• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つぼ.のブログ一覧

2009年12月16日 イイね!

車載用プラズマクラスターイオン発生機 IG-BC15を付けてみました

車載用プラズマクラスターイオン発生機 IG-BC15を付けてみました車載用プラズマクラスターイオン発生機 IG-BC15-B
購入しました。
既にIG-B20-Bを常時電源で稼働させているのですが、
車載専用モデルが11月24日に発表されたので
発表日に、つい、発注しちゃいました。

尚、ACアダプタのオプションが純正で用意されている事と、
逆にACアダプタが標準でカーアダプタがオプションとなる
IG-BA15という機種も同時に発表されています。


写真、上の筒状のが今回購入したIG-BC15、
下の四角いのが現在常時稼働させているIG-B20です。
常時稼働に関しては、ほぼ毎日運転しているからなのか、半年経ちますがバッテリは大丈夫です。
脱臭効果に関しては、風量が少ない事に起因すると思われますが、
即効性はありませんが確実に効果があります。


電源はEIAJ4規格のL字型のコネクタで12Vをそのまま電源としています。
この、L字型というのがミソで、本体後部のフィルタを外した中にコネクタがあるので
真っ直ぐなコネクタではフィルタにぶつかってしまうのです。

アクセサリ(シガー)から電源を取り、電源を入れてみるとIG-B20よりも少し強めの風です。
吹き出し口のサイズがIG-B20の半分程度なので空気の流量は殆ど変わらないと思われます。
強の状態での動作音はIG-BC15の方が高音で、大きく感じられます。

設置に関してはドリンクホリダーを前提として設計されているので、
設計意図通りに使うのがベストかと思われます。
理由として、重心が随分と高いので何かで支えていないと
車が揺れた時に簡単に倒れてしまうからです。

車載を前提として設計されたメリットとして、電源供給が切れて(キーオフ)再度電源が入った時には
自動的に切れる前の強度で稼働してくれます。
IG-B20では電源供給が切れると、次に電源が復旧してもスイッチを押さなければ動きません。


購入価格 13,000円(税込)
適用容積 約3.6m3、自動車:幅1.5m×奥行2.4m×高さ1.0m、部屋:幅1.2m×奥行1.25m×高さ2.4m
発生イオン濃度 約25,000個/cm3(強) 約7,000個/cm3(弱)
外形寸法 円筒形 上部直径80mm 下部直径65mm×高さ150mm  (カーアダプタを除く)
電源電圧 DC12V
消費電力 2.3W(強) 1.3W(弱)
運転音 36dB(強) 28dB(弱)
質量 約340g (カーアダプタを除く)
電源コネクタ EIAJ4規格準拠 (L字型)

さて、どう使おうかな?
とりあえず、妻の車に付けておこう。

そういえば、6月26日に書いたIG-B20を車載したブログはアクセスが非常に多く、
今日現在のPVが3543になっています。
Posted at 2009/12/16 22:09:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月16日 イイね!

90,000.0km

90,000.0km今日、東名高速走行中に9万キロになりました。
走行中に写真を撮るのはやっぱりチト怖い。

昔なら次の車を物色したくなる走行距離ですが、
この車、あまり劣化を感じられません。

それ以前に、いまだに時間の隙間を見つけては
車の隙間に綿を詰めているので
僕的には未完成車なんですけどね。

ちなみに、明日は右のサイドスポイラーを外して、取付けクリップを外して、
その穴からサイドシルに綿を詰め詰めする予定です。
サイドシルの中って結構複雑に仕切られているので
内装側からのアプローチだけでは届かない部分が出てくるんですよ。
いつになったら終わる事やら。 廃車の前日?ヽ(´▽`)/
Posted at 2009/12/16 16:07:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年12月13日 イイね!

車検でした

車検でした特に問題もなく車検終了。

交換したのは以下の通り。
エンジンオイル、オイルエレメント、ATF、
前後ブレーキキャリパー、ブレーキマスタ、
ブレーキフルード、リアブレーキパッド、
コンプレッサベルト、エアクリーナエレメント、
撥水ワイパーラバー、
合計133,532円でした。

但し、まかせチャオ車検セット3S:64,890円とマモルBプラン:30,000円を別途支払っております。


代車はインサイト。
以前に試乗した時には距離も少なく、日頃通り慣れた道を通った訳ではないので
良くわからなかったのですが、今回は結構楽しめました。
雨が強く降っていた事もあり、フロントの防音ガラスの絶大な効果も感じる事が出来ました。
コレ、欲しい!
アコードと比べると別次元の防音効果です。
でもね、車体の他の部分、特にルーフからの雨音で相殺されちゃうのが惜しい。

妻はこの半電気自動車に興味津々で乗って帰ったら早速外に連れ出されてしまいました。
で、一言、静かじゃない!
当たり前だろ。
モーターって言ってもスーパーチャージャーみたいなものだし、
タイヤもエンジンも付いているんだから振動もあるし音はするわな。
大体、コンセプトがローコストに振られているんだから致し方あるめぇ。
ホバークラフトのエンジン音が無い物みたいなのを想像したんだそうな。
だったらシトロエンDS21に乗りなされ。
まるで宇宙船だから。

燃費?つぼさんが運転すると12km/l位でした。(>_<)
今、アコードワゴンが9.6km/lだから・・・
って事はインサイトで20km/l以上の燃費を出している方が僕の車に乗れば16km/l位になるのか?

ああ、そういえば、帰り際にCR-Zの資料を見せて貰えました。
マニュアルだけじゃあなくってCVTも出すんだぁ。
しかも、燃費はCVTの方がいい数値になっている。
Posted at 2009/12/13 14:26:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月30日 イイね!

シビックTypeR EUROとプチオフ

シビックTypeR EUROとプチオフ24日に納車されたばかりのlapitさんと、
小さなマニュアル車好きな友人のtd木君と
プチオフしました。

きっかけは以前取り付けた
プラズマクラスターイオン発生機のブログを見て頂いて、
取り付けたいとの事だったのです。

行きつけのディーラーで集合し、
常時電源を出してもらっちゃおうって魂胆だったのですが、
ディーラーでも流石に初めてだそうで、チョイと手間取っていました。

それ以前に、lapitさんが着いた途端にディーラーの営業やらサービスが総出で
入れ代わり立ち代わり写真を撮りまくり。ヽ(´▽`)/
カッコいいよね。
リアシートの収納方法、背もたれを倒すと座面が前下方にスライドする面白い構造でしたよ。

尚、シャープでは24日に車載モデルをデンソーとの共同開発で発表したのですが、
コレは間に合わなかったようでした。
Posted at 2009/11/30 20:08:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月21日 イイね!

あっ! だめじゃん

あっ! だめじゃんぼちぼちかな?って思って左車線に移動。

やったぁ! 88888.8km! 写真!写真!

バス停前じゃん!

邪魔にならない場所にあとちょっと・・・

あっ!

だめじゃん (>_<)
バックしたら戻るかなぁ?
Posted at 2009/11/21 15:58:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「露出癖を露呈しちまった」
何シテル?   09/22 11:05
四半世紀程前からホンダ車を乗り継いでいます。 数年前から白髪が目立ち始めましたが、 鏡さえ見なければ、自分では見えないので 大して気にもしていなかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メインページ 
カテゴリ:つぼさんのサイト
2008/02/09 01:28:09
 

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
車を買い替える度にどんどん車重が重くなっています。 僕も何故かどんどん重くなっています。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation