• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(07時00分現在)

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(07時00分現在)平成23年10月7日









1 災害派遣要請の概要等要請者 要請日時 撤収要請日時
岩手県知事 3月11日(金)14時52分 7月26日(火)09時30分
宮城県知事 3月11日(金)15時02分 8月1日(月)10時00分
茨城県知事 3月11日(金)16時20分 4月27日(水)16時30分
福島県知事 3月11日(金)16時47分 継続中
青森県知事 3月11日(金)16時54分 4月18日(月)17時00分
北海道知事 3月11日(金)18時50分 3月13日(日)15時00分
千葉県知事 3月12日(土)01時00分 4月5日(火)8時30分

2 防衛省・自衛隊の対応

(1) 派遣規模 (過去6日間の実績)
10月2日~10月7日 各日
人員:陸自部隊 約90名、航空機:1機
※3月14日 東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成
※7月 1日 統合任務部隊の編成を解除
※8月31日 大規模震災災害派遣の終結
※9月 9日 行動命令による災害派遣の終結

(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日 14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日 18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日 11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日 22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
 7月 1日 14時15分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
 8月31日 09時00分 大規模震災災害派遣終結命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被災者の捜索及び救助、消火活動、人員及び物資輸送、給食支援、給水支援、入浴支援、医療支援、道路啓開、瓦礫除去、防疫支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ、慰問演奏

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日 19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日 09時20分 原子力災害派遣命令
 3月17日 03時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 3月19日 01時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 4月15日 18時25分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 7月 1日 14時15分 原子力災害派遣命令の一部変更命令
 8月31日 09時00分 原子力災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、上空からの撮像、集じん飛行支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)
 ・ 防衛大臣現地視察(海災任務部隊、被災地、松島航空基地)
 ・ 総理大臣の現地視察(宮城県石巻市、東北方面総監部、松島航空基地)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動

○原子力災害派遣による活動

(10月2日~10月6日)

•化学防護隊等により、福島県内において除染支援を実施。
Posted at 2011/10/08 23:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年10月07日 イイね!

仙台市消防局の指令車は、意外にレア!?

仙台市消防局の指令車は、意外にレア!?先月行なわれた

「陸上自衛隊東北方面隊創隊51周年記念日行事 」

駐車スペースで見かけたのが・・・・・

仙台市消防局の指令車





三菱の高級車 「デボネアV」ですね~






「デボネアV」は、シーラカンスなどと言われる
先代デボネアの登場から22年たった1986年8月
に登場、当時提携関係にあったクライスラー向けの
V型6気筒エンジンを搭載しました。



実は、この旧態依然としたデボネアが
生まれ変わるきっかけとなったのが
1988年のソウルオリンピック
韓国の現代自動車が高級車製造経験が
無かった為にVIP用の送迎用として、
ノックダウン生産を前提 でそ三菱自動車へ
開発を依頼したことにはじまります。





スリーダイヤモンドのエンブレムが眩しい!!
韓国名は「グレンジャー」覚えてますか?


販売期間 1986年-1992年

乗車定員 5-6人
ボディタイプ 4ドア セダン

エンジン 6G71型 1,998L V6 SOHC
6G72型 2,972L V6 SOHC
6G72型 2,972L V6 DOHC

変速機 コラム4AT/フロア4AT
駆動方式 FF
サスペンション 前:ストラット式
後:3リンク式

全長 4,690-4,865mm
全幅 1,695-1,725mm
全高 1,425-1,460mm
ホイールベース 2,735mm
車両重量 1,400-1,620kg












Posted at 2011/10/07 23:13:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年10月06日 イイね!

EUROPEAN SPIRIT ダンケシェーン、イルムシャー

EUROPEAN SPIRIT ダンケシェーン、イルムシャー市内にて、

PIAZZA NERO irmsher(ピアッツァ・ネロ イルムシャー)

を、見つけました・・・・

しばらく動いていない様子ですが

どうやら、売り物ではなさそうですね・・・

ナンバーも当時のままのようですし




ヒトデカバーを装着する純正アルミも残ってますね





気になる・・・・・



「Irmscher Automobilbau GmbH & Co.KG」は
GM系列の自動車専門チューナー

当時いすゞとも関係があった為に

ピアッツァ・ジェミニを始め、アスカ・ビッグホーン

のホットバージョンを手がけていました

現在も、オペル等のチューニングを手がけてます。











関連情報URL : http://www.irmscher.de/
Posted at 2011/10/06 23:09:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | JR ピアッツァ | クルマ
2011年10月05日 イイね!

羨望のRX-7 The Beautiful Rotary サバンナRX-7 SE-LTD

羨望のRX-7 The Beautiful Rotary   サバンナRX-7 SE-LTD近くの中古車店に、程度のよい
サバンナ RX-7 SE-LTDが
入庫しています。ナンバーも当時のままです。

サバンナ RX-7は、とにかく
自分にとっては印象深い一台です。




オイルショック以降のスポーツカー冬の時代に、
それを打破すべく生まれた『サバンナRX-7』

1978年3月、サバンナ(RX-3)の後継として
RX-7(SA22C型 )はデビューしました。


排ガス規制や省エネ対策によって国内の全てのスポーツカーが
骨抜きにされた時代に、マツダのエンジニア達の情熱と技術の結晶
なにせ、フロントから開くリトラクタブルライトが市販車ベース国産車に
取り入れられたインパクトが強烈に印象付けられた車です。



エンジンは12A型水冷2ローターエンジンの自然吸気仕様を搭載
排気ガスを再燃焼させる、サーマルリアクターを採用し、従来の
エンジンと比較して燃費効率を上げることに成功、1979年には、
希薄燃焼型の12A型エンジンを搭載されサーマルリアクターは
廃止されます。



とにかく、スーパーカーブームの真っ只中
パカ目の車は、何でもかっこよく見えた時代でした・・・・




販売期間 1978年 - 1985年

乗車定員 4人

ボディタイプ 3ドア ファストバッククーペ

エンジン 12A型 水冷2ローター

変速機 3速AT / 5速MT

駆動方式 FR

サスペンション 前:ストラット

後:4リンク+ワットリンク

ホイールベース 2420mm

車両重量 1005kg












Posted at 2011/10/05 21:56:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年10月04日 イイね!

世界、新CELICA 3代目セリカLB発見

世界、新CELICA 3代目セリカLB発見市内の中古車店にて

3代目セリカLBを発見しました

友人のセリカ意外で見るのは

久しぶりであります♪

塗装にやれがあるものの
まだまだいけそうですね~


日本初のスペシャリティカーとして登場っしたセリカ
「3代目セリカ」では走りの基本性能を高めたモデルに成長
WRCでも活躍したモデルです。3代目より“TWIN CAM”という表記が
使われ始め、DOHCとTWIN CAMという2つの表記を持つモデルです。





当時の流行により、2代目とは大幅にボディスタイルが丸みを帯びた形から直線を強調した
スタイルとなりました。




ボディは従来までのセリカ同様、2ドアのノッチバッククーペと、
ハッチゲートを備えたリフトバックが用意され
エンジンは当初は、1600DOHC・1800OHCとOHV・2000DOHCの4種類
昭和57年8月には2000DOHCが新たに160psの1800DOHC TURBOに変更
当時のこのクラス最強のエンジンが搭載されることになります。





昭和58年8月にはさらにマイナーチェンジが実施され、
全車にドアミラーを装備、エンジンは1800のOHVを廃止し
1600DOHCが16バルブの新世代のエンジンに変更されました。








値段次第では・・・おっといけないいけない・・・




Posted at 2011/10/04 23:05:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation