
昨晩、家内が作ってくれたカレーをあたためようかなと、昼にXのポストをぼっとみていると。
******以下ポストで目撃した内容
新潟方面で高い放射線量を検出したとのポスト。
線状降水帯の警報に隠れて、やばいことが起きている。
某日本メーカーの簡易ガイガーカウンターの数値、0.7か0.6? マイクロシーベルト をポスト。こんなとこに長い間いたらガンになって。ケムトレイルよろしく、空から定期的に放射性物質をまいているとか・・・・・。日本以外の国の原発が・・・・
*******以上がポスト目撃内容
これに複数がまたまたポスト、ポスト、ポスト。
ちょっとまった!!!! 待て!! マテ!!
手持ちのガイガーカウンター2台にて、即、計測。
311直後はまあまあよく計測していたが、最近はめっきり。
2024年9月22日(日) 東京西部多摩 12:30 JST
0.07~0.10、MAX0.18 程度。
2台とも異常計測値なし。311直後から関東近傍では0.08程度が素人の簡易ガイガーカウンターには表示されており、雨で多少高くなるのもこの13年、変わらず。
ポストされていた高数値は一切計測されません。高い放射線量であれば、光のスピード高速で、全国ともに高い数値になります。局所的な高値は、まあないとはいえないが、そこまでの危険はないはず。
計測ガイガーカウンター 左: ロシア製 SOEKS 右:日本製 ガイガーフクシマ
共にGM管搭載による電離量の増幅による計測。10年以上、補正などは一切なし。
デマはやめたまえ、いいかげんにしなさいと強く言いたいが久しぶりに、ガイガーカウンターを稼働させて、5分安定で2台ともに均一の数値に近づき、10年たっても
正常を実感。GM管交換なんて、USアコードの部品探しより、絶対無理案件。
あのポストに使われていた日本製、この2台よりも計測値が安定するまでにやたら時間がかかり、とんでもない数値が出るのは前からで、それを悪用するのはやめたまえ!!! と。
P.S. 一部の自治体では今もモニタリングポストで計測しているはずで問題は発表されていませんし。
Posted at 2024/09/22 13:50:44 |
トラックバック(0) |
ミリシーベルト | 日記