

過去に愚息達と夏休み企画の子供向けエアコン分解講座に2回程参加しました。 その際は付き添いで自身も体験したくて様子を見ていたところ、この度大人向け講座の募集があり早速申し込み無事エントリとなりました

今回のブログは長編のため、先にインプットしてきた豆知識系を要約します
■冷房
・ 室温安定状態に比べ、エアコンをつけるときの方が消費電力が多い
・ 日中30分程度の外出なら、つけっぱなしの方が節電になる
・ 設定温度を下げるより風量を上げたほうが節電になる。 消費電力=室外機の圧縮機>室内機のファン
■暖房
・ 風向きは自動にせず下向きに設定。 足元経由で暖かい空気が天井側に押し上げられ、足元に冷たい空気が沈むため、室内を効率的に暖めることができる
・湿度が高いと体感温度が上がる。 目安は40-60% 高いと結露・カビの原因、低いと各種ウイルスが活発化
■メンテナンス
・ エアダスターは可燃性ガスが含まれていることが多く、発火の原因になる恐れがあるのでエアコン掃除に使用しては駄目。 家電品全般も駄目

大人向けということで、隣席のショールームレディさんが「私も分解してくださいねっ(はぁと)」みたいな要らぬ妄想を抱きつつ新宿駅に到着しました。 画像はエアコン分解とは全く関係のない特急あずさ(かいじ?)E353系電車です

新宿NSビルに到着しました

新宿NSビル内のダイキン ショールームを目指します

毎年恒例の新宿NSビル クリスマスツリー2024 です。 綺麗ですね

ダイキンソリューションプラザ フーハ東京 です。 我が家のエアコン3台は全てダイキン製。 ダイキンファンなのでイベントがある度にコンスタントに伺ってます

ショールームレディさんを追いかけながら会場入り

残念なことに講師とサポートスタッフは全員男性でした w 今回は私を含め7組12名の参加です。 満員御礼

テーブル上には見慣れた光景が。 3回目なので

本日の時間割です

最初は座学です。 室内が熱くなる原因は空気中の熱。 エアコン(エアコン エア・コンディショナー)は熱の「多いところから少ないところに移動する」性質を利用して、室内機で部屋の中の熱を乗せて、室外機で熱をおろす。 これを繰り返部屋を涼しくしているのだそうです。 勉強になりますね

前面パネルを外します

エアフィルターが現れました

エアフィルターとフラップを外しました

ダストボックスを外しました。 約10年分の埃を貯めれるそうです。 そんなに貯めないけど

熱交換器(フィン)が現れました

熱交換器を覆っていたフレームを外しました

ストリーマユニットを外しました。 針からのストリーマ放電(プラズマ放電の一種)の分解力がカビやアレル物質を抑え、室内の空気を綺麗にするそうです

ここから先はエアコンの構造的に家庭で触れない領域に突入します

電装品を外して蓋を開けてみました。 市販の洗浄スプレーやエアコンクリーニング業者さんの高圧洗浄により、電装品に水分が掛かり製品寿命を縮めることもあるそうです

熱交換器を外しました。 アルミ部分を広げると畳7畳分に相当するそうです

クロスフローファンは筒のような形をしておりました

クロスフローファンを外しました

勢いよく回転して室内の空気を吸い込み、同時に室内へ風を吹き出すのに優れた形状とのこと

モーター部のマグネットで装着されてました。 なのでクルクル回るんですね

解体完了です

何度見ても壮観です

違う角度から、その1

違う角度から、その2

続いて圧縮機(コンプレッサー)の座学です。 室外機内の構成品でエアコンの消費電力の8割を使用するそうです。 エアコンの心臓部に相当します
■参考 冷房の仕組み
① 室内機が熱を含んだ空気を取り込む
② 室外機に熱を含んだ空気を送る
③ 室外機の圧縮機で空気を圧縮する
④ 圧縮された空気の熱を取り除く
⑤ 熱を取り除いた空気は室内機に送られ、熱交換器を通して冷やされる
⑥ 冷たい空気を室内に放出する

実際にペットボトルを圧縮してみました。 内部の温度が22℃から30℃近くまで上昇してほんのりと暖かくなりました

室外機内のファンは排出に優れたプロペラ型でした。 室内機内にも電装品があるので高圧洗浄は避けた方がよいとのことでした。 掃除はちょろっとでいいみたいです

エアコン解体は無事に終了し、フーハ東京の住宅用ゾーンの見学です。 天井埋込型は小空間用マルチカセットのココタス。 熱交換器(冷媒配管)にアンモニアの耐食性に優れた素材を採用。 電子基板も表面コーティングを施し、トイレ空間にも設置できるそうです。 トイレにはエアコンは付けれないという定説を覆しました。 ダイキンの研究開発と技術力は凄いの一言!

モデルハウス内はハウジングエアコンやエコキュートに加え床暖房まで展示。 くつろぎたい~

経済産業省が普及を目指しているZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)。 補助金も申請できます

薄型コンパクトタイプで小洒落れた risora(リソラ)。 本体カラーと電源コードの色が選べるって微妙に凄いと思います。 パネルに関してははカスタムオーダーで約600色が選べるそうです

ぴちょんくんに挨拶しました

写真を撮り忘れましたが、対面の業務用ゾーンも店舗・オフィス用エアコンから業務用マルチエアコン、大規模施設の空調管理システムまで、さまざまな機器やシステムが展示されかなりの見応えでした。 湿度体感ルームもありました
有難うフーハ東京。 また来るよフーハ東京
こうなってくると聖地のフーハ大阪にも足を運んでみたいですね。
最後まで長文にお付き合いいただき誠に有難うございました。
おしまいです
■フーハ東京の基本情報
住所
URL
公式サイト
交通手段
JR新宿駅西口徒歩8分/地下鉄大江戸線都庁前駅徒歩3分
都庁前駅から253m
営業時間
10:00 - 18:00(入館 17:30まで)
休館日
毎週水曜日(年末年始、夏季休業) 新宿NSビル休館日
2月と8月の所定の日曜日
入館料
無料
※営業時間/休館日は変更となる場合がございますので、入館前に施設へ御確認ください
※個人の感想になります