
去年は京都に住むようになったというのに
仕事で人の尻拭いばっかりさせられて
結構精神的に参っていたためか
大好きな仏像の特別公開もあまり行けないままに
終わっていたのだけど
今年は、10月半ばから、京都、奈良を中心に
休みを休みなく、「特別公開」を精力的に回りました(笑)
遊び呆けていた、と言っても過言ではない。
高野山でのバイクとの事故以来
山の暴走バイクに恐怖もあり
基本的には、電車と歩き(バスはもともと苦手)で
息子に「元気なオバサン・・・」と呆れられていました。
息子が、どうしても見たいという仏像が
滋賀で特別公開していたことと
ちょうどいい時期に「33年に一度」という
超ありがたい特別公開の仏像もあり
さらには、比叡山延暦寺も7年に一度の
特別公開をしているとのことで行ってまいりました。
33年に一度というと私たち親子のような
マニアは交通の便が悪くても駆けつけるので
朝6時には家を出て湖北へ向かう。
米原にある「悉地院」
お寺さんもいい人で、扉を開けるための
法要にも参加してきた(笑)
紅葉もいい具合で
「紅葉と車とで写真撮りたい!」
という息子の思いも叶えてきました。
次に向かったのが、西明寺。
最近毘沙門天好きの息子の
アンテナに引っかかった
「玄武刀八毘沙門天」
手が10本あり、8本に刀を持っている。
えらくかっこいい毘沙門天さんなのです。
ただ、ここ、私たち仏像オタクには
仏像の多いお寺さんでしかないのだけど
一般客にとっては紅葉で有名なお寺のようで
迫力の紅葉を見てきましたよ。
綺麗な庭園
国宝の三重塔
さあ、次は比叡山延暦寺です。
ここは、まだ仏像初心者の時に
息子と宿坊に泊まったのがいい思い出。
「大丈夫だよ、比叡山はバイク乗り入れ
禁止だから、高野山みたいな
アホのバイク乗りいない。」
暴走しても、ただバイクというだけで
守られる交通法はクソです。
比叡山は、みんな穏やかなドライバーばかりで
落ち着いて到着。
延暦寺会館でランチにしたのだけど
特等席でね。
琵琶湖を一望して
精進料理を食べました。
・・・息子はお腹を空かせていたので
どこに入ったのかわからない、と
行っておりました(笑)
ここまできたら、鯖街道の鯖寿司か
大原三千院に行きたくなるのが私たち親子。
鯖街道は距離的に間に合わないと判断して
大原三千院へ。
大原三千院といえば
JRのCM「そうだ、京都へ行こう」を思い出す。
こんなアングルだった気がするんだけど。
夕暮れの紅葉です。
めっちゃ綺麗でした。
私は、どこにいくにも朝イチで行きますが
実は夕暮れもいいですね。
・・・ただ、帰りの京都市内が混んでたのはいうまでもない。
これが嫌で京都を車で走りたくない。
ブログ一覧
Posted at
2024/12/03 14:37:57