• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデ6999の愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2024年12月31日

HELIX CAP33 取付け②/2取付け、ラスト

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
下準備してプラスの配線取り出ししたところですっかり放置してました😅
年を越してしまう前にちゃっちゃと取り付けをします。
早速バッテリーターミナルのマイナスを取り外して、作業開始です。
本体は当初の目論見通り、ABSモジュールユニットの取り付けボルトを使い共締め。
アルミの4mm厚のステーを使ったので、M6x16のボルトをM6x20に換えておきます。
スプリングワッシャー が組み込まれた少し特殊なボルトだったので、ホンダ純正部品の同じタイプを使っています。
M6x20の部品番号は93403-060-2008。
060がM6で下4桁の20が長さで08が仕上げらしい。
08は銀色(三価ホワイト?)で07だと黒色(三価ブラック?)になるようです。
取り寄せる手間は掛かりますが、1本50円もしないので何かのついでに適当に使いそうなサイズを持っておくと便利です。
ちなみにM6x20は08も07も持っていたので、今回は何となく黒いほうの07を使ってみました。
2
本体は付属のクランプを使って、何とか僅かな空きスペースにしっかり取り付け出来ました、
3
横から見るとこんな感じ。
本当にここしかないという隙間に設置出来た。
クランプの締め付けネジもギリギリで締め緩めが出来ます。
これならキャパシタの寿命がきて交換する際にも簡単に取り換えられます。
4
準備しておいたターミナルカバーを通したら、同じく準備しておいた圧着端子をしっかり圧着します。
5
しっかり圧着出来ました。
6
マイナス側のターミナルをキャパシタに取り付けしたら充電しておきます。
一旦バッテリーのマイナスターミナルを戻して、プラス側の配線とキャパシタのプラスターミナルの間に豆電球を挟んで接続します。
豆電球が光って数秒すると電球が消えます。
これで充電完了です。
CAP33は容量が小さいので必要ないかもしれませんが、大型キャパシタの場合は必須の手順です。
充電が完了したら、再度バッテリーのマイナスターミナルを外しておきます。
7
プラスの端子をキャパシタに取り付けてカバーを嵌めておきます。
キャパシタのターミナル部分は皆さん色々工夫されているようですが、まあまあスッキリ取り付け出来たかなと思います。
8
あとは配線をきれいに整えて、バッテリーターミナルを戻したら終了です。
空中配線になるのでエアコンホースのカシメ金具の部分にタイラップ固定しておきました。
配線は50cm以内で、特に邪魔にもならなそうに通せたと思います。

設置後の感想などは後ほどパーツレビューにて…

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ワックス施工

難易度:

フロントドアから、水侵入

難易度:

タイヤチェンジャーの補修とリメイク

難易度:

オイル交換ついでに。

難易度:

ツールチェストのプチ改造

難易度:

スマホホルダーの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ヒデ6999です。よろしくお願いします。 ほぼ全ての作業はカスタムは.時間を掛けながらDIYで実践してます。 みんカラには以前からお世話になってましたが、面...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リアハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 07:49:14
ヒーロー電機 オープンバレル用圧着工具B-14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 00:25:33
ヒーロー電機 FRH-07 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 09:29:38

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
ホンダ エアウェイブに乗っています。 新車購入し当初は基本ノーマルで乗ると決めつつも、コ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation