので多少なめられます。。。


なので、集合!と声をかけても子供達は多少ダラダラ・・・
そこに自分はドスの聞いた低い声で



「言われたらサッと集合せんかいっ!」


や、指導してくれた後に無言だったりすると


「返事っ!!」


それが大事なんだと、この2日で口酸っぱく伝えたつもりです。



また、間で色んな先生が見に来て下さったり指導して下さいましたが
お帰りの際には、何においても、まず挨拶に走らせました!


そして、今回は敢えてお弁当の時も、自分とKJ先生は自分で取らず、
子供達から持ってこらすようにしました。


教えてもらって当たり前ではないのです。
指導して頂いていると言う事を意識してもらいたかったのです。


自分達だけ弁当を取って来るなんて事は愚の骨頂で
まずは先生、そして目上の先輩、最後に自分です。


これは、コレから先、社会人になっても一緒で、若い奴が
目上の人より先に箸に手をかけたり、先に飲んだりなんてのは
礼儀を重んじる武道をやってた人にはしてほしくないのでね(^_^;)




・・・えっと、ちょっと書きながら、自分て

































古い人間でしょうか?( ̄▽ ̄;)













まぁ何にせよ、子供達はめっちゃガンバッたと思います!
自分達が小学生の頃、GWを2日も続けて潰して剣道なんて




考えられませんでしたから(笑)





次の大会が楽しみです♪


Posted at 2012/05/05 01:05:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 剣道 | 日記
2012年04月30日 イイね!

お食い初め~&初節句♪



もちろん、うちではございません(笑)
こっそり三人目が生まれたわけもございません(爆




昨日の話ですが、甥っ子の100日のお食い初めと
初節句のお祝いをしてきました~♪


この甥っ子君は、嫁さんの弟君の長男ですww
ちなみにこの弟、何度も出てきてますが、同級生の連れです(^_^*)


縁あって、この春から一緒に仕事してる仲でもありますww





目がパッチリしてて、凛々しい顔立ちでしょ♪


嫁さんのお父さん曰く

「ドンドン悪そうな顔になってきてるだろ~(笑)」


いえいえ、そのような事はございませんよ・・・ね( ̄▽ ̄;)









今時の家庭事情サイズの中でも、ちょいと大きめの兜が
デデ~ンと鎮座しておりました(^_^*)
(名前は消しております)


自分は全然飲まないつもりだったのですが、
お義兄さんをはじめ、嫁さん側の両親や妹夫婦も来てて
酒豪揃いだったので自分も飲む事にΣ( ̄⊥ ̄lll)


日曜のお昼からお酒飲むなんて、いつ以来でしょうww


気が付けば、これで3週連続のお酒です。
体がビックリしている事でしょう(笑)


でも、もう慣れてきたのか、全然酔いませんね(^_^*)
かと言って、晩酌に飲みたくなる事もなく、お茶でOKww


我ながら、変な体質だと思っています(笑)


さてと、世間一般的にはGW・・・で・す・が

自分は、明日も明後日も仕事です(〃_ _)σ∥

自分とこの会社の部署によっては、GW全て仕事の人達もいるので
まぁ何とも言えませんが。。。


と言うか、前の会社の時は全部仕事だったので、
それに比べたら天国ですが(笑)


それではみなさん、良い黄金週間を~♪


Posted at 2012/04/30 16:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2012年04月22日 イイね!

第8回四国中央市スポーツ少年団春季剣道大会ww

第8回四国中央市スポーツ少年団春季剣道大会ww先日の土曜日ですが、
タイトル通りの剣道の大会がありました(^_^*)

小中学生の、学年別の大会で
今年度最初の大事な試合ですww





え~っと、結果ですが






・・・って、あっ( ̄▽ ̄;)
画像でわかっちゃいますね(笑)






とりあえず長男は6年生の部で
優勝する事ができました♪




次男は、1~2年生の部で出ましたが
いい所なしで1回戦負けでした(〃_ _)σ∥


まだまだ修行が必要ですね。。。






試合の後は、毎年恒例となりました
中学生の1級の審査がありました。



毎年やってるのですが、ホント最近の中学生・・・
こんなモンなんですかね(T_T)


そして、もの覚え悪すぎですΣ( ̄⊥ ̄lll)



審査の時は、4~5人が1組で実技審査があるのですが
例えば、1番と2番が最初に実技審査をして、終わりのお互いの礼の時
1番の子の上座側に3番の子が並び、一緒に礼をします。


この礼が、「終わりの礼」と「始まりの礼」を兼ねています。
なのでそのままの流れで2番と3番が実技審査をします。


これを繰り返し、最後は5番と1番の子がやって
一通りの組が終わりです。


まぁ時間短縮を兼ねているのですが、これから先
初段・二段と昇段審査の時は全て同じ方法です。









ただ、受験生約30人程いたのですが
完璧に理解して出来ていたのは・・・・























10人程度(〃_ _)σ∥







かただかこれぐらいの動き、理解して動けない中学生って
この先の人生、大丈夫なのでしょうか??( ̄▽ ̄;)


1組目2組目ぐらいは多少わかりにくいでしょうけど
後半の組の子達は、かなり予習ができるわけですよ!!







でも全然できてないわけなんですよ!!






そして、実技が通った子達は、2年程前から導入された
「木刀による剣道基本稽古法」
と言う、「形」に近い審査があります。




ここでなぜか自分が、先導??指揮??というのでしょうか?
前に立って受験生がズラ~っと並んでる前で



「それでは始めます!
 こちらが掛り手、こちらが元立ちとなります!」



「基本1  1本打ちの技
       正面 小手 同 突き    始めっ!」




とかって言う役がまわってきました(T_T)

この基本技、1~9まであって、さらに掛り手と元立ちを
それぞれが1回ずつやるので、計18回。。。



道場の中には、受験生の他に、もちろん年配の先生方や保護者さんもいて
それはそれは緊張しますよ(笑)

道場の中に自分の声しかしないんですから( ̄▽ ̄;)




まっ、でもいい経験になりましたわww



1級審査の結果はと言うと、、、、




まさかの










全員合格Σ( ̄⊥ ̄lll)






会長さんのお話の中では、ギリギリの人が殆どです!
と言っていましたが・・・もっと落とすべきじゃないかな?と思いました。。。。



これも、飴と鞭って事になるのかな???





そうこうしているうちに時間は夕方になってしまい
夜は、会社の先輩宅にお呼ばれしていたので
ガッツリ飲んでまいりました♪



奥様が土佐清水の方で、美味しいカツオのタタキを
ガッツリと頂きましたよ~(^_^*)



メチャメチャ絶品でした~☆





そして、なぜか個人宅なのに置いてあったスピリタス・・・
もう免疫ができたのか、普通にまた飲んじゃいました(笑)



この先輩宅に寄った際、玄関先で同級生に遭遇したのですが


お互い  「何してるの?」 状態でしたが
先輩の妹の旦那さんって事でした(笑)





所謂、嫁さんの実家w



子供達を迎えに来ていました(^_^*)

世の中、ホンッと狭いですわ~ww


Posted at 2012/04/22 19:54:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 剣道 | 日記

プロフィール

「うひょ~♪ゴチになりますww@KAME@GT-FOUR 」
何シテル?   10/03 13:58
嫁さんの車と合わせると、いつの間にかもう8台目(笑) 軽四なんかを除くとほぼ日産、ぼぼミニバン以上です! 一度大きい車に乗ると、中々降りられませんねぇ。。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニューマシーン(次期レース車両)ゲットン! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/28 00:52:06

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
乗り潰すつもりで乗り始めて、どノーマルからコツコツやってます。 雪山に行くので外見は程々 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
新しい通勤快適仕様を手に入れましたwww 当面はノーマルの予定ですが、後々は手を入れて ...
日産 キャラバンコーチ 日産 キャラバンコーチ
現在のE25を買うまで、過去最長の4年間乗りました。 2.7Lのディーゼルターボ・4W ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ハイエースを降りるチョイ前、1BOXを1台での生活を抜け出す為、嫁さん用にワゴンRを購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation